んー

その日思った“んー”をブログに書き綴ります。

んー

2011-12-13 22:49:26 | デザインの勉強!
えっと8日目かな

今日のしばりは「□」

2日連続です。
クジ運いいのか悪いのか・・・。

さて早速デザインしてみました。




【簡単な説明】

□を背景に使用しようとおもい
60かける60の四角で前面を埋めてみました。
その中にタイトルを白文字でいれた。

そのままだとタイトルが背景に溶け込んで
目立たなくなるので、タイトルの入った□だけ
色を他のものより濃くしてみました。

本文のほうは文字数が長く同じ用にいれることが困難だったので
60をさらに4つにわけ30かける30の四角にして
そこにテキストを配置しました。

本文のほうも□を濃く・・・あ、し忘れた(ぇ
濃くしたほうがいいよね?

【感想】

今回が一番大変だったかも
早くも2つ目で□の引き出しが切れたのかもしれない。

でも、これが狙いなのでどんどん引き出しをなくしていきます。

んー

2011-12-13 00:10:29 | デザインの勉強!
デザインの勉強7日目です。
あれ?もう一週間たったの?

早いなぁ

ではさっそく今日のしばりを発表!

今日は「□」でした。


それでは制作物の発表です。




【簡単な説明。】

しばりが□ということだったので
□の使いかたから考えてみました。

ちりばめて模様のように使う方法
情報をわけるセパレートのように使う方法。

ぱっと思いついたのがこの2点でした。
今回はセパレートのように使うということにしました。

情報を分けるといっても
タイトルと本文だけだとなんだか面白くいので、
タイトル部分の文字のひとつひとつを分けてしまうことにしました。
(よく見るデザインだけど。)

□の箱の背景は明度と彩度をそろえて、
色相だけを色相環の順に変えてみました。

また、一定のリズムにアクセントだすために
“の”部分だけ若干角度をつけました。
(これも本の受け売りですが。)

全体の位置は縦のちょうど中心部に置き
上下の余白を揃えているため安定感が就いたと思います。

あとは本文ですが、文字色が真っ黒だと
タイトル部分と戦ってしまう印象があったので
グレーに設定しました。
(ここも明度と彩度をあわせたほうがよかったかも)

本文も左右の余白のバランスを揃えています。


【感想】

最初はもう少し濃い色にしようと思ったのですが
明るい色のデザインを作ってないので
かわいらしくて明るい感じを目的につくりました。

昨日はやる気なかったけど、
今日は気分一新楽しくできました。

さて、自分の引き出しはあと何日持つのでしょうか。。