enjoy pension life

定年退職後を楽しく過ごす
1.水彩画
2.家庭菜園 
3.家庭の省力

”いくり”の実を取りました。

2023-06-23 14:16:53 | 家庭菜園

・2023/06/23 昨日、家庭菜園に行った時に、畝の上に、赤い実が落ちていました。この実は、私が未だ、高校生の頃、両親の家の庭に、いくりの大きな木がありました。我々、田舎では、おやつと言っても、自家製の、ぶどう、柿、びわ、桃、などの果物と一緒に、この、いくりもおやつの仲間でした。丁度、初夏の果物として、未だ少し緑色のいくりの実に部分的に赤みがついてきて、少し酸っぱいけれど、実を収穫して、食べ始めたのを思い出します。

・ここ、家庭菜園の土手にも、持ち主が植えたであろう、柿、びわ、梅、などと並んで、いくりの木が1本植えられており、毎年今頃になると、青い実が熟れて落ち始めます。

・私にとっては、懐かしい、田舎の子供時代を思い出す、甘酸っぱい味です。

・高枝切りバサミを使って、いくつか取り落し、家に持ち帰り、少年時代の甘酸っぱい味を思い出しながら、頂きました。

・家庭菜園の土手に植わっている、”いくりの”木。

(いくりの赤い実)

(いくりの実、大きさはピンポン玉ぐらいから)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園の草抜きと後片づけ

2023-06-22 07:13:52 | 家庭菜園

・2023/06/22 昨日は、お天気が良くなかったので、家庭菜園に行って、後片づけや雑草が生えているので、雑草抜きを行いました。春じゃがの畝のジャガイモの引き抜いた茎などを片づけていて、放置している茎等をどけると、未だ掘られていないジャガイモが4茎程が、掘られないでそのまま残っていました。そこの残っていた茎を引き抜いて、畝を掘り起こすとジャガイモが沢山出てきました。

・先日、孫に玉ねぎとジャガイモを送って、大変喜ばれたので、今回堀残していたジャガイモも持ち帰って、孫に送るよう、娘にことづけました。

(今回、堀残しのあった、アンデスのじゃがいも)

・丹波の黒豆;蒔いた種をカラスに食べられた後に、再度、黒豆を2粒づつ埋めておきましたが、晴天が続き、土がカラカラなので、じょうろで、上から何度か水やりを行ったのですが、昨日水やりを行なおうとしたら、お隣の奥さんが、黒豆は種を蒔いた時に水を与えるだけで、芽が出るまで水やりを行うと、黒豆の種が腐って、芽が出ませんよ。と教えていただきました。予定していた水やりを諦めました。今までに数日水やりを行ったので、ダメかなと思い、1カ所だけ、種を掘り起こしてみると、豆の下がわの丁度中央付近から黒い皮を突き破り、緑色の茎が張り出し始めていたので、そのままにしておきました。 既に、芽が出ている黒豆の葉っぱが、虫に喰われ始めていたので、トレポン粉剤をかけてやりました。

(昨日収穫した野菜、キャベツ)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お向かいさんから、チェリーのお裾分け

2023-06-21 00:05:41 | 植物

・2023/06/21 昨日、お向かいさんから、美味しいサクランボのお裾分けをして頂きました。私も、すぐに一つ頂いて、口に入れ、噛むと、とても弾力があり、更に噛み進むと、とても甘い果肉が弾けました。

(頂いた、サクランボ)

・家庭菜園:昨日は、とまと、きゅうり、なす、ぱぷりか、などの夏野菜に追肥をやりました。ナスにも、コンパニオンプランツのねぎを敷き藁の端に植えてやりました。そして、ナスの一番花が実になっているのを全て撤去してやりました。

(ナス、5本に、付いていた一番花の実です。もう次の花がいっぱい咲いています。)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春ジャガイモの収穫、やっと終わり。

2023-06-19 23:10:03 | 家庭菜園

・2023/06/19 今日、昼から、残りの春ジャガイモの収穫に行き、やっと収穫が終りました。未だ数日前までジャガイモ(アンデスレッド)の花が咲いていたので、概して、先日収穫したジャガイモよりも一回り小さく、(前回収穫のジャガイモより大きくなりすぎていないので)、表面の艶が良いように感じました。

(本日、収穫したジャガイモ)

(アンデスレッド)

(出島)

(混合)

・本日、日本語ボランティア教室が開かれたので、出席しました。本日は三木市の防災について、市役所から担当者が来られて、三木市の防災について、説明がありました。

・防災マップには危険個所が危険度に応じて色分けされていますが、例えば、私がペアを組んでいるベトナム人の住所が、彼は、スーパーMAX Valueの隣と言われても、スーパーMAX Value は防災マップには、掲載されておらず、町名だけを言われても、防災マップ上では彼の家がどこにあるか、明示することは出来ませんでした

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バベの木の散髪、

2023-06-18 18:36:09 | 植物

・2023/06/18 バベの木の散髪は、少なくとも、年2回はやらなくてはなりません。今朝も、曇り空でしたが、暑くもなかったので、バベの木の散髪を始めました。

・丁度、我が家のバベの木が植わっている、お隣さんは、奥様の都合で、神戸市のタワーマンションに引っ越しをされました。そして、その後を購入された、若い方が家は建て替えずに、そのまま使うようですが、今、リホーム中ですが、沢山植わっていた樹木の塀から大きくなっていた、樹々も全て抜き去り、コンクリート作りの駐車場と庭に改造中です。車が4台、ゆったりと駐車出来るスペースがあります。

・この家の、西隣も、我々と同じ年代の夫婦が住まわれていましたが、つい最近売却して、神戸市の方へ、引っ越しされています。この後を、購入された方は、家は新しい家に建て替えて、樹木は全て撤去して、駐車スペースに替えています。

・このように、我々の旧団地の中も、住まいが新しい人に代わるごとに、(1軒の家の後に2個住宅を建てて、売却している所も増えてきており)我々の、町の雰囲気も、それなりに変貌してきております。

・我々は、ここの場所で一生涯を終えるつもりですが、その後のことは、子供達がどうするかは、特に決まってないようです。兎に角、我々が元気なうちは、樹木の世話も出来る間は、やってゆくつもりです。

・今日も、ばべの剪定を行いました。剪定は1時間くらいで終わります。剪定した葉っぱなどの片付けに1時間程かかりました。

(剪定前のバベの木、左上に見えている家がリフォーム中のお隣さんです。)

(剪定後のバベの木)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする