goo blog サービス終了のお知らせ 

良き時代’80

1980年代のバイクを再生

TDR80レストア 完成

2022-04-28 17:07:38 | TDR80です
とりあえず完成です
マフラープロテクターにカーボンシートを貼って、それらしく


2ストオイル、クーラントのエア抜き、ギアオイル漏れをチェックし、各部のボルトチェックをして、ガソリンスタンドまで給油してきました。
ニュートラルが少しでにくいのと、キャブレターのセッティングがイマイチです。少し乗りながら、修正していきます。






TDR80レストア ベアリング交換

2022-03-31 20:48:57 | TDR80です

アップし忘れていた、クランクベアリング交換です。

右側は高速対応の6304L1C3に変更、左側は6204L1C3は欠品中なので純正を使用しました。
純正品はKOYOの83299-9RTです。
これはヤマハ特注品で6024の焼き入れタイプで固いベアリングになります。
他のホークドラム、スターターのベアリングもすべて交換しておきます。
これでしばらく大丈夫でしょう。
ベアリングからの異音を防ぐ為か、ミッションオイル内にモリブデン系の添加剤が入れてあり、これの掃除が大変でした。
左側のクランクのクリアランスは0.6。これを覚えておかないと後で大変になります。
 










TDR80 レストア 12v化

2022-03-24 13:11:23 | TDR80です
レギュレータをjogの物に交換すれば12v化できます。部品番号3KJ-81960ー11がコネクターも同じでポン付けです。
ヘッド、メーター球、ウィンカー球、
バッテリーを12vに変更
バッテリーSP武川MF12V/1.3Ahがピッタリサイズです。
時計、電圧計、温度計、USBを追加して便利になります。









TDR80 塗装

2022-03-14 20:20:09 | TDR80です
外装を塗装しました。
購入時のカラーリングはRZV500を参考にしたデザインでした。デザイン的にはRZ250RRが好きなので、少し変更しました。
サイドカバーのストロボはRRの角が丸まったデザインに、ブルーのラインの太さもRRのサイズに変更しました。
ブルーラインはカッティングでは貼れないので塗装で、ストロボはカッティングで再現しました。