効率性の悪い地域には消えてもらったほうがいいのか。
何をもってある地域を効率的と考え、また別の地域を非効率と判断できるのだろうか。
効率性をひとまず経済性とするなら、国際競争に勝てるような経済力を国民に貢献しうる地域が効率性の高い地域ということになる。
一見、絶対的真理のように見える効率性の論理も、どこか危ういものを持っていることに気づく。
都会は残し、田舎はなくす。
高齢者は無駄だし、子どもは不要。
病人はいらないとでもいうつもりか。
「あたが生きているのは世間にとって無駄なので、早いうちになくなってはいかがですか」というつもりなのか。
発言しているその人自身は、自分自身の存在を、世間に対して有意義なものであると胸を張って言い切ることができるのだろうか。
「グローバル経済下の戦いの中で、日本という国家の現在の経済性のために、負担になる地域はなくなってもらった方がよい」
それに対しては「うちの地域は今後とも存続するつもりだし、そのように努力したい」という答えで十分。
なぜならば、
過去何百年と同様に、今後も安定して続く農産漁村があってこそ、グローバル化の時代のなかでも安定した国民社会が築かれるのだから。
高齢化→集落の限界→消滅が進行した事例はない。
高齢化率の高い地域は山村に限ったものではない。
しかし、手をこまねいていれば、遅かれ早かれ、予言どおりに現実が進行しうるであろう問題である。
とくに「戸数が少ない、子どもが少ない集落」が、危ない。
地域を引き継ぐべき次世代確保の難しい地域が、消滅の可能性のある地域なのである。
人々の「ここに生きる」意志と努力は、多くの人間が考えているより、はるかに強く深い。
集落はそう簡単に消滅するものではないようである。
しかし、いまいる人々がいなくなったら終わるのではないか。
そんなあきらめが始まっている地域もある。
このこともまた事実である。
国民自身が自分自身の生活をどう考えているのか?
どういう幸せを築きたいのか?
どういう価値観を持つのか?
どういう社会が望ましいのかを問うことにつながる。
守るべき価値ある地域にすみ続けてきたひとびとの「ここに生きる哲学」に目をやれば、逆に都会の貧困がみえてくる。