なんとか曇りの予報 たまに雨が降りそうとか でも久しぶりに山登りたい
登ってる途中に雨も考えられるしいつものような過激なコースは含まない小学生の遠足でもOKコースにした
その中で大雨になっても避難できるような建物のある山 葛城山か金剛山か岩湧山 この中で岩湧山にした
既に3度登ってる どうしてーもコースは被るけど 楽チンコースは避けてたのでそれを行く

通常はここを左に入っていくけど右の林道コース ま左に入っても遠足コースではある
既に霧雨のように落ちてきてはいるけど気にせず進む

へびいちごかな 沢山でなってる 一粒口に入れてみた 甘いし美味いやん けど食べたら良くないとか聞いてるしなあ



いろんな植物が花咲かせてる これを見に山歩きする人も多い オレもそっち派だな

大滝まで来た 大きくはないけどね

この川を渡ってと言っても橋もないが渡って向いの山道に入ると 中葛城山へ行くことになる ふた月前位登ったところ
植物が元気すぎて道がわからないな
2か月前でほぼ身長の高さの笹林をラッセルしながら進むこと20分はあったから 今日みたいな日に行くと全身ずぶぬれになるのは間違いない もっと草木は多い被さってるだろうし余計に道わかんだろしな

分岐から3キロ地点土砂崩れ 車は通れない

良くわからんキノコ 少し焼いてあるなあ ヤバいキノコなんだろうな 焼いとかないと増えるからかな

相変わらず道はこんな感じ 林道をタラタラ登る こんな感じだから距離は長いなかなか頂上には辿り着かん その間ずっと雨は落ちてる
駐車場から2時間くらいか ようやく頂き付近に到着
途中雨粒がでかくなってきたので傘をさす ヤレヤレだ 弁当食うとこなんかない☂指して立って食うわけにもいかんなあ
山頂近くにトイレがある そこは登山者の溜まり場になってた 約10人ちょいいる 軽く軒もあるしここで飯食ってる人が多いし
オレっちも軒下で弁当 トイレの流す音聞きながらってと思うけどしゃあないわな



弁当食って頂きへ 通常この辺の山では最高の眺望を誇る岩湧山だが 今日は視界1m 霧でサッパリだ これも仕方ないっすね
普通のんびりする山頂だが浸ることなく下山 ここからは林道を離れ初級登山コース

視界はズ~っとこんな感じ 危ない

山間から見える風景 良い感じです

カエル発見 2週間ほど前大合唱してたやつかな 沢山鳴き声聞こえるのにちっとも見つけられなかったからはっきりせんけど
枯れ葉色して見つかってないつもりだろうが分かってるで~片足枝にひっかけたまんま ややこしい体勢でフリーズしとるねえ 慌ててたんやなあ
そのあと枝でつっついたら土手から50センチくらい頭から滑落して逃げて行きました

とりあえず 登り口の分岐まで到着 ほぼ終了です
ここから駐車場まで村の中を散歩しながら30分 歩行距離13.5キロ
楽チンコース 半分以上傘をさして歩くことになったけど こんな天気でも30人くらい登山者がいた
みんな熱心だ いい雨具着てる人 ぬれ鼠の人 いろいろだまあ濡れっぱなしの人はなめてるんでしょうな
ほぼオレもその一人です もうちょい考えて行動しないとアカンな
ではではまた明日・・・
☆
登ってる途中に雨も考えられるしいつものような過激なコースは含まない小学生の遠足でもOKコースにした
その中で大雨になっても避難できるような建物のある山 葛城山か金剛山か岩湧山 この中で岩湧山にした
既に3度登ってる どうしてーもコースは被るけど 楽チンコースは避けてたのでそれを行く

通常はここを左に入っていくけど右の林道コース ま左に入っても遠足コースではある
既に霧雨のように落ちてきてはいるけど気にせず進む

へびいちごかな 沢山でなってる 一粒口に入れてみた 甘いし美味いやん けど食べたら良くないとか聞いてるしなあ



いろんな植物が花咲かせてる これを見に山歩きする人も多い オレもそっち派だな

大滝まで来た 大きくはないけどね

この川を渡ってと言っても橋もないが渡って向いの山道に入ると 中葛城山へ行くことになる ふた月前位登ったところ
植物が元気すぎて道がわからないな
2か月前でほぼ身長の高さの笹林をラッセルしながら進むこと20分はあったから 今日みたいな日に行くと全身ずぶぬれになるのは間違いない もっと草木は多い被さってるだろうし余計に道わかんだろしな

分岐から3キロ地点土砂崩れ 車は通れない

良くわからんキノコ 少し焼いてあるなあ ヤバいキノコなんだろうな 焼いとかないと増えるからかな

相変わらず道はこんな感じ 林道をタラタラ登る こんな感じだから距離は長いなかなか頂上には辿り着かん その間ずっと雨は落ちてる
駐車場から2時間くらいか ようやく頂き付近に到着
途中雨粒がでかくなってきたので傘をさす ヤレヤレだ 弁当食うとこなんかない☂指して立って食うわけにもいかんなあ
山頂近くにトイレがある そこは登山者の溜まり場になってた 約10人ちょいいる 軽く軒もあるしここで飯食ってる人が多いし
オレっちも軒下で弁当 トイレの流す音聞きながらってと思うけどしゃあないわな



弁当食って頂きへ 通常この辺の山では最高の眺望を誇る岩湧山だが 今日は視界1m 霧でサッパリだ これも仕方ないっすね
普通のんびりする山頂だが浸ることなく下山 ここからは林道を離れ初級登山コース

視界はズ~っとこんな感じ 危ない

山間から見える風景 良い感じです

カエル発見 2週間ほど前大合唱してたやつかな 沢山鳴き声聞こえるのにちっとも見つけられなかったからはっきりせんけど
枯れ葉色して見つかってないつもりだろうが分かってるで~片足枝にひっかけたまんま ややこしい体勢でフリーズしとるねえ 慌ててたんやなあ
そのあと枝でつっついたら土手から50センチくらい頭から滑落して逃げて行きました

とりあえず 登り口の分岐まで到着 ほぼ終了です
ここから駐車場まで村の中を散歩しながら30分 歩行距離13.5キロ
楽チンコース 半分以上傘をさして歩くことになったけど こんな天気でも30人くらい登山者がいた
みんな熱心だ いい雨具着てる人 ぬれ鼠の人 いろいろだまあ濡れっぱなしの人はなめてるんでしょうな
ほぼオレもその一人です もうちょい考えて行動しないとアカンな
ではではまた明日・・・
☆