enjoy pension life

定年退職後を楽しく過ごす
1.水彩画
2.家庭菜園 
3.家庭の省力

年賀状(upside down)

2019-12-26 21:33:27 | #暮らし#ラジオ体操

・2019/12/26 今朝の県立三木山森林公園の駐車場での06:00過ぎの車の外気温は8℃と暖かい、雨上がりの曇り空の朝でした。濡れ落ち葉を踏みながら、ラジオ体操とストレッチ体操を元気に行いました。

・4年ほど使用した(電話、ファクス、コピー、スキャナー、プリンター)の複合機のプリンターが今年、プリンターの紙送り機能がトラブって、印刷出来なくなりました。電気店へ持っていっても店側は修理する気はサラサラなく、新規購入を勧められました。プリンターがよく壊れるので、複合機を購入すると、電話機などを捨てることになるので、’パナソニック(電話、ファクス)とキャノンPIXUSTS8230(プリンター、コピー、スキャナー)の2台に機能を分けて新しく購入しました。(今考えると、紙送り機能がダメだったので、プリンターとコピーだけを購入すればよかった。)、今は、前の複合機はスキャナー専用に使っています。新しいプリンターは給紙がプリンターの上からできるので、プリントするために給紙を360度曲げる必要がないので、プリンターが少しでも長持ちすることを期待しています。

・新しいプリンターで年賀状の印刷を始めたのですが、気が付けばはがきの裏側が上下反対に印刷してしまいました。(約50枚)、仕方なく新たに50枚はがきを追加購入しました。上下反対のはがきは、お年玉の番号発表の後、郵便局で引き取っていただくかボランティアに寄付する予定です。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜の収穫

2019-12-25 16:18:42 | 家庭菜園

・2019/12/25 今日はクリスマスですが、今日は我が家で朝から年賀状作りです。年賀状も年々減らしてきており、今年は家内のを含めて150枚購入におさえました。はがきの印刷に使う年賀状ソフトも”筆王ゼロ”でもう10年以上使っていますが、毎年無料でアップデートして頂けるので助かっています。その代わりと言ってはなんですが、毎日メールでソースネクストから宣伝も入ってきます。

・年賀状に使う写真も、最近は、ブログで使用した、絵画や珍しい写真です。例えば、昨年は、畑に飛んできた雉の写真でした。ことしは、わたしの描いたシクラメンの花を使っています。

・今日、昼から農作業に出ましたが、久し振りに雉が飛んできたのに出会いました。カメラを用意してなかったので写真は撮ることができませんでした。

・今日の農作業:先日、アスパラガスの枯れた葉っぱを全て刈り取ったので、その後に、追肥と石灰、堆肥を畝の上に載せてやりました。

・先日撤収したトマトの実、サンルームで順次熟れてきています。(野菜は収穫しても生きているというのを3年前に、さわやか大学で学びました。)

(トマトの色付き)(収穫時)→(本日)

 

(本日の野菜の収穫)(小かぶ)

(日野菜)

(小松菜)

(家内の作った生姜糖)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原風景⑥ガマズミ、 県立三木山森林公園

2019-12-24 13:47:06 | #暮らし#ラジオ体操

・2019/12/24 今日はクリスマスイブですね。 今朝の県立三木山森林公園の駐車場での06:00過ぎの車の外気温は3℃で、最近の朝の気温でよく晴れていました。

・今朝の神戸新聞の三木山森林公園のシリーズ特集、三木山森林公園の原風景⑥ガマズミが掲載されていましたので転載致します。ガマズミは公園内の下池の近くで見かける、赤い実のついた木ですが、名前を知らずにいました。新聞によると、赤い果肉には発芽を抑制する物質が含まれており、種が鳥に食べられて果肉が消化され、種だけになると、糞と一緒に落とされて芽を出すと説明があります。

・雨上がりの野菜の育ち具合を見に行きました。玉ねぎが順調に成長しているようです。野菜の収穫、ブロッコリーと下仁田ネギでした。

(神戸新聞三木版、原風景、三木山森林公園の四季⑥ガマズミ)

(玉ねぎの様子)

(野菜の収穫、ブロッコリー、下仁田ネギ)

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬至の南京、ゆず湯

2019-12-23 07:31:28 | #暮らし#ラジオ体操

・2019/12/23 今朝の県立三木山森林公園の駐車場での06:00過ぎの車の外気温は3℃と、この冬の寒さで、雨上がりの朝でした。ストレッチ体操が終わり7時頃には、大分周りも明るくなり、三日月がきれいに見えました。

・昨日は、冬至、我が家も南京の煮ものをつくりました。(家庭菜園でとれた南京ですが、今年は自治会から配布のありましたゴーヤを植えたところ、接ぎ木の下から南京の葉っぱが出てきて、隣に空いていた畝に蔓が広がり実がついた南京の一つです。)

・柚子湯のゆずは、ご近所さんからいただいたものです。我が家にも柚子の木が1本あるのですが、3年前までたくさん柚子の実をつけていたのですが、最近は全然実がつかなくなりました。スマホで調べると、柚子の木の根を切ることが推奨されていましたので、2月頃ダメもとでトライしてみる予定です。

(今朝の県立三木山森林公園での三日月、2019/12/23 7:00頃)

(南京の煮もの)

 

(柚子湯)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は冬至

2019-12-22 14:48:12 | 日記

・2019/12/22 今日は冬至、太陽光発電装置の自動太陽角度追尾装置のついたものは、可なり平面からの角度を揚げて、太陽を追尾していました。

・昨日は、テニス仲間の忘年会が開かれましたが、先日亡くなられた会長への黙とうから始まり、献杯を行った後も、無きテニス友の話題がつきませんでした。新しく会長が決まっており、新しい方針も打ち出されました。この忘年会も既に40年以上続いており話はつきませんでした。

・テニスから離れますが、75才で亡くなった元会長も原因はくも膜下出血だったので、介護の世話になる訳でもなく、コロリと逝ったので、逝き方としては幸せだったとみんなが言っておられました。

・ただ、亡くなった後、消防や警察の世話になる時に、かかりつけ医のお世話に(かかりつけ医による死因特定)なっていない場合は、警察による死因確認の解剖がおこなわれるそうです。

・今日は義母の命日でもあります。義母はバラが好きで、お家ではバラをたくさん育てていました。お墓にはピンクのバラの花を飾っておきました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする