enjoy pension life

定年退職後を楽しく過ごす
1.水彩画
2.家庭菜園 
3.家庭の省力

草ねむ、 県立三木山森林公園

2020-09-14 13:38:47 | #暮らし#ラジオ体操

・2020/09/14 今朝の県立三木山森林公園の駐車場での06:00過ぎの気温(車の外気温)は19℃で、少し涼しい朝でした。体操を行っていても風が涼しく感じるようになりました。そして、もう蝉の声はは聞こえなくなりました。

・下池の畔には、草ねむの花が群生しているところがあり、黄色い花を咲かせています。草ねむの葉っぱは、合歓の木の葉っぱと似ているので、この名がついたとか。ただ草ねむを調べてみると、稲の中に生える雑草の一つで、米作りにはとても邪魔になる雑草の一つだそうです。ここのように、下池の畔で咲いて群生していると美しいものですが。

(下池の畔で群生している草ねむ)


デュランタ

2020-09-13 09:00:23 | 暮らし

・2020/09/13 今朝は、日曜日で朝から公園の大掃除がある日なので、三木山森林公園のラジオ体操には参加しませんでした。

・今日は息子夫婦がぶどうの収穫の手伝いに来てくれるので、助かります。大掃除が終わった後、皆でぶどう園に収穫に行く予定です。私にとっては、ぶどう園でぶどうを栽培するよりは、収穫後、知人や親類への荷造り、配送の方が大変のように思います。

・今朝我が家の花壇を見ると、夏の花が終わり未だデュランタだけが元気に咲き続けていました。

(デュランタの花)


ジュズダマ、県立三木山森林公園

2020-09-12 12:55:39 | #暮らし#ラジオ体操

・2020/09/12 今朝の県立三木山森林公園の駐車場での06:00過ぎの気温(車の外気温)は24℃で未だ蒸し暑い朝を迎えました。 ただ蝉の声は小さくなってきて、虫の声が大きくなってきたように感じます。

・ラジオ体操はNHKのラジオに合わせて体操しますが、ストレッチ体操はみんなの掛け声に合わせて行っていますが、今日からメニューの中の回数を変更されたようです。足上げ体操を30回にして、かかと落とし体操を50回に変更されたようです。

・下池の方に歩いて行くと、池の周りに緑色をしたジュズダマ(数珠玉)が生えています。最初は北側の岸辺にだけ咲いていましたが、今は反対側の南側の小川が流れ込んでいる近くの岸辺にも咲いています。

(下池の畔で元気に咲いている数珠玉(ジュズダマ)

 


秋冬野菜植えつけ第1回完、

2020-09-11 12:03:10 | #暮らし#ラジオ体操

・2020/09/11 今朝の県立三木山森林公園の駐車場での06:00過ぎの気温(車の外気温)は23℃で、曇り空の朝でした。日本列島に秋雨前線が居るので、毎日昼頃に雨があり、秋冬野菜への水やりが省けるので助かっております。 

・昨日は、にんじん(金時人参は既に蒔種ずみ)、サラダ水菜と赤カブの種を蒔きました。これで一応、取り敢えず必要なものの種蒔きと植えつけが終わりました。

(秋冬野菜の植え付け、ブロッコリー、白菜、キャベツ)

(秋冬野菜の種蒔き、大根(2種)、にんじん、金時人参、日野菜カブ、カブ、サラダ水菜、赤カブ、)

 


シラカシの木に蜂が、 県立三木山森林公園

2020-09-10 07:37:56 | #暮らし#ラジオ体操

・2020/09/10 今朝の県立三木山森林公園の駐車場での06:00過ぎの気温(車の外気温)は23℃で、少し涼しさを感じる朝でした。季節は我々に関係なく進んでいます。先ず朝起きる時は暗くなってきて部屋では電灯がないと真っ暗です。ラジオ体操を行っていると、風が吹き抜ける時がありますが、吹き抜けた後は涼しさを感じます。

・ラジオ体操をシラカシの木の下で行っていますが、かなりの大きな木なので葉っぱは3m上ぐらいのところで広場に覆いかぶさっています。我々のうちの数人は暑さを避けてこの木の下の木陰でラジオ体操やストレッチ体操を行っていますが、この木を見上げると、下からは黒く見える昆虫が戯れているのが時々見受けられます。これは蜂だと皆さんが言っています。種類までは分かりませんが木の葉っぱの周りで数匹で戯れているのが見えることがあります。蜂は我々が体操している高さまでは降りて来ないので、今まで通りこの木の下で体操を続けています。

・昨日は、昼から雨が降る予報だったので、朝早くから家庭菜園に野菜の苗の植え付けと、種まきを行いました。穴あき黒マルチを畝にかぶせてあり、穴を適当に開けて植えつけ(ブロッコリー、キャベツ、白菜、各10本)と種蒔き(大根、人参、日野菜カブ、カブ、)を行いました。その後、防虫網のトンネルをかけておきました。

(蜂が居る、頭上のシラカシの木)