enjoy pension life

定年退職後を楽しく過ごす
1.水彩画
2.家庭菜園 
3.家庭の省力

お隣さんから、お餅と、キンカンを頂きました。

2024-12-29 18:52:40 | 植物
・2024/12/29
・今日は、神戸の家内の友だちの家へ、家内を車で送って行くのに、渋滞で大変時間がかかりました。
・夕方、家へ帰ると、西隣の奥様から、郷里から送られてきた搗き立てのお餅とみかん、キンカンを頂きました。
・お餅は、田舎からもお米と一緒に送られてきましたが、本日頂いたお餅は、昨日つかれたらしく、輸送途中に、形がいびつになっていました。
(頂いたお餅)

・頂いたキンカンは、お家の木になっていたキンカンだそうです。
・キンカンは、子供の頃からあの甘酸っぱさと香りが好みだったのですが、田舎の我が家にはみかん類は夏ミカンとタイ南方としか無くて、田舎のお隣さんから頂いていました。
・こちらでも、テニス仲間から頂いたりしていましたが、お互いテニスを止めてからは、音信がありません。
・スーパーなどでも、売り場で見ることはありますが、購入してまで食べたいとは思いません。
・しかし、久し振りに口にすると、口の中での酸っぱさと、香りの広がりにはとても刺激を受けます。
(お隣さんから頂いた、キンカン)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャコバサボテンが咲いています。

2024-12-28 17:52:39 | 植物・花
・2024/12/28
・シャコバサボテンが寒さにやられるので、玄関に入れておいたら、開花が始まりました。
・我が家の玄関は北向きに入口があるので、北側のドア(細かい格子がガラス表面にあり)僅かの光しか入ってきません。
・シャコバサボテンは2鉢あり、そのうちの一つは、昨年から玄関に置いたままでした。
(この写真が、置いたままの写真です。東北の向きにに向かって一輪しか咲いていません。)
・もう1鉢は、日の当たる入口の花壇に置いていたのを、12月の初めに玄関の中へ入れました。そして、上の鉢の北側に並べて置いています。その時には、未だ花は全然咲いていませんでした。日が経つにつれ、葉っぱの先端から赤い花が少し出初めて、現在のように賑やかに咲いてきました。
・西洋では冬場に開花するので、クリスマス・カクタスと呼ばれるそうです。
・花が一番開花しているのは、光が来る北東の方向だけで、ほぼ、上の花と同じ位置のようです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も僅かとなりました。

2024-12-27 21:07:07 | 暮らし
・2024/12/27
・今年ももう僅かとなりました。
・田舎の親類からは、新米とお餅が送られてきました。以前は、田舎でも餅つきをして作った、お餅でしたが、最近は共同でついたお餅がきれいに包装されて送られてきました。
(田舎も家族が高齢になり、お餅がつける人が少なくなってきているようです。でも、新米でついたお餅は美味しいので助かります。)
・都会に出ている、孫達も明日から娘の家へ帰り始めるので、一緒にお雑煮やお節をいただけるので、楽しみです。
・今年は、家内の夫の兄が、和歌山でマグロを釣ったので、それを解体して、一緒に食べられるそうで、楽しみです。
・また、我が家で作った野菜(今年は出来が悪いですが、)、白菜、キャベツ、だいこん、金時人参、ジャガイモ、小松菜、水菜、太ネギ、チンゲン菜、日野菜、を収穫して、本日娘の家に届けました。(残念ながら、ブロッコリー、カリフラワーは葉っぱの背丈はいつもの年より、大きく育ったのですが、何故か肝心の食べるところが成長せず、食用にならず残念です。
・私の作った野菜が、どんなように変身して、食卓に出るかも楽しみです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納戸の片付け

2024-12-25 19:01:55 | 暮らし
・2024/12/25
・納戸には、洋服ダンス、和ダンスと整理タンス、が置かれています。しかし、最近は、和ダンスも整理ダンスも1年間で殆ど使うことがありません。場所は、1階のリビングを出て、廊下を挟んで、対面にあり、生活上はとても便利な場所で、家内も、洋服や食材なども貯蔵しております。
・よく考えると、和ダンスや整理ダンスに入っている、和服などはもう2度と着ることはありません。他の衣類にしても、これから殆ど使う予定のないものばかりが入っています。
・そこで、今日は、この2つのタンスを納戸から出して、取り敢えずサンルームに置いておきました。
・これを焼却場へ運ぶには、マイカーでは無理です。そこで、業者に頼むべくネットで調べると、悪徳業者も居るようで、取り敢えず、市の焼却場に電話して業者を紹介いただき決める予定でした。
・すると、焼却場の事務員の方が、何歳の人が住んでおられますか?と、聞かれたので、高齢者ばかりです。と答えました。
・そうしたら、市には”粗大ごみ駆け付け隊”という制度があり、高齢者や要介護者の家を訪問して、粗大ごみの運搬、処理を行っているそうです。
・(但し、粗大ごみを屋内から外に出す作業はお願いします。)
とのことでした。
・別に急ぐこともないので、市役所へ行き、申請書を書いてから、お願いすることになりました。
(タンスの他に、勉強机、電動マッサージチェアー(購入したが殆ど使っていない)などもお願いする予定です。)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜は、クリスマスイブ

2024-12-24 21:50:16 | 暮らし
・2024/12/24
・昨日、ブロガーの一言に、昔、カルカッタで暑い夜に、職人がパンツ一つで、タンドリーチキンを焼いているのを思い出して、”タンドリーチキン”と書きました。
・本日、家内の知り合いの家を訪れた時に。お隣からインド料理の匂いが漏れてくるという話から、経営者を聞くと、日本人の女性が行っている、とのことでした。
・昨日の、ブログにタンドリーチキンを食べると書いたので、日本人の店なら、間違いないと思い、知り合いの家からの帰りに、インド料理屋によって、タンドリーチキンと大きなナンを注文して持ち帰りました。
・タンドリーチキンはクリスマス用の可愛い袋に入れてくれました。
(タンドーリチキンの入った袋)
(タンドーリチキン、2種類)


・今夜は、大きなナンと一緒に、タンドリーチキンを美味しく頂きました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする