enjoy pension life

定年退職後を楽しく過ごす
1.水彩画
2.家庭菜園 
3.家庭の省力

令和6年度里脇「ブルーベリーの栽培」、開講式

2024-03-12 18:09:59 | 暮らし
・2024/03/12
・今日は、今年から、三木市農業振興課の主催で行っていた、援農隊によるブルーベリーのの栽培が、三木市を通すことなく、里脇地域協議会主催で行われることになり、今日その開講式が開かれましたので、雨が降る中、里脇交流センターへ出向きました。

・開会あいさつの後、加西農業普及センター(東元正師司指導員)による、
 ”ブルーベリーの発芽から収穫までの管理について”
 の説明があり。(資料は別途、後日、紹介する予定です。)
 (東元正師司指導員の説明)


・続いて、里脇地域協議会の 会長 大塚浩洋氏の
 ”援農隊の活動について”
 の説明がありました。

(会長 大塚浩洋氏の説明)

・質疑応答の後、予定されていた、
①現地での除草作業
②各人のオーナー樹の管理
以上については、降雨のため中止となり散会しました。
(開校式の様子)
(スタッフの方達)

配布資料)
(援農隊の班別分担表)

(開校式次第)

(里脇農園のブルーベリー栽培、概要)




お隣の菜園で争い

2024-03-11 16:26:49 | 家庭菜園
・2024/03/11
・今朝も、天気が良かったので、家庭菜園に出かけました。

「家庭菜園」
・今日は、良く晴れて、天気予報では、これからしばらく暖かい日が続くようなので、不織布のトンネルを架けておいた、エンドウ豆のトンネルを外しました。
・そして、畝の雑草や、お隣との境の雑草抜きを行いました。これから、エンドウ豆のサポートを取り付ける必要があります。

・しばらくして、我々が駐車している空き地(私有地)に警察が、単車で入ってきました。ありゃ、また、雑草などの野焼きで来たと思いきや、新しい問題らしい。
・我々が駐車している空き地のオーナーが出て来られ、お話を伺いました。
・問題は、我々が借りている田んぼから約20mぐらい東側での話ですが、このオーナーの土地の北側の境界に沿って、北側を所有している方が畔に大きな木を5本程植えてあったのを、このオーナーの小作人が無断でその大きな木を切ってしまったらしい。
・切られた立ち木の種類はよく覚えていないですが、実がなる木ではなかったように記憶しています。高さは10m以上あったように思います。
・木を切れば、日当たりは確かに良くなると思いますが、切るメリットは他に無いように思いました。
:多分、今年、全国的に自治体に無断で木を切った企業があり、全国的に大きな問題になっていたので、その影響もあるように感じました。

・私は、この件については、無関係なので、早々に引き上げました。


冬野菜の花

2024-03-10 18:31:06 | 家庭菜園
・2024/03/10
・今日も1日良い天気でしたので、家庭菜園に出かけました。

「冬野菜の花」
・家庭菜園に行くと、取り残した野菜に花が咲き始めていました。

・大根の花
・大根は未だ一番多く、畑に残っていますが、早く成長した大根には、花が咲いているのが2本程ありました。
その1本の花を撮りました。

・白菜の花
・白菜の苗の中には、十分に巻かずに、厚い葉っぱになって、収穫出来ていない白菜にも花が咲いていました。

・日野菜かぶの花
・取り忘れの日野菜カブにも黄色い花が咲いていました。

・小松菜を大きくしたような野菜(名前を忘れましたが、煮ると柔らかい、美味しい葉っぱの野菜でした。)

・今日の野菜の収穫
。九条ネギ


・ブロッコリー




大根の延命なるか?

2024-03-09 21:25:04 | 家庭菜園
・2024/03/09
・今朝は、良い天気だったので、家庭菜園に出かけました。

・「家庭菜園」
・今朝は、先日購入していた、野菜の種、春大根と人参の種蒔きを行いました。

「大根の延命」
・お隣の家庭菜園の方と、話をしていたら、南隣りの畑の奥さんが、これから大根に”ス”が入るのを遅らす方法として、大根の葉っぱを切り取っておくと、大根の花が咲いたりしないので、長く美味しく食べることが出来るようです。と教えて頂いたそうです。
・そこで、我が家の大根も葉っぱを全部落として、そのまま畝に残してみることにしました。
(大根、葉っぱの付いた状態、雑草も一緒に生えています。)


・(大根の葉っぱを切り落とした状態)



・本日の収穫、大根を数本抜いて、葉っぱも少し持ち帰りました。葉っぱもゆでていただくと、結構おいしくいただけます。

・今日は、昼から、雪混じりの雨が落ちてきたので、残りの玉ねぎなどの作業を中止して帰りました。


国際女性デー

2024-03-08 14:20:03 | 植物
・2024/03/08

・「ミモザ」

・3/8は国連が定めた、国際女性デーです。イタリアなどでは、春先に咲く黄色い花、ミモザを女性に送る習慣があるようです。
・昔、海外赴任してリビアに居た時に、ヨーロッパの人が奥さんにミモザの花を送っているのに出会いました。
・我が家でも1昨年まで、家内に送ったことがありますが、その後、ミモザの苗を購入して、育てていたのですが、昨年の暑さの時に、残念ながらミモザの木が枯れてしまいました。
・今年は、ミモザがないので、今日だけ、1昨年、私が描いたミモザの花の絵をリビングに吊るしておきました。
・新聞によりますと、日本でも男女の格差を示す値をチェックされているようですが、世界の先進国の中では、ゼンダーギャップ指数は最下位に近いようです。
(リビングのミモザの絵)




・今日は天気が良かったので、外に出て見ると、家庭菜園の雑草だけでなく、家の花壇からも同じような雑草が伸びて、フェンスの外へ飛び出しているので、花壇の雑草を抜くことにしました。
(花壇のフェンスから外に出ている雑草)


(雑草を抜いた後のフェンスの外側、雑草を抜いてスッキリしました。)