あばABAブログ

津山市阿波の情報をみんなに提供します。
どんづまりで何もない村ですが、自然が残っています。

あばブログ、お世話になりました!

2012-12-24 07:47:20 | 日記
ブログからフェイスブックに。

みんなで参加できるフェイスブックに替えることに。

あばのHP エコビレッジあば




阿波の情報を発信するのが目的。

自分一人で書いてたブログじゃ広がらない。

みんなでかかわれるフェイスブックが現れた。


歓迎、フェイスブック。

さよなら「あばブログ」


時には自分の記録として書くかもからないが、とりあえずお休み。




長い間ありがとうございました



今度はフェイスブックをよろしくお願いします。

エコビレッジあばのHPから入ってfacebookの青蛙を
クイック




あばのHP エコビレッジあば










来年で阿波小学校が廃校

2012-11-09 06:34:00 | 日記
6日の教育委員会の説明会の住民の同意を受けて、
7日の審議会でついに阿波小学校の廃校が決まる。

さみしいことであるが、12人になる可能性が高く、しかたがないことか。
阿波住民は苦渋の選択をした。

合併しなければよかった。
いや合併するときには予想されたこと。
統合は覚悟で村づくりをしなければならなかった。

愚痴を言っても始まらない。

大きな波にのまれながら、阿波小学校なしの村づくりを考えなくてはいけない。




*****************

あばのHP エコビレッジあば
ブログ 農マライゼーション

便り

2012-10-02 05:33:42 | 日記
あばファンクラブから便り。

阿波納涼星空祭り、
阿波地区大運動会ではお世話になりましたと。

今後も、阿波地区活性化につきまして積極的な活動を行いと。

腐らないキュウリ

2012-08-20 06:59:25 | 日記
腐らないで枯れるキュウリ。
腐らないで発酵するお米。

自然栽培と言われる野菜、リンゴ、お米・・・
有機無農薬は腐るという。

腐らない食べの野は体にいい気はする。

高野誠鮮さんはいう。
オーガニックをやっている人が癌になって死んでいると。
体にいいとオーガニックを真剣にした人が・・・

自分の体は腐らない、枯れるだけだと。
生くさ坊主は腐るという。



警鐘も鳴らす。
化学肥料・有機肥料を入れると良くできるが硝酸態チッソが多くなり、虫や病気が発生。
退治するために農薬を使う。

すると、硝酸態チッソは残る。
それは硝酸塩チッソ入り野菜となり、口の中で亜硝酸に。
胃の中でニトロソ化合物に

硝酸塩の害としてWHOが警鐘。
糖尿病・肝臓病・癌・アトピー・皮膚炎

GGAPでは硝酸含量の上限値が2500mg/㎏と決めれているが、日本では決められていない。

28兆円の医療費が減らせて、みんな健康になれるのでは。
TPPに勝てるのは自然栽培しかない。
世界の誇れる農業を広めよう。



なぜ自然栽培なのか?

耕作放棄地対策
環境保全
健康づくり

エコビレッジあばの方向とあっている。
同じ考えの人が羽咋市にいる。

エコビレッジあばは世界に通じる環境ムラ。



*****************

あばのHP エコビレッジあば
ブログ 農マライゼーション


世界を変えるために仕事をした。
世界の人のために仕事をしたスィーブ・ジョブスはいう。


毎日を人生最後の一日だと思って生きていこう。
そうすれば、いつの日か必ず、間違いのない道を歩んでいるだろう
                 



ジョウセンさんはフランスに自然栽培米を売り込んだ。


私の手元に腐らないキュウリが1本ある。
あばにIターンした気弱な青年。
その折れそうな青年が信念を作ったもってつくった無農薬、無肥料のキュウリが。









運行管理者の基礎講習

2012-06-08 08:19:17 | 日記
過疎地有償運送を始めるのに運行管理者をおかなければならない。


岡山での3日間講習。

眠りもしたが、勉強になった。

運送業をするのに安全に運行することはあたりまえ。

その責任は運行管理者にある。

うまく行ってあたりまえ。
なにかあれば責められる。

いやいやでは神経がすり減ってしまう。

誇りを持って受け入れてやってほしい。
やりがいのある仕事。

運転はムリなく、ムラなく、ムダなく

癖に気付くことが大事
自分の癖を知って安全運転

どう伝えていくかはむずかしい。
意識付けは難しい。
洗脳するぐらいくりかえししかない。

計画して実行して評価して改善。

適当に話をすると適当に受ける。
熱意を持って話をすると聞いてくれる。

ルールを守らないから事故が起こる

阿波地区の交通安全の見本と成ろう。
チャンと生きなきゃ安全運転はできない。






ピコ水力発電

2012-06-07 10:25:28 | 日記
7月から自然エネルギーの固定価格買い取り制度がはじまる。
あば地区での発電が可能な場所を
たんけん
はっけん
ほっとけん

森林公園のマスの養魚場で発見
9つの水出口がある。
ここに水車をつけたら

地産地消の電力が自治再生のカギ。
自然エネルギーの活用は地域再生のきめて

9つの水が一つになって吹き出る。
ここには立っていられなほどの水力。



戦後の高度成長の波が地域の特性をすっかり漂白。
失われた20年で喪失したものを取り戻そうと躍起になっても、もう無理。


システムを集約し、権限を集中させた方が効率的でしたが、
今はむしろリスクに変質している。

分業を進めた結果、命に直結する1次産業が衰退する一方で、
なくなっても困らないような表面的な仕事ばかりが増えている。

エネルギーや資源、食の課題を長期的視点で考えれば、夢を見ているのはどっちなんだ。

経済成長しなくても豊かに暮らせる社会をどうつくるか。
豊かさってなんですか?

コニュニティー、人と人とのつながり。

日本がめざすべきは「足るを知る」社会。
「一人占め」から「おすそ分け」



阿波ふるさと祭り

2012-05-28 06:39:58 | 日記
好天の中、鶴山桜太鼓で祭りは始まる。

今回世代交代で若い人が目立つ。


私はフォトコンテスト会場にお邪魔してあばABA写真館のPR.

多くのカメラマンとお話。


あばのふるさと祭りのメインは餅つき。

2つの臼で4人ずつ。


練ってついて



伸ばして出来上がる。


餅投げをして恒例の阿波ふるさと祭りも終わり。

天気に恵まれ、多くの人でにぎわった。
来てくれた方、迎えた方、皆さん、ありがとうございました。



あばABA写真館

2012-05-27 06:04:06 | 日記
WEB上に「あばの写真館」をつくった。

あばABA写真館をクイック。



阿波を訪れたひとはその素晴らしさにカメラでキャシャリの人が多い。

その良い思い出をあばの人に知らせてくれたらうれしい。


撮った写真をWEB上に載せて、阿波を宣伝してくれたら。


「阿波に来たよ」
「こんないいものがあったよ」てぐあいに。


ジャンルは問わない。
景色でも人でも、アヒルでも花でも・・・
あばぬらで撮った写真であればいい。

名前とコメントは必須。
あとは写真を選択して、
投稿キーと押して、送信。



メールで写真を送ると同じ。

簡単に上げることができる。

スマホでは投稿できるが、アイホンではうまく行かない。
ただいま、改善中。

いかがわしい写真はカットするため、認証の時間はかかるのはご勘弁!



エコビレッジあばのHPとリンク。

お持ちのあばの写真を上げてくだされば、うれしい。


本日は晴れ。
阿波ふるさと祭り。
あばの写真を投稿してくれるようにPRしてまわろう。