アメリカカリフォルニアの大手メーカーモンダビ。
その入門廉価版のウッドブリッジシリーズ。
色々なお店で売られていますが、そういえばあまり口にしたことがなかったワインです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/96/f9a5ea5b11d1377d30f45fbbda09f5da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e3/c227e8edb8ba5aac7495c063616342e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/cb/8efe8da5f51ffebe25c56b8515e7ba50.jpg)
マスカットや洋梨の香り、口当たりもよく美味しく飲めました。が、裏のラベルを見ると添加物にアカシアの文字が!
なんだかショックです。アメリカでそして世界的にも有名なワイナリーなのに、大量生産には使うんだ。
その上、ショップで調べたらモンダビの2000円以上するシリーズにも使われていました。
もちろん、食品に食品添加物は賛否両論はあるものの欠かせないのかも知れませんが、ワインにはあまり嬉しくない。
このアカシア、別名アラビアガムともいい、アイスクリーム、ガム、キャラメル、炭酸飲料など幅広く食品に使われています。とろみや粘りけをつける増粘安定剤として、また、混ざり難いものを均一に混ぜ合わせる乳化剤として用いられているそうです。
ワインにはこの乳化剤としての使用なんだろうけど
何のためでしょうかね。赤ワインの色を美しく長持ちさせるため?素人には見当がつきません。
そういえば西友のワイン売り場のラインナップが少し前からガラリと変わり、棚の8割ぐらいが西友(というより親会社のアメリカのウオールマート?)のオリジナルのようなワインとなっています。
そしてそのほとんどが、このアカシア入り。ものによっては、それに加えて酸味料まで使われています。なんかいゃだなぁ。
ワインも大量生産にはやはりこのような添加物が必要なんでしょうか。
その入門廉価版のウッドブリッジシリーズ。
色々なお店で売られていますが、そういえばあまり口にしたことがなかったワインです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/96/f9a5ea5b11d1377d30f45fbbda09f5da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e3/c227e8edb8ba5aac7495c063616342e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/cb/8efe8da5f51ffebe25c56b8515e7ba50.jpg)
マスカットや洋梨の香り、口当たりもよく美味しく飲めました。が、裏のラベルを見ると添加物にアカシアの文字が!
なんだかショックです。アメリカでそして世界的にも有名なワイナリーなのに、大量生産には使うんだ。
その上、ショップで調べたらモンダビの2000円以上するシリーズにも使われていました。
もちろん、食品に食品添加物は賛否両論はあるものの欠かせないのかも知れませんが、ワインにはあまり嬉しくない。
このアカシア、別名アラビアガムともいい、アイスクリーム、ガム、キャラメル、炭酸飲料など幅広く食品に使われています。とろみや粘りけをつける増粘安定剤として、また、混ざり難いものを均一に混ぜ合わせる乳化剤として用いられているそうです。
ワインにはこの乳化剤としての使用なんだろうけど
何のためでしょうかね。赤ワインの色を美しく長持ちさせるため?素人には見当がつきません。
そういえば西友のワイン売り場のラインナップが少し前からガラリと変わり、棚の8割ぐらいが西友(というより親会社のアメリカのウオールマート?)のオリジナルのようなワインとなっています。
そしてそのほとんどが、このアカシア入り。ものによっては、それに加えて酸味料まで使われています。なんかいゃだなぁ。
ワインも大量生産にはやはりこのような添加物が必要なんでしょうか。