enjoy pension life

定年退職後を楽しく過ごす
1.水彩画
2.家庭菜園 
3.家庭の省力

今朝も霧が出ている、 県立三木山森林公園

2019-02-20 10:15:51 | 暮らし

・2019/02/20 今朝の県立三木山森林公園の駐車場での06:00過ぎの車の外気温は11℃と暖かい、雨上がりの朝でした。 ラジオ体操やストレッチを行う時に、余りにも暖かいので、手袋とか防寒着などは脱いで、セーター姿で体操を行う人がほとんどでした。 なかには、カイロを腰や背中にセーターの上から貼っておられる方がおられて、上着を脱いでいるので貼ってあるカイロが丸見えで皆さんから注目されていました。

・ラジオ体操の周りを見ると、霧が濃く木々を覆っているので、この景色も風情がありました。

(霧の三木山森林公園)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切り干し大根

2019-02-18 07:44:41 | 暮らし

・2019/02/18 今朝の県立三木山森林公園の駐車場での06:00過ぎの車の外気温は-2℃と、ピリッと冷えた朝でした。ラジオ体操を指導している方から、手作りの飴をいただきました。口に含んでもなかなか解けずに美味しくできた飴でした。

・畑から、大根を取り入れてからストックがなかなか減らないので、一部を少しずつ切り干し大根にして干しています。

(切り干し大根)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬のさるすべり(百日紅)、県立三木山森林公園

2019-02-17 09:10:40 | 植物

・2019/02/17 今朝の県立三木山森林公園の駐車場での06:00過ぎの車の外気温は2℃と、この時期の寒さです。ラジオ体操が始まる前にはすっかり明るくなってきました。体操が始まる前に今日は野菜の配布、水菜とかぶが岩の上に並べられてありました。参加者約20人のなかで、必要とする人が適当に分けて持ち帰っていました。

・上池の手前に植えられているさるすべり(百日紅)の木を観察しました。真夏には、長い間真っ赤な花を咲かす百日紅ですが、冬の間はどのような姿で冬を越しているのかを写真に撮りました。未だ、茶色い実をつけたまま冬をのりきっているようです。

(さるすべり(百日紅)の木)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あせび(馬酔木)にも花芽、県立三木山森林公園

2019-02-16 17:57:44 | 植物

・2019/02/16 今朝の県立三木山森林公園の駐車場での06:00過ぎの車の外気温は4℃と、昨日の0℃に比べると、数字の上では高くなっていますが、体感的には寒いことには変わりありませんでした。

・今朝は時間があったので、エントランス広場の南側に植えられている、あせび(馬酔木)の木々を見て回りました。もう花芽がついていました。赤いのと白いの2種類が植えられているようです。

今日は午前中はテニスで汗を流し、昼から、近所のおばさんが通っている、兵庫県いなみの学園の陶芸学科の卒業記念作陶展が加古川市総合文化センターで開かれていたので見学してきました。結構な大作もあり、4年間の集大成は見ごたえがありました。

(あせび(馬酔木))

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コブシにもう蕾が、県立三木山森林公園

2019-02-15 08:54:57 | 植物

・2019/02/15 今朝の県立三木山森林公園の駐車場での06:00過ぎの車の外気温は0℃と、この時期の気温と思われます。いつものことですが毎朝、車で、公園の入口から約50mぐらい入った所にカーブがあり、そのカーブを曲がると、車の外気温が外の公道より1℃下がります。

・ラジオ体操が終わり、ストレッチが始まると、大きな声で号令をかけながら行うことが習慣になってきました。家か野菜畑で過ごすことが多く、人と喋ることの少ない者にとっては大きな声を出すことは、喉にとってよい運動になっているように思います。

・ウオーキング時、こぶしの木に近づくと、もう蕾がいっぱいついていました。公園内は未だ寒いですが、植物たちは春の下準備に余念がないようです。

(こぶしの木)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする