hitorigoto 2

  笑顔までの距離

テールライト ウインカー修理

2016-03-16 08:09:08 | Bike
またスカイウエーブのメンテ

オレの苦手な電気周り 左のリアウインカーが点かない

恐らく球切れか 断線か このテールランプはノーマルではなく外品 LEDがはめ込まれてる

オレの前の使用者が組んだもの


配線は改造されていてるし 途中で別の電気をを取ってなんかくっつけてるし やっぱ断線かな

あれやこれや外しまくってようやくテールを外す





生きてる左側配線に右ウインカーに繋いでスイッチを入れる 点いたねえ

右の配線で左のウインカーにつなぐ点かない やっぱ球切れかあ・・・

けどLEDなんてなかなか球なんて切れないもんだし ハンダづけが悪いんかな

そういうことなら基盤外してやり直せばいいかと思いレンズを外そうとしたが外れない というか外せない

爪でひっかけているだけのようだが爪がもろくなってる 柔軟性まるでなし ムリすると折れるのは目に見えてわかる

基盤出せないじゃん・・・ 腹たつわ~ノーマルのまま乗っとけよ~ 海外のやっすいLEDテールなんだろうなあムカつくわ~


オークションで程度良いノーマル中古探すかなあ 配線もキットで買いそろえないとあかんかも なんやかんやで高くつくなあ・・・

さてさてどうしますか・・・
















ではではまた明日・・・















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また冬にもどったような寒さ

2016-03-15 08:22:35 | hitorigoto
昨日の夜から降る冷たい雨 真冬の気温になってる

することボチボチあるし 後回しにしないための言い訳になる やること済ませますか 



珍しく一日住処でゴソゴソしてしまった らしくねえな

こういうこともあるか 晴れればまた出かければいい



暖かさに期待するだけに寒さが戻ると疲れる気がするなあ

三寒四温とはいうけどもうそろそろ一寒六温くらいになってくれんかなあ














ではではまた明日・・・





























  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに岸和田城へ行ってみた

2016-03-14 08:51:28 | hitorigoto
イマイチ天気パッとしない日曜

朝一に洗濯 午前中は太陽も少し出るようだし風も少しあるから乾きやすいだろうし

さてさて今日はどこ行くかねえ

昨日はカラオケ空振りだったし 行きつけの店休みで別の店行くが何処も混んでるし結局やめてカフェ行って話しこみ終了てな流れだったから ちょいとパッとしたいとこだが 夕方は雨もきそうだし・・・


昼からは街中でも散歩すっか的な感じで 久々に岸和田城へ行くかな まだ桜には早いけど 城下町を含めてお宅訪問的な散歩

街中も何度か散歩してるから特に珍しくもないけど 城下町だから作りは面白いしお寺も沢山あるし ほんの少し観光気分

城壁のような街を通り抜けると城に出る




桜はあと2週間くらい先みたいな感じかな その頃また来てみますか










ではではまた明日・・・
















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少々冷や汗と不安が交錯する山歩き

2016-03-13 11:01:00 | 山登り と sanpo
先日買った本を参考に手短の場所をチョイスした

ボテ峠~猿子城山~上山~光滝寺のコース

夜中カラオケ行くし疲れは禁物 しかも朝そんなに早くなくていい短めの距離

慣れてる滝畑ダムからのスタート ここでいいのってほど個人宅の庭のようなところを横切るような感じ


いきなり高度を稼ぐ急こう配 いきなりきつい けどほどなくゆるやかな登りになる

道はそれほど整備されてない メジャーなコースでは無いんだろうなあ老木が倒れて道をふさぐところがいくつもある



それでも道は分かりやすいす安心して進める 道には山椿が多く自生していて最盛期なのかなあちこちで咲き誇ってる


約30分くらい歩くと ボテ峠に着く


ここから何度も行ってる 槙尾山へ行く道と猿子城山へ行く道に分かれる 槙尾への道はみたままに道だとわかるが猿子城山へ行く道は分かりにくい


あとから登ってきた人に猿子城山への道を聞いてみるとこの崖が道と教えられる やっぱそうかあ 上から見ると崖を登ってきた感じ ひょっとしたら道なのか思われるのが道だった

この感じからここからの道はよじ登りが多い ロープが設置されてるところもあり濡れてるとヤバいな 道というより山肌を30cmくらいスペースのあるところを通ってるだけの感じ



暫くこんな感じで暫くよじ登る 低い山でもこんなのあるんだねえ けど結構楽しかったりする

急こう配を登りきるとフラットになって進むと山頂
 



山頂は小さいスペース 20畳くらいかな とりあえずここで弁当タイム

杉や松が生えまくりで展望は良くない 木の隙間からチラッと見える景色だけ 折からの寒波で風は冷たく寒い のんびり弁当ってのも辛くなりそこそこで再スタート 

次は十五蔵石地蔵を目指す よじ登った斜面とは違い多少のアップダウンはあるけど割と楽な感じ ほどなく到着 


そのまま通り過ぎ桧原分岐を目指す 細い登山道から林道みたいな道へでた 軽四位の幅 二手に分かれていて左へ行く しかしなんかおかしい GPSで見ると予定コースから外れてきてる まさか右へ行くのか・・・でも方向が違うよなあ 他の道見落としたか サッパリわからないので さっきの分岐まで戻る やっぱ他の道はないし 分岐へ出るまでに見落としがあったのかと思い再度 十五蔵石地蔵への道を引き返す


十五蔵石地蔵にもどるも道はない 休憩していた人に道を聞くとやっぱ林道みたいな道を右のようだ 話をしてるとボテ峠で道聞いた人に再度会う その人は槙尾山まで行ってきたとか早いねえ また同じ人に道を聞く 同じ方向に行くらしいけどピッチが違うので道だけきいてサヨナラ~ 早い足取りだねえ 植物やら風景に気をとられるオレとは違うねえ

再度 林道まで戻り右へ歩きだす GPSはピッタリ方向を指してる 良かった 暫く太めの道を登る いくつかの分かれ道があったけど さっきの早い人が矢印を地面に書き込んでくれていて助かった

このあたりの道には看板もなく方向があやふや道間違いする可能性が高い 最近はGPSで地図と照らし合わすのでまだマシだけど山地図の細かい道なんて表示されてないから結構判断は難しい

書いてくれてる矢印に再度助けられて 上山山頂に到着


見落としやすい山頂 実際若干通り過ぎてもどってきた 画像にあるだけの山頂表示 山歩きしてる人がわかりやすいようにしてくれてるだけの感じですな

実際はここから問題発生で道なりに歩いて行くと GPSは予定とは全然違うコースを指してる それもかなり距離をすぎてる さていかがしたものか また戻るかと試案六歩してると 小さい標識


最終目印の光滝寺へ降りるだけだし戻るのもかったるいからこれを信じて下りることにする

道があるわけではなさそうで木と木との間 チョッと通れるコースを道的に考えてるだけのもの 測量用の目印にしたと思われるリボンやテープの巻き付けだけを頼りに崖を下り降りる

たまに道みたいなところもあるけどとにかく基本道ではないから老木が倒れまくりで行く手をふさぐ



計測用マーキングだけを頼りに下りまくる 動物みたいな感じだ ほんまに大丈夫なんかいなとか思いながら・・・


暫くすると川の音が聞こえてきた ゴールも近くなってきたか GPSはまだ本来のコースから大きく外れ道を指さない でも聞こえる川音は徐々に大きくなってきてるから何とかなるやろ的な片付け方でひたすら下る 

転げ落ちるくらいの傾斜もあったけどようやく寺の屋根らしきものが見えてきてホッとする 到着だあ 光滝寺 GPSはようやく本来コースと合致 まあ良しとしましょう




間違ったところはなんとなくイメージできてる 気になった畔道的なところがあったなあ しかし歩いてる道が道らしい道だったから進んだところが間違い 気になったら確認大事だな


ここからは駐車場まで帰るだけ 



途中気になった橋


春だねえ 道の隅に顔だしてるふきのとう



短いコースでも冒険コースは存在するねえ マイナーなコースだから整備されてないから仕方ないんだろけど こういうコースでは なんかあったらのこと考えて食糧や水分は余分くらいでちょうど良いな












ではではまた明日・・・






























  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のボチボチ見えてきたみたいです

2016-03-12 08:52:01 | 観葉植物
天気は良いが冷え込んだ 光は結構強くて春を感じさせる

うちの植物たちも越冬から春にスイッチはいったのか新葉が出始めた

アルテンシアゴムの芽も古い皮を脱ぎ棄てて新しい柔らかい葉が開きだした




そろそろ肥料もやりださないといけなかな この時期から成長が著しいだろうしな

あんまり大きくしたくないヤツは控えめにしとかないと


11月末死にかけかなあと思ったフェニックスも新葉が吹きだしてきてるし

貰った小さな鉢植えも新葉を付けてる 春なんだねえ



そういえば昨日近所の中学 卒業式だったのかな 原色の学ラン着た けったいなのがボチボチ来てた

荒れることはなかったみたい オレにはよくわからん感性やな

学校の桜はまだ堅そうな蕾 ピンク色にもチョッと遠い感じ 入学式には咲いてればいいねえ

散ったあとオレんちはピンクのじゅうたんになるからメッチャ大変なんだけど・・・












ではではまた明日・・・


















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街は一瞬で大騒動

2016-03-11 08:26:29 | hitorigoto
路上で大騒ぎ 一台の黒い車が猛スピードで駆け抜け そのあとをスクーターの警官が3台追いかける

細い道を猛スピードで右折 しかしすぐ先の工事中の道でストップ

交通違反で逃げたんだと思ってたがどうも様子がおかしい

30秒もしないうちに怒号が響き 1分以内でパトカーが7~8台くらい襲来 逃げてた車を取り囲む

細い道はあっという間に警官だらけ その後3分くらいで警察車両が10台前後 スクーター警官5台くらい来た 

空にはヘリコプターが同じ場所を旋回してるしスゲ~機動力だ

あっという間に 「封鎖しました~」 て感じ 問答無用だ



あまり近づくのもなんだかなと思いつつトコトコ寄ってみる

引きずり出された若い男一人 イマイチ良くわからんけど どうも覚せい剤かなんかみたい 一人逃げたとか・・・

良い大人がずっと見てるのもどうかと思うけど10分ほどボーっと見てしまってた

近所の人もウロウロ出てくるし みんな気になるわなあ

こんな映画のシーンみたいなのなかなか見たことないからなあ













ではではまた明日・・・




























  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後回しにしてた スイッチボックスようやく交換

2016-03-10 08:33:28 | Bike
今日は雨だし 時間も空いたので

以前から調子の悪いスカイウエイブのスイッチボックスを交換することに 

エンジン掛かりにくいし ライトも点いたりつかなかったり ウインカーもなんとなくギクシャクしてる

それでも とりあえず走るから後回しにしてた

かなり前 オークションで程度の良い左右のスイッチボックスを落札して手元には用意していた

これも中古だからどんなもんかわからないけど見た感じはまだまだ艶があってスイッチ類の操作感もしっかりしてる

さてさてスクーターはめんどくさい 外装を半分外さないといけない カプラーを3本差し替えるだけなんだけどなあ

とりあえず見えてるネジを全部はずす 約24本くらい それとプッシュ式のピンが4つ そのうち2つ壊れた古くてもろくなってるし仕方ない

そのあとチョイと全体的にこじったあと 勇気を持って気合い一発「せいの~ ガシュ」って感じで引っこ抜く 壊れず離脱 よかったあ





マットブラックになったスイッチボックスから艶あり黒のスイッチボックス交換 操作感軽い

外したカプラー数本つないで一度状態チェック エンジンストレスなく掛かる ライトも普通についてるねえ ウインカーもOK 問題なさそう

あとは外した順番で外装を組み付けていく このネジは・・・とかもあったけどとりあえず組み付け完了

調子悪くて3カ月くらいほったらかしだったけどこれでたまに乗ってやれそう


















ではではまた明日・・・











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これでどこに登るかで悩まなくて良いな

2016-03-09 08:14:44 | 山登り と sanpo
そろそろ近辺のメジャーな山は行きつくした感があるのでネットでいろいろ探すようになってきた

でもイマイチピンとこない 近所の大きな複合ショッピングエリアにあるチョッと大きめの本屋さん

旅行の棚でなんか良い本ないか探してみる 最近ブームになってるみたいだしいろいろ出てるねえ

その中で地元の人でも知らないようなコースを載せてるような良いのがあった

日帰りで行けそうなコースが沢山出てる 山って大概登れるんだなあって思ってしまった



行ったことある周辺の山も他のコースが沢山紹介されてるし 短いコースだと二つくらい織り交ぜて登っても良いな

発行は 山と渓谷社 老舗やん 昔からこの手の本はここのが多い やっぱ餅は餅屋ってか~

価格は1900円 130ページの薄い本なのに高いねえ 800円くらいかと思ってたよ けど他に良いのないし購入しましたわ

風がなく雨も降らない日にはこいつ片手に山中ゴソゴソしてみるか





今日は一日雨になりそうだなあ 実に面白くない

仕事場で一日過ごすことになりそうか 好きなものに囲まれた場所で仕事も遊びもできるし

後回しにしてた気になってること進めないとねえ・・・













ではではまた明日・・・











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんやかんやウロウロバタバタ

2016-03-08 07:31:57 | hitorigoto
仕事が細かくいろいろあって忙しい 大層なことはないけどなんだかんだ項目が多い

あっち行って こっち行って これ仕上げて あれ段取りして あとはあれとそれとこれと・・・

常に昼間の仕事はとっとと切り上げて時間空けるタイプだけどチョイと無理

まあたまにはこんなこともあるわな


そうそうそんな中ドコモショップへ 買い替えの時期になったので別のスマホをゲット

タブレット兼スマホ的なモデルSH-05G 7インチでなんとなくタブって感じ

通常電話使いにはデカイからめんどいサイズかも まあいいかなと許せる限界サイズ

中途半端的ではあるけど中途半端がつぶしが効くだろってことでこれにした

基本的には今までのスマホを電話ではメインにする 新しいのは基本タブ

最近PC調子悪いから少し代役を果たしてもらう感じだからキーボードも繋ぎたい

機種代金はいろいろ安くなり月々180円位の2年縛り 今までとほとんど変わらないからタダでもらったみたいなもんだな

人気ない機種なんだろうな月々サポート安いもんなあ 

とりあえず2年後は普通のスマホを再度買うことになるだろうな













ではではまた明日・・・































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖合で無風に・・・焦った~

2016-03-07 08:47:30 | WIND
折からの天気予報の擦り込みと ネットでの南風数値でテンションをムリからあげられてた

朝一から道具を積み込む いくら吹くと言っても4.7もいらんやろなあ 恐らく保険サイズ

6.2 5.3 4.7積んで ボードは90と84L まあこんなもんかな

イソイソと車を走らせ 途中弁当買って南風のゲレンデに着くともう数台ウインド車が停まってる

海はあんまり吹いてないなあ 予報ではこれから上がるはず けどいくら待てどチラホラとしか上がらない

東が強くて入りきれてない感じか それでも数人出始める 沖合300m位のブローで乗ってる 遠いなあ

手前は無風に近いし・・・ それでもチョイと吹きこんできたから出てみた

じわじわと沖へ向い100m位のとこでブローひらって走り出すもののすぐホールにはいりまたトロトロ
沖へ向うものの一向に風は上がらないし面白くもなんともない

というか沖で風がなくなった ヤバ 帰れるんかな 僅かなブローで速攻ジャイブして帰るものの

全く進まない ヤバいなあ 風向きさえわからん位だ板はくるぶしまで沈んでる 90Lというけど絶対82~3Lくらいしかないぞこの板 前のファナティックの90はとりあえず水面ギリを維持して進んでくれたのに 売り飛ばすぞ~スカたんめえ とかぼやきながらよたよた浜付近まで何とか帰ってきた 

けど浜の手前は風が巻いてるのかまた進まないし セイルアップしても板はブクブク沈むしまいったわ 半泣き状態 なんとかたどり着いてすぐ上がる メッチャ疲れた

久しぶりに帰れるかどうか不安になったわ

本日はこの一本のみ 入るんじゃなかった 板考える必要あるなあ・・・











ではではまた明日・・・

























  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに葛城山登ってみるか

2016-03-06 08:58:13 | 山登り と sanpo
暖かい日 良い天気 特にすることもないし山でもってことで葛城山へ

10時頃 ほのじの里に到着 無料駐車場に車を停めておく ここから登山口は2,30分歩く

谷間の村の中を散歩気分 これだけでもリフレッシュできる

地元の人たちがたまたまだろうけどそこかしこにいて何かしら仕事や家事をしてる暖かい日だからみんな動きだしてるんだろうな

登山口へ行く分かれ道


少し山に入ってく 段々畑も綺麗 日本って感じがする



こんな風景を眺めながら暫く行くと蕎原のキャンプ場に到着 自家製パンやら何やらも売ってる パンを2個購入あんパンとしおパン


ここで地図を画像に収めておく まあなくてもわかるだろうけど念のため


キャンプ場を出て初めての分かれ道 車と徒歩のコースに分かれる 徒歩は左へ



いまのところまだ登山というよりハイキングコース ゆるやかで整備してあるから歩きやすい 登山のつもりだから愛想ないけど気持ち良いのは確か



沢の横をずっと歩くそこかしこに滝もあって良い風景 途中パン食って一休み

暫く行くとようやく本格的な登山道に入ることになった


そこから約15分位登ったところでシャツがないのに気づく 途中暑くて脱いだシャツをバックにひっかけておいたつもりだったのに・・・仕方ないので走って引き返す 下りても降りても無い さっきの滝の所を越えてようやく見つけた ちゃんとバックに掛かってなかったんかな 脱いだ場所やん ヤレヤレだ

そこから引き返す前の所まで走るか ハイキング気分の道が続いてたから身体に負荷かけたるかな 引き返した場所まで戻り約20分ロス 12時過ぎには着く予定だったけどずれるな ぜんぜんかまわないけど 腹が減ってくるしなあ

登山らしい道をずっと進むと山頂付近にある神社の鳥居が見えてきた これが見えるとすぐそこ


この階段も走って登る 登りきってもう一つ階段これも走る



チョイと雲が出てきてイマイチの視界 和歌山方面ももやがかかったようにしか見えない ちと残念


弁当食ってスーパードライ飲んで 自転車乗りと話をして 1時間くらい居たかな 下山開始
下山コースは小学校5年位の時に登ってる道のようだ記憶がある 子供の遠足だから少し広くてなだらかなコース やはり比較的歩きやすいコースで物足りなさもあるけど到着場所が同じなら違う道の方がいいもんな


途中竹林があるけど道をふさぐように折れてる物が多い 夏になるとクモがわんさか出てきて通りにくくなるかもなあ・・・
クモは生理的に受け付けないから大問題だ

約1時間半チョイで先の村まで降りてきた 村の中の別の道を歩く 田舎の家が 綺麗な川が 畑仕事の人たちが 母親の実家を思い出させる 懐かしさがこみ上げてくる また行ってみたいなあ とか思いながら散歩気分で駐車場到着3時半過ぎ


葛城山は秋に一回登ってる 牛滝からの別コースだった 登山のイメージは牛滝コースのほうが色濃いな 今回はハイキング色もある 風景も味わうには今日のコースがお勧めです











ではではまた明日・・・


























  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何気ない一日がいつまで続くのかなあ

2016-03-04 08:20:12 | hitorigoto
朝10時前 先日提出してた確定申告の最終チェック終わったようで判子つきに税理士事務所へ

ありがたい話を1時間くらい聞く 相変わらず長いなあ 毎年毎年2回この長い独演会を聞くことになる

年2回のことだから まあ良いかと思いながらここのお世話になってる

ある意味聞いてた方が何か進展のキーを貰えそうな気もする わかってんだよ~ それが上手く進まへんねん とかどっかに思いながら聞いてるけど

とりあえずこれで終了だ なんとなくオレが切り上げるようにもってった 



母親の来る11時 はやく帰らないと 家の前で待ちぼうけさせてしまう

まだ来てない良かった 10分ほどしてトコトコ来た いつもより1時間遅らせてもらってたので簡単に掃除と布団、シーツを干して 昼飯食って送り届ける

そんなにする話もないけどとりあえずはご機嫌みたいだし良かった 元気ならそれで良い


取引会社へ行かないと 天気いいしバイクで行く もう2時回ったしさっさと行ってさっさと帰ってきたいしな 最近750乗ってないから週一でも乗っておかないといけないし

高速バイパスでまわりの車に引っ張られて○○○キロでてた ヤバいやん ゼファー750には小さいが風防を付けてる 巣の1100とはやっぱ違う上半身が結構楽な気がした 

昔乗ってたGSXR1100はフルカウルだったから何キロ出てようが全く風圧感じなかったけどねえ

けどある程度風圧感じてスピード上げなくなるから自己規制にはネイキッドモデルのほうがいいのかも

暖かくなってバイクも気持ちいいし チョッと遠乗りしたくなってきたな・・・・



最後に3月3日だしケーキ食べてみました















ではではまた明日・・・

































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖かくなるらしいし

2016-03-03 07:56:17 | 観葉植物
チョイと仕事が谷間の時期に入ったみたいだな そんなこともある

いや そんなこと多いか ヤレヤレだ

今日はようやく しかもいきなり暖かくなる予報 

弱ってきてる植物たちに少し栄養をやるかな そろそろ活動し出す時期だし起こしてやるか

どうも冬の水やりに関して思い違いがあったな

植物屋はいつだって梅雨みたいな室内 自宅は乾燥低温

寒い室内で植物にギリギリ状態を強いるなら 水やるとき長いスパンで沢山一気にやるより 半分くらいをこまめにやる方が冬場には良さそう その方が優しい気がする

来シーズンはそんな感じでやってみるかな

















ではではまた明日・・・























  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い中にも春イメージがなんとなく

2016-03-02 08:24:35 | Bike
土日月曜の身体の疲れや痛みも動かすことで落ち着いてきた

仕事を昼過ぎまでに済ませ 寒いのが玉にきずだけど 仕事用事をバイクで行く

用事は簡単にかつ敏速に済ませバイク散歩に遠回りすることにする


いつもの散歩コースは なお一層冷え込んでて風があたる胸やグローブ越しの手先や手の甲が辛くなってる



けど日差しのしっかりしたところに停めて山を眺めると 少し春のイメージを感じ取れる気がする

早く暖かくならんかなって思ってるから ひいき目かもしれんな

でも木曜からは15度越えてくるらしいなあ 一気に春かな

さてさてオレっちも夏に向けて動かないとなあ・・・












ではではまた明日・・・





























  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風速9m前後は吹いてるな

2016-03-01 08:39:43 | WIND
冬型の気圧配置がガッツリ気まり昼前から冷たい風が吹きあがってきた

恐らくは明日の午前中までは吹く感じかな とりあえず昼過ぎにでも行ってみるかと午前中しなきゃいけないことガツガツクリアにする

2時にビーチに到着 フムフム4.7くらいか 既にいつもの4人が乗ってる 風は30分近く前から一層上がってきたらしくタイミング的にはいい

急いでセイル4.7セット セミドライに着替える が・・・あ インナー忘れてる 土日のスノボーの時に下ろしたままだった 今日は5度位の気温だしなあインナー無いと寒すぎへんかなと思いつつもしゃないやん 無しでいく

海に落ちなけりゃいいやん けど海上はなお風が上がり4.2位になってきた 安定はしてなさそうなので4.7でいいか

以前から気になってたナッシュのボードを借りてみた 実際ピュアウエーブらしく堅くて デッキが少し立体的に中央が盛り上がってる JPやスターボードは割とデッキはフラットでそれに慣れてたから 新鮮な感じ 波の上で操作しやすい気はしたけど これかな 

とにかく海は荒れ放題 うねりはでかくて肩 アベレージ腰胸あたり 風は若干不安定 方向だけは変わらないのが救いか

気持ちいいジャンプ数本 セイルが邪魔に思うほど気持ちいい波乗りも数本 5時までガッツリ乗って 最終的にはしっかり堪能




道具を片付けたあと 暗くなってきてる中 冷たい風がびゅんびゅん吹く寒い中20分ほど4人で話しこむ またこれも楽しい瞬間  クソ寒いのにお話好きだねえ

基本的に会社員じゃないから 話す時間って貴重 特に仕事なんかの利害関係ないところだし気を使わなくて良いからなんかな これが夏だと1時間くらいは続いてそうかな


臨海線 帰宅途中の車の中FMの音楽に合わせて チョイと鼻歌がでる 気分良い一日でした

















ではではまた明日・・・












☆ 










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする