アジサイの鉢は、0℃の冬を越せない
とどこかで読んだので
玄関に入れて冬を越した。
2/7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b3/93fe39c45cf3f19cc1b78de42846d26e.jpg?1710679026)
3/1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/95/3f1e58127b4db8e43d83d5a094607892.jpg?1710679074)
3/17
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/13/60168a2294966eec53ea90c937131153.jpg?1710679095)
4/1
4月になって零℃を下回る日がなくなったので庭に出した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e3/71b075fed168315820c207495f6acda7.jpg?1712233426)
4/5
あっ ツボミだ
ツボミが先端についてる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/fa/d5f48369286a68960d2650deb141a906.jpg?1712233560)
咲いた花のすぐ下を切ると 翌年そこに花芽ができる と書いてあるのを読んだことがあるので
2つだけ花の真下を切り取って
あとは短く低く剪定したのに、
あちこちにたくさんツボミがついてる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/19/6d52de4f361f2ed5f0e71ca5e90a4d50.jpg?1712233679)
よく理解できてないけど、短く剪定しても花芽がついてくれるんなら、
小さくカットして コンパクトな大きさに抑えながら、毎年花を咲かせることができるわ♥
3ヶ月干して砕いた卵の殻とアルカリにするための苦土石灰とリンカリ肥料を根元に埋めた。
月に1度は赤くなる肥料を根元に埋めて、ぜひピンクの花を咲かせたいな。
5/9
短く切るとその翌年に花芽がつかないって読んだのに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a8/0335fd14eedeb8c8577c645728d58e38.jpg?1715221354)
このあじさいはすべての茎にツボミがある。
特殊なんだろうか?
花芽を期待して 花の真下を切った茎も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2d/10026eead31323f91ab184e0d217cb31.jpg?1715221447)
樹形を抑えるために短く剪定した茎も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d6/984dd15dcab305be2c8468fc75dd0d28.jpg?1715221497)
どれにもツボミがあって咲きそうだ。
5/18
あじさいの花びら?ガク?がちらっと見えた。ピンクかな。薄紫かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/73/307633d24275c0dd22b9ea8e91303cd0.jpg?1716501654)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/29/853eefe215b5d292aae43efb722bf83e.jpg?1716501676)
せっせと苦土石灰をまいて アルカリにしているからどうかピンクの花が咲きますように。
5/30
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/fc/6387bccf6dcda639b57909b3ab4493be.jpg?1716988338)
うす紫ってところかな。
ピンクになって欲しかったんだけどね。
6/2
6/2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/35/4a2e0a04e9b3c7e893dc7a0ab10df93c.jpg?1717278736)
手製の努力はムダなのか。
赤くなる肥料 買ってみようか。