enjoy pension life

定年退職後を楽しく過ごす
1.水彩画
2.家庭菜園 
3.家庭の省力

黒豆の発芽、

2023-06-17 17:01:29 | 家庭菜園

・2023/06/17 今朝は、晴天でしたので、先日、種まきを行った、丹波黒豆の様子を見に行きました。昨年は、鳥に食べられることもなく、全ての種が一斉に、発芽していました。今年はというと、あちこちに、発芽が見られない部分があります。発芽していない場所は、鳥に喰われたか、発芽が何か他の理由で遅れているか、が考えられます。

 ・発芽が遅れているのは、発芽の茎が未だ、土中にある場合もあります。兎に角、鳥に喰われたものは、再度、種まきを行う時に、種豆を2個同時に埋めて行きました。これで、発芽した時の数で、原因が分かるものと信じています・鳥害を防ぐために、ネットのトンネルをはってゆきました、

(ネットを張った、落花生の畝)

。畑の畦道では。キジの親の声が、ケンケンと聞こえてきます。また、ヒナギクもあちこちで咲いています。

(ヒナギク)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里脇ぶどうオーナー⑩

2023-06-16 19:44:25 | 暮らし

・2023/06/18 今日は、里脇ぶどうオーナー⑩が開かれたので参加しました。今日は、久し振りに晴れた良い天気でしたので、車での、家からの出発を1時間早めて、出かけました。今朝も、我が家の花壇に使っていた古い土を、バケツに2杯、車に乗せて運び、ピオ-ネの木の根元に盛り土を行って、ぶどうの根が地上に出ているのを土の中に埋めてやりました。

・9時から、ミーティングが始まる直前まで、ピオーネの世話をしてやりました。

・今日の作業:ぶどうの葉の長さを、ぶどうの葉数13-9枚で止めて、各枝の撚糸を行って行きました。ぶどうの房の数の合計がおよそ160個もあり、1本のぶどうの木としては、ならし過ぎなので、120房ぐらいにおさえて、他は廃棄することにしました。各房に傷があるもの、玉が小さい物、房の中に埋もれる玉、などを除去してゆきました。

(ミーティング風景)

(整粒を行った、ぶどうの房)

(ぶどう畑の片隅で、雑草の中に、可憐な花が、静かに咲いているのに出会いました。花の名前をgoogle lense で調べると、「雛キキョウ草」でした。)

・ぶどうの作業の後、久し振りにブルーベリーの畑に、向かいました。最初のブルーベリーの木、5本は、ブルーベリー畑の入口にあり、多くの人が、この前を通過するので、いつも綺麗に草刈を行う必要があります。覗いてみると、土手の斜面には、沢山の雑草が茂り、とても管理されている、場所とは見られません。もうすぐ、ブルーベリー狩りも始まるので、きれいに草刈を行いました。 またブルーベリーの周りに生えて来る、ブルーベリーの子供の木についても、全て、抜き取りました。

(ブルーベリー園の周りの雑草を刈り取りました。)

(ブルーベリー園のブルーベリーの木の状況)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生の植えつけ

2023-06-15 19:11:06 | 家庭菜園

・2023/06/15 今朝も、雨が降ったり止んだりの、あいにくの天候でしたが、10日ほど前に、ポットに種蒔きを行っていた、落花生に芽が出てきたので、植え付けを行いました。

・最初、菜園に落花生の苗を直播きしたのですが、殆どの種がカラスたちに喰われてしまい、芽が出ておりません。仕方なしに、あちこちの苗屋さんに購入にゆきましたが、全て、売れ切でした。仕方なしに、約10日前に、落花生の種を購入して、ポットで育てていたのですが、葉っぱが2枚になったので、雨の中、菜園に植えつけに行きました。

・(今年の落花生の畝)

カラスに喰われずに、運よく残っていた苗、丁度10本残っていました。

(残っていた苗の一部)

(新しくできた、ポット苗、合計24本植えつけました。梅の木の枝の下に、今年の落花生の畝があります。梅の実が、時々落ちてきます。)

・今年の落花生の植えつけ本数:カラスに喰われず残った苗(10本)*種を買って、ポットで育てた苗(24本)、合計34本です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春ジャガイモの収穫

2023-06-14 16:47:24 | 家庭菜園

・2023 /06/14 今朝も曇り空で、時々、雨が落ちてきそうな空模様ですが、春ジャガイモの収穫を始めました。ジャガイモ畑を眺めると、じゃがいもの茎が、殆ど枯れたものや、後から種を植えつけたアンデスレッドなどは、場所によっては未だ、じゃがいもの紫の花が咲いているところもあります。以前に試し掘りを行った時に、もう十分にじゃがいもの実は大きくなっていたので、今日からの収穫は少し遅い状況です。

・都会に住んでいる孫達にも、新ジャガイモを送り届けたくて、本日、雨模様のなか、ジャガイモ堀を始めました。ジャガイモをアンデスを4本、出島を8本ほど掘り返すと、ジャガイモを入れるプラの籠が一杯になりました。

・ジャガイモの大きさは、大きいものは、テニスボール2個分くらいある大きさに成長していました。(中に、空洞が出来ていないことを祈ります。)

・今日は、雨模様なので、土が未だ濡れており、取り敢えず孫達に送る分だけで、収獲を終えました。

(収穫したジャガイモ、出島、2籠)

(アンデス、1籠)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤギノハギが咲いています・ 県立三木山森林公園

2023-06-12 12:37:46 | 植物

・2023/06/12 三木山森林公園の中を散策していると、少し濃いピンクの花が咲いているのを、見つけました。 googleによると、ミヤギノハギと出ていました。新緑の中にピンクが少し散らばって見えましたが、綺麗でした。

(ミヤギノハギ)

・家庭菜園:今朝、家庭菜園に行くと、きゅうりが大きくなっていました。今年のキュウリは約20cmぐらいで収穫するもので、普通に出回っているキュウリです。(昨年までは、太く長いキュウリを作っていたのですが、ただし、収獲される品数は少なかった。)

(初めて収穫したキュウリ)

(キュウリの状況、3本です。コンパニオンプランツとして、傍にネギを植えています。)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする