種まきから34日(10/28)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/06/344c34a1b7294c79a29332ac606d6197.jpg?1635380310)
14本も間引いたから スカスカだ。
数えてみたら左6、右6、12本しか残ってないよ。
液肥をあげた。
種まきから44日(11/7)
酸性雨がたくさん降ったので 苦土石灰をパラッとまいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a2/0618f1c1b856d4d854993aeed96f4b47.jpg?1636671528)
☆☆☆そうだ 次を種まこう❗️
寒くなったので 年越しほうれん草になるかも。
なんかいい鉢はないかなーゴソゴソ
終わったフィレンツェの土嚢(ドノウ)が
放置してある。
ナスが脇芽なんか生えてる。夏野菜なのに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/54/7386673b9dd29cad6d947fde3d4179c1.jpg?1636333488)
抜いて捨てるのはかわいそうなので
ミニプラ鉢に移植した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4c/d5b4cecd0577a28c25f77705f2481452.jpg?1636333559)
枯れるまでしばらく置いておこう。
さて 空いた土嚢に 山芋の終わった土と苦土石灰をザクザク混ぜて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/9b/b9a0762cdd0c38f967fb892c679d5500.jpg?1636333681)
↑ちいさな瓶で8個へこみを作り
4粒ずつ種まきした。
今回は 前回の失敗を反省して
先に土を濡らしてから種をまいた。
そして魔法の新聞紙を被せて洗濯バサミできっちりとめた。
6年前にほうれん草が上手く発芽しなくて愚痴っていたら
法事で親戚のおっちゃんが
ペットボトルでドバドバ水をやるのは
種がゴロゴロして発芽できない。
種が乾かないように新聞紙でおおって
水やりは静かにね。
と教えてくれた。
ハイッ 教えを守っております![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_m.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_m.gif)
11/12 種まきから5日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/25/60a4b89e4b9799e4fa30db5be518d2fc.jpg?1636670733)
発芽の兆候があるので(2つぶだけww)
日に当てるため新聞紙をはずした。
霜除けに青パオをかぶせて
朝20分間団地の隙間から陽が当たり
午後から西日が当たる場所にズリズリ移動した![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/aa/c5dcb2101c48abecc49a8fee948f6b5d.jpg?1636670999)
11/14 種まきから51日
液肥をあげた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/82/85a6517ed6ecb14604f6db3c59e99f06.jpg?1636672043)