孫たちが家から塾に行ってそのまま家に帰った。
台風にかき回されることなく静かでした。
小3の孫にはLINEで確認をとり塾のお知らせメールで帰宅を確認してました。
成長してきたものです。
というわけで時間が取れたので郵便局に行ってきました。
財布の中の小銭の整理が面倒でボトルにため込んでおいたのです。
金種別に袋に分けて持っていきました。
全部通帳に入れてもらうつもりでした。
手数料がかかるのご存じですか?
と聞かれた。
預金するのに手数料?
へ?知りません。というと
小銭は100枚以下は無料だけれどそれ以上になると何枚まで550円の手数料がいります。
というのです。
ヤダ、ばかばかしい!と思わず口に出してしまった。
100円玉と5円玉を数えて93枚を渡して口座に入れてもらった。
1円玉101枚で550円の手数料なんて信じられません。
自分の口座に入れるのにも手数料とるんだ!
あきれ返った。みんな電子マネーになるわけだ。
あと1円玉と10円玉はそういうならしつこく時間を見つけて口座に入れて来るぞ。
暇なおばさんの叫びです。
台風にかき回されることなく静かでした。
小3の孫にはLINEで確認をとり塾のお知らせメールで帰宅を確認してました。
成長してきたものです。
というわけで時間が取れたので郵便局に行ってきました。
財布の中の小銭の整理が面倒でボトルにため込んでおいたのです。
金種別に袋に分けて持っていきました。
全部通帳に入れてもらうつもりでした。
手数料がかかるのご存じですか?
と聞かれた。
預金するのに手数料?
へ?知りません。というと
小銭は100枚以下は無料だけれどそれ以上になると何枚まで550円の手数料がいります。
というのです。
ヤダ、ばかばかしい!と思わず口に出してしまった。
100円玉と5円玉を数えて93枚を渡して口座に入れてもらった。
1円玉101枚で550円の手数料なんて信じられません。
自分の口座に入れるのにも手数料とるんだ!
あきれ返った。みんな電子マネーになるわけだ。
あと1円玉と10円玉はそういうならしつこく時間を見つけて口座に入れて来るぞ。
暇なおばさんの叫びです。