あばABAブログ

津山市阿波の情報をみんなに提供します。
どんづまりで何もない村ですが、自然が残っています。

阿波小学校でアヒル米

2012-11-20 07:01:35 | アヒル
阿波まるごとかじり市の小学校版。

阿波の若い二人が育てた、農薬、化学肥料を使わないで育てた野菜とお米を、

小学生と食べる企画。

招待されたのは若者3人。


小学生と友達になれて良かったと若者。

おいしかったと小学生。


来年でなくなる阿波小。

なくなってもこんな企画続くといいね。



将来にかかわる「ヨコ」の採算性を予測する「計数感覚」と
「先読みの計画性」が求められる。
           ―― 田中 靖浩






*****************

あばのHP エコビレッジあば
ブログ 農マライゼーション



無農薬田んぼはエコ田んぼ

2012-09-17 11:55:18 | アヒル
アヒル田んぼと自然栽培田んぼ

並んでふたつの無農薬田んぼ

やってみてくれたのは若い藤井君

並みの人にはできないこと。

アヒル田んぼは糞の力で大きくなると思っていたが、


無肥料で稲は育つのだ。

か弱かった稲がきれいに育ち、いい色になってきた。



若い人の無謀とおもえる挑戦。

応援よろしくお願いします。







*****************

あばのHP エコビレッジあば
ブログ 農マライゼーション

大きくなったアヒル

2012-08-10 04:50:02 | アヒル
気持ちよさそうに泳ぐアヒル

小屋の中仲よく休むアヒル。


大きくなったアヒルたち。

このアヒルたちとの別れが近づく。

8月26日、と殺場に送る。

その日を思うとアヒルに声をかけることが出来ない。

アヒルたちに食べられかけた稲たちは今力強く大きくなっている。


命あるもの、つながったのであろうか。

次の命を作りだす。



そう思ってみてもアヒルをみることができない。




*****************

あばのHP エコビレッジあば
ブログ 農マライゼーション

ふたりの教授が阿波をおとづれる

2012-07-18 10:25:16 | アヒル
1人は岡山商科大学の岸田先生。
もう1人はなんと九州の宮崎大学の杉山先生。

アヒル農法を見学。
下の自然栽培もまずまず。


すっかりアヒルとなっている。


アヒル畑も見学。


草は押さえられている。


植月さんちにお邪魔。
畑を見て、キュウリを丸かじりして、腐葉土を観てもらってOKが出る。

最後は木陰で談笑。





石を投げると波紋が起こる。
 夢を語ると共感が起こる。





*****************

あばのHP エコビレッジあば
ブログ 農マライゼーション

星となったアヒル

2012-07-08 08:30:47 | アヒル
7月6日一羽のアヒルが星となった。
足を痛めていて藤井君がかわいがっていたアヒルだ。



急遽、藤井君は対策を打った。
足を痛めないように段差解消。


スロープをつけ、餌を入れる戸井もなくした。

少し足を痛めた2羽も保護した。


藤井君のやさしき奮闘物語。


アヒルへの申し訳なさと哀悼を乗り越え、あば物語は続く。

藤井さんのアヒル物語

2012-07-03 08:17:58 | アヒル
藤井さんがアヒル田んぼに行くだけでアヒルが寄って来る。
藤井さんはお母さん。

手に餌をすくって、で直接。

「足の悪いんのがいるんじゃ」と言って外に連れ出す。
左足が不自由。
立ってはいられるが・・・

別メニュー。



2人の対話。




「みずのまんのじゃ~」といいながら、水を掬う。





*****************

あばのHP エコビレッジあば
ブログ 農マライゼーション

アヒル畑

2012-07-01 06:52:32 | アヒル
隔離しているだけではかわいそう。
畑に放してみよう。

軽トラに乗せて移動と思いきや荷台を飛び越えようとする。
あわてて、コンテナをかぶせた。
ゴメンねアヒルちゃん!



Uさん所の畑。
網して電柵してアヒルばたけのできあがり。



水のみ場も設置。
ホローもある。


休んでいるかと思いきや動き出した動き出した。
草をしきりにつばんでいる。
頼もしい5羽のアヒルちゃん。


いつも一緒で仲がいい。



*****************

あばのHP エコビレッジあば
ブログ 農マライゼーション



隔離作戦

2012-06-30 07:19:07 | アヒル
アヒルが稲を食べる。

食べないはずでは。

しかし、事実食べている。

対策をしなければ・・・

3時間の対策会議。

ここが正念場。

アヒルの助かり、稲も助かる方法。

それは隔離。

しかし、狭すぎてはストレスが溜まる。

広くネットを貼り直す。

若い2人が作業に取り掛かる。

やさしきふたり。





問題とはいつも解決すべきものだろうか?
大事にしてはいけないものだろうか??

*****************

あばのHP エコビレッジあば
ブログ 農マライゼーション

アヒル田んぼの事件2

2012-06-22 11:46:10 | アヒル
「アヒルが逃げだした」
居合わせた私たちはアヒル田んぼに駆けつけた。

2羽が網の下を口ばしで押して逃げたらしい。

小学生の通報で難無きを得た。

外からの進入しか考えてなかった。

電柵にも引っかからず、通るとは。

稲を食べるので、閉じ込めたのがストレスになったのであろうか。

それにしても元気なアヒルたちである。

力強さを感じる。