良き時代’80

1980年代のバイクを再生

エンジン載りました

2019-07-13 18:13:00 | RZV500
ハイサイドで作ってもらった、スロットケーブルに交換。とってもよく作られています。右側のハンドルスイッチもコネクター、伸縮チューブも交換。
バッテリー端子は腐食で欠けていたので、同じ形が見つからないので、通常の物を付けておきました。
イグナイターのステーは前後共にポッキリと折れていたので、新品交換したいけど、部品設定が無いので溶接しましたが、新品で折れるのでまた折れるでしょう。

フロントカウルも塗装が終わってバッチリ。強度も十分あります。


そして、エンジンも載りました。しかし重いのとサスペンションで載せにくいエンジン。フロント側のスプロケットまで取り付けて終了です。












ワイヤーハーネス交換

2019-07-10 22:08:12 | RZV500
ワイヤーハーネスを新品交換しました。ハーネスを新品交換したので、反対の部品側も端子の付けかけ、伸縮チューブと地味に修正中です。
テールランプ、ウィンカーもすべて新品に。ウィンカースイッチはイラストレーターでデータを作成して神戸の会社でインスタントレターを印刷してもらいました。インレタを貼るのに少し斜めになったけど、これもよしですね。

メインキーも少しだけこだわっています。
リビルドされた、リアサスも取り付けてバッチリ。問題だったリアブレーキホースもサスペンションリンクを変更して上手く回避できました。









ハンドルスイッチ

2019-07-06 19:26:33 | RZV500
フロントカウルの前面もV字カット入れて、ガラス繊維とタルクを混ぜて溝に流し込みました。これで折れる心配もなくなりました。ラジエターのナットが1個800円します。ナットがですよ。そこでサンポールでサビ取りをしてから、サンポールメッキです。
色のわかりやすい銅メッキをしてから亜鉛メッキをする事に。時間のかかる所は放置プレイにして、ブレーキホースのこすれをどうにかしないと。スイングアームよりホースの方が強くて、このままではスイングアームに穴が空きます。ホースが切れても困るしね~~ 何か対策を考えます。ハンドルスイッチも内部清掃と外装の下塗りをして、今日は終了。









がーーん!割れた~~

2019-07-05 20:25:07 | RZV500
元々プライリペアで修理してあった場所が在ったんだけど、裏とはいえ目立つ場所の為、FRPでの補修はしなかったフロントカウルが見事にバッキ!結局FRPで補修する事に。塗装をどうやってするかだな~~

フロントホイールも付けたので自立しましたよーー




フロントカウル組立

2019-07-04 20:28:04 | RZV500
メインハーネスが届かないので、ゆっくり進化です。リアマスターのインナーキット交換で、動きがよくなりこれでバッチリ止まるでしょー。カップも掃除しましたが黄ばみが取れないので新品交換。ホースも交換したいのですが、生産終了。内径10mmのブレーキオイル対応のホースが見つかりません。後からでも交換できる場所なので、掃除とチェックで再利用です。ヘッドライトの掃除をして、組み付けまで終了。リアブレーキホースガイドなど小物も塗装しておきました。

毎日の足のモレのタイヤ交換と、緩くて時々外れるプラグキャップも交換しましたよー