スロットルケーブルが長く ハンドルを切ると回転数が上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/33/2a1963bebfb5cd14bd5b2b5ff9bae6e2.jpg?1636981034)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d9/92663d451508f10d78ac7967cef99349.jpg?1636981034)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a5/add7e5ea33bfcd3f54465e9d3681418d.jpg?1636981035)
色々テストした結果、キタコのビッグキャブを使う場合、TZM50のスロットルホルダーと中間までのワイヤーを使用して、オイルポンプ側はTDR80でキャブレターまでは余っているアドレスV100のワイヤーを加工しました。
ドイツから取り寄せた、DT80用のワイヤーは失敗に終わりました。
分岐フォルダー側の小さなタイコは3mmの真鍮パイプにフラックスを塗ってハンダ付します。フラックスを塗って、バーナーで溶かしたハンダのお風呂に漬け込んで、しっかりくっつけます。
ワイヤーの先端金具はライターであぶれば簡単に外れます。加工後に再度あぶって押し込めば完成です。
後は分岐フォルダーステーを作り溶接してテストします。
スロットルの戻り、キャブレターの引きしろ、オイルポンプもOKでした。
肝心のワイヤー加工中の写真は撮り忘れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/33/2a1963bebfb5cd14bd5b2b5ff9bae6e2.jpg?1636981034)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d9/92663d451508f10d78ac7967cef99349.jpg?1636981034)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a5/add7e5ea33bfcd3f54465e9d3681418d.jpg?1636981035)