enjoy pension life

定年退職後を楽しく過ごす
1.水彩画
2.家庭菜園 
3.家庭の省力

霜と氷、 県立三木山森林公園

2020-12-20 09:51:16 | #暮らし#ラジオ体操

・2020/12/20 今朝の県立三木山森林公園の駐車場での06:00過ぎの気温(車の外気温)は-1℃と、先日に続き一番寒い朝となりました。ラジオに合わせてラジオ体操を行っている時、突然ラジオ体操がストップして、大阪からのニュースとなりました。JRで人身事故が起きたので、どこかで電車がストップしている旨の放送がありました。今年はコロナが原因で、自殺者が増えている状況です。国も自治体も亡くなられる人達を一人でもとどまらせるような援助や施策を行うことが、宴会をやって世間の批判を浴びたりするよりも、今一番必要なことではないだろうか?

・園内を散策すると、建物の屋根や芝生の上全般に白く霜が降りており、上池の水面は殆どが氷におおわれていました。

(今朝のラジオ体操を行ったエントランス広場の空)

(霜に覆われた建物)

(上池を覆ている氷)

(元気に餌をついばんでいるカモ)

(大芝生広場などの霜)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加東市のギンナン

2020-12-19 07:50:29 | #暮らし#ラジオ体操

・2020/12/19 今朝の県立三木山森林公園の駐車場での06:00過ぎの気温(車の外気温)は1℃、でこの時期の寒い晴れた朝でした。今朝は体操を始める前に飴玉を参加者全員に頂きました。寒い中口の中で飴玉を転がしながら体操を行いました。この後、ギンナンの配布がありました。加東市のギンナンだそうです。約80本の銀杏並木から採れたそうです。

・昨日の家庭菜園、雨が長いこと降らないので野菜畑はカチカチに乾燥しています。大根を引き抜こうと大根の上の方を掴んで引っ張っても、大根は地中部分が土に固く固定されており、すっぽりと抜けないで折れてしまいます。にんじん、日野菜カブも同じように折れてしまいます。次に野菜を収穫する時は、家からポリタンクで水を持ってゆく予定です。水を野菜に撒いてからしばらくしてでないと、引き抜けない状況です。

・夏野菜のなすやパプリカの畝、支柱などを撤去して野菜を全て引き抜いた後、畝にかけていたシルバーマルチも撤去して全て取り除きました。この後、牛糞と石灰を畝の上に撒いておきました。後、トラクターで土を混ぜて新しい畝を作っていただきます。

(今朝の三木山森林公園のラジオ体操を行った後のエントランス広場の空)

(配布のあった加東市の銀杏並木から取ったギンナン)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝は今年一番の寒さ、 県立三木山森林公園

2020-12-17 08:19:59 | #暮らし#ラジオ体操

・2020/12/17 今朝の県立三木山森林公園の駐車場での06:00過ぎの気温(車の外気温)は-2℃と、今年一番の寒い朝でした。体操に参加する人も減っていて20人を割っているようです。

・ウオーキングの時に遇った方のお話では、この三木市でも自宅付近で、朝起きたら雪が、屋根の瓦などに少し残ってていたそうです。

・体操の後、園内を散策すると、大芝生広場には霜がおりており、下池や上池の浅い部分には氷がはっているのが確認できました。それでも、下池ではカモと鷭(ばん)が元気に泳いで餌を探していました。

(今朝の体操の後のエントランス広場の空)

(大芝生広場には霜が降っていました。)

(下池の浅瀬に張った氷)

(カモと鷭(ばん)も元気に泳いでいました。)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たけのこ芋

2020-12-16 07:58:18 | #暮らし#ラジオ体操

・2020/12/16 今朝の県立三木山森林公園の駐車場での06:00過ぎの気温(車の外気温)は0℃で、昨日に続いて寒くて良く晴れた朝でした。ラジオ体操が終って、ストレッチ体操が始まる前にリーダーの方が「寒いけれど頑張ってやりましょう」と声をかけてから、ストレッチ体操の号令を掛け始めました。みんなもそれに呼応して、号令をかけながら行いました。もうすぐ冬至、体操の始まる前は暗いですが、後1か月もすると、明るくなってくることでしょう。

・体操から我が家に帰ると、ポストに新聞に包まれた長いものが入れられてありました。開いて中を確認すると、たけのこみたいな芋(たけのこ芋)でした。郷里の徳島から送られてきてお裾分けです。昨年も頂いたので、今年も家内が料理を作ってくれることでしょう。

(今朝の三木山森林公園のラジオ体操を行ったエントランス広場の空)

 

(頂いたたけのこ芋)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手袋の寒さ対策

2020-12-15 16:04:25 | #暮らし#ラジオ体操

・2020/12/15 今朝の県立三木山森林公園の駐車場での06:00過ぎの気温(車の外気温)は1℃で、昨日は8℃だったのに今朝は一気に冷え込みました。日本に寒波襲来で多くのところでは雪が降っているようです。寒くなったので、服装に加え帽子は耳の隠れる毛糸の帽子に代えました。手袋の中には小さなカイロを入れています。このカイロは例年通り、使った後ビニール袋に入れて密封しておくと、約1週間近く温かく使えます。しかし手のひらに忍ばせているので5本の指先は冷たく感じます。体操を行っている方で手袋が、5本の指に分かれていなくて、親指と後4本の指を一緒にした手袋を使っている方がおられます。これだと4本の指の所にカイロを忍ばせることができます。寒い北国の方は手の寒さ対策はどのようにされているのでしょうね?

・本日の家庭菜園:野菜の収穫はパプリカを全て撤収しました。風が強いので、葉っぱや茎は抜かないで置いておきました。隣の畝のじゃがいもの風よけのためです。ブロッコリーとシーザーレタスの収穫を行いました。

(今朝の三木山森林公園のラジオ体操を行ったあとの空の状況)

(撤収したパプリカとシーザーレタスとブロッコリー)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする