hitorigoto 2

  笑顔までの距離

刷り込み思い込み

2016-05-16 08:06:16 | hitorigoto
土曜の予報は全く風吹かないってなってた

日曜その情報が残ってて仕事やら家事やらしててなんとなく吹いてるな位にしか思わなかった

午後3時気付いたらメールが 吹いてるんだ・・・

アメダスは吹きあがってるやん このあたりは吹いてないのに

しくった~ 油断したなあ ちゃんと見てりゃよかった 

後でも何とかなる仕事だったのになあ 

あ~むかつく 5.2ジャストからオーバーだと いいなあ・・・
















海行こうかな・・・

























  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

編笠山から一徳坊山へいっとくかな

2016-05-15 10:52:16 | 山登り と sanpo
登山としては久しぶりチョッとリハビリイメージで短めお手軽コース まあ山散歩的


駐車場にある道路案内 イメージだけあまり関係ないかな


ここから山に入り込む 最初はすぎこだちの道という名の付けられた道なので手入れはされてるが延々階段
急こう配だから階段にした感じ 一気に高度を上げる

途中から登山道になってようやく刺激的になってくる でもやっぱ身体重いな GW中結構不摂生で少々成長してるし・・・



反省しつつようやく編笠山到着 展望無し まあこんなもんだ ここから一徳坊山へ向う





東たつが岩に寄り道 山肌から突き出してる岩場 このあたりに登る人はみんな寄るらしい岩
展望はいい いままでパッとしない展望だからそれを見に来るんかな




また引き返して一徳坊山への分岐点へ 腹が減ったしここで弁当 誰も登ってこないし道の真ん中で弁当広げる
途中パンを食べてないからペコペコ GWで胃もでかくなってるかもだ




木に木のこの大量発生しとる なんとなく丸々してて美味そう
しか~し食ってはいかんだろうなあ


一徳坊山三角点間近の鉄塔の下

とりあえずここが三角点 測量点になるけど一徳坊山の山頂はここではないんだな 展望はいいです


先ほどの鉄塔下 左端に山頂への道が分かりにくいけどあります 鉄塔下はもろい岩で傾斜がそこそこあるので足が滑りやすい注意が必要です


真の一徳坊山山頂へ移動 左の鉄塔がさっきの鉄塔 右端の少し薄い緑の山頂が岩湧山山頂




一徳坊山山頂 猫の額ほどの広さ 難儀なことに鉢が大量にいる この中をかいくぐって突端へ ここには登山者のメモボックスがあったので オレっちも一言カキカキしときましたわ


さてここからは車まで帰路に 下るだけですわ

途中からお決まりの沢下り 道が川になってる こうなると蛇に注意だと思ってた矢先 2,3分で一匹発見 
ここいらはマムシがいるのでビビりますなあ



蛙があちこちで鳴いてるけど一向に姿が見えない 岩や枝などをどけてもダメ 土の中かな だいぶ探したけど発見できなかったなあ


ここが登山道出口 こういう道は相変わらず分かりにくい 登山しない人には道には見えないだろうな



けどなんとか林道まで下山した 蛇もあれで出なかったし良かった




車までは簡易舗装された道 川の横を登りながらテクテク散歩 もう終る寸前で初めて登山者とすれ違ったなあ

やっぱマイナーな山は人がいない だから道があやふやになりかけてるし地図も分かりにくい GPSと照らし合わせて慎重に進まないと変なとこ行っちゃいますな

それとクモの巣が道にあちこち出始めた 1mチョイの枝を拾って振り回しながら歩かないと顔中何度も糸が絡みついてしまいます

ヤレヤレの時期です 山ガールのいる様なメジャーな山だったらこんなことはないんだろうけどねえ~






















ではではまた明日・・・・



























  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪い虫がウロウロしとる

2016-05-13 09:07:38 | 観葉植物
みんな元気にニョキニョキしとるな



もらった多肉の花も満開 こんな花が咲くんだ 好きなオレンジ色夏っぽくていいな






398円で買ったオーガスタもデカイ葉を出してきた ウチに来て4枚目の葉っぱかな そろそろ立派な葉だ 良い感じ

このあたりから横に広がるより上に伸びようとするのかな


他のも元気で良いけど 外に置いてるヤツに虫 青虫やらとにかく幼虫 イモムシタイプ


シマネトリコ やら 海で採ってきた多肉とかが食われちゃった 新しい柔らかい所みんな食いやがって~ 

目で見えるヤツは除去したけど 小さくてわからん奴は

とにかく薬をスプレーした 何だかわからんスプレーだけど まあ多少マシでしょ これで様子見

だめならキンチョールしたるぞ~~












ではではまた明日・・・
































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すまんなあツバメ君

2016-05-12 08:21:09 | hitorigoto
三日間雨が続き うんざりしていた GWでなくて良かった

ただ仕事は休みに溜まってたのでバタバタしてたからまだマシか


ウチの仕事場には毎年この時期になるとツバメが来る 巣を作りたそうでいつも中に入ってくる

天井につってあるボードの上がいつもロックオンされる






仕事中は開けてるけどそれ以外は閉めっぱなしだから出入りできんよ~

今年はそこに新聞を丸めて置いた 触ればポロっと落ちるけどそこまでしないみたい

近くまで行ってホバリングして諦めて出て行って また来てホバリンクしてまた出て行く

何度も繰り返してる 同じツバメなのか 違うツバメなのかはわからんが 開けてる間中繰り返される

かわいそうだけど仕方ないなよな 閉めちゃうもんなあ・・・・










ではではまた明日・・・






















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW 白山麓から関ヶ原 琵琶湖から帰還

2016-05-11 07:33:01 | hitorigoto
国道157の枝道にある道の駅とゴルフ場の駐車場で目覚める 5時半過ぎ

いつものようにトイレの後 チョイと散歩

いろいろ歩いてみたが一般の家のないエリアでなんも面白くない そこそこで車にもどりコーヒーを沸かす

さて今日は家まで戻らないとな 距離はしれてる300キロ切れる位か スノボーした後だと午後6時にでて家に10時半位に帰る感じ

まあ朝からだから余裕だな 下道を最短で走る R157とはほどなく分かれ県道に入る

途中断層の露出が残されていてこれを見に行く まだ朝6時台だし博物館あいてないので断層だけ見て近所の村を散歩

朝の散歩してないからちょうどいい




村の中単線の線路 無人駅がいいなあ 高校大学時代こんなとこに寝袋で寝泊まりして旅を続けたよなあ

少し浸って先へ進む 県道は昨日のようなウネウネ細道を山に入り始めた チョッと今日は勘弁かなと思いながら走ると



野生のサルたち 車に驚いてフェンスを駆け上がる 昨日も九頭龍の道で野生のサルが沢山いたなあ



このまま関ヶ原を経由しまだ下道R427だったかな琵琶湖の方へ向かう ここは400番台だけど整備は行き届いていて 長いトンネルができてる

トンネルが新しい つい最近まではウネウネ峠越えだったんだろうな その道への分岐点もあった チョッと行ってみたかったけど どうも風が吹いてそう 上手くいけば琵琶湖でウインドできそうだし先を急ぐ


道の駅ひとつ寄る 学校を改造してる 村の中の廃校になった中学を道の駅にしたもの いいねえこういうの たまたま国道脇だったのも良かったのかも 校舎にも入れて 学校の歴史を紹介してあった 卒業生たちはずっと保存されるんだから嬉しいだろうなあ


小一時間位休憩と見物して出発 竜王方面へ ついでにアウトレットモールも入ってみた 気になってるモンベルの店がある

セールとかしないブランドだからチョイと気になってここだけ見たい が安くなってないねえ ほぼレギュラー商品だから一般店と変わらず じゃいつでもいいか なんも買わずに再度琵琶湖へ走る



風はやっぱ吹いてる感じだ 東海岸はなかなか停める個所が少ない 特に下半分はない

方向は北かな できれば塩津かと思うがもう午後2時前 行くには遠いので 停めることができればそこで琵琶湖に入ることにする

結局かなり昔乗ったことのある吉川の駐車場 セイルは5.3 板90L 急いで着替えて浜へ行くと・・・チョッと弱くなってるやん 6.2でも何とかなりそうな感じ


でもあまり時間ないしこのまま出廷 ジャスト~アンダー やっぱ6.2だなあとか思いながらも 約2時間近くのって風が落ちてきたので終了 まあ良しとしましょ



琵琶湖大橋を渡り いつもの渋滞の京都東までの自動車道を走る 途中偶然ウインド仲間の車と会い走りながら窓越しで話した 

その後高速に乗るので友人とは別れ 名神高速から近畿道で大阪へ 帰宅は6時半過ぎ

やれやれとりあえず帰ったなあ これでまた現実に戻ってかないとな










ではではまた明日・・・





















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW  白川郷から九頭龍 白山越え

2016-05-10 08:20:46 | hitorigoto
どえらい風と雨の中 車はエライ揺れて寝不足 朝5時 既に嵐は通り過ぎ スッキリと晴れて洗濯したような感じか

トイレに行ったついでに少しPA内を散歩 まだ雪の残った山が見える 白山の連峰かな2000mオーバーの山々

しょっちゅう登山するけど こんな山には登れないねえ・・・道の下には白川郷の道の駅らしきものが見える 沢山車が停まってる

のんびりするのもそこそこにとりあえず白川郷へ行ってみますか 朝一番の静かな合掌作りが一番値打ちある

6時前 合掌作り到着 観光客はほんの少しまだ素の村が見れる












一般的な茅葺きの家とは違って 合掌屋根 2面で構成されてる 屋根のない方向は風向きに合わせてるんだろうな

現に昨日の風がまだ少し残ってる方向は山下ろしではなく谷をわたる風 川に沿って吹いてる どの合掌作りもちゃんとそちらに窓側を向けてる 

茅葺きの家はそんなことなく土地に合わせていろんな方向向いてるもんね


ここでゆっくりすること約4時間半 ちょいとのんびりしすぎたけど 先を急ぐ旅はしない 見るとこちゃんと味わいたい方

全部見て イメージも染み込んだので 出発








御母衣ダム 国内一のロックフィルダム 東洋一だったかなあ 当然ロックフィルの中では水量も規模も日本一だったきがするなあ


初めてダムカードを貰う 初めはこのダムと決めてた なんとなくだけど手作り感がガンガン出てるのが味わい深くて好きだな



もうひとつ気になってた九頭龍ダムへ ナビを見るとダム沿いに道があるじゃん ウネウネのナンギな道だけどせっかくだし行ってみたいやん 

道はそれほど細くはないけど太くもない ほとんど車も通らないからか 昨日の嵐の爪跡がそこかしこ

落石は多いし 気が折れまくってる


これは岩をどかして道を確保した後
他に木が折れかけて道をふさいでるのを折るつもりだったが生の木は折れないので よけてる間に車を通してもらってクリアしたり 大変でした

 


でもまあ 九頭龍川やらこのダムにはもう二度と来ないだろうからこんなのもいいかもな


その後157号線に合流 ようやく一息つける道に出た・・・はずなのだが・・・

国道の157という数字 三ケタではあるが100番台の道 普通に走れるだろうと思ってチョイスした

それが大きな間違い 最初は綺麗な2車線の普通の国道なのだけど これはほんのわずかで山に入ったとたんとても国道なんて呼べない ウチの裏の道より細そうな道 はっきり言って林道になってしまった

400番台の国道にはこんなのがあるけど100番台でこれっていかがなもんなんだろねえ



山は昨日の雨を吸い込んでてキャパオーバーなのか至る所から水が染み出して道を川となり横切ってる

とりあえず舗装はされてるが すれ違い困難 ガードレールところどころ・・・いや結構なしで細いウネウネ道ガンガン登る登る

良く考えると白山の山肌を登ってるんだもんな そりゃ登るわ うっかりすると谷底ですわ




この画像はまだ中腹かな この間にすれ違う車が3台位いた バイクが2台 こんな道とは思わず来たようなそこそこ年配の夫婦の車大丈夫かな 時間は既に5時くらい この山越えるの2時間近くかかるし 暗くなると恐ろしいで~


この日に帰るつもりだったけど山の中で日が暮れたのでもう一日延長さ

まあこういうこともあるでしょ タイミング良く温泉があった 食いもんは買ってないからしょうもない食堂で済ませた

星の綺麗なところ 落ちてきそうなっていうけどそんな感じ・・・




続きはまた明日・・・

























  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW 宇出津から能登島から白川へ

2016-05-09 08:36:01 | hitorigoto
市役所前で朝を迎えトイレに行くついでに恒例の早朝散歩

旅行にでると目覚めたときに必ずその周辺の町や村を散歩する 落ち着く一番いい時間

まだ目覚め切ってない街を約30分ほどウロウロ

港には沢山漁船が止めてあって何人かの人が既に仕事中 海は築港でもきれいイカが見れた


富山はイカは有名だもんな


その町の小さな神社やお寺も見て回るのが大好き 朝一から階段はしんどいが登ってみる




小さな漁港街が見渡せる 今日も天気良さそう




とりあえず能登島 ここも一度テレビで紹介されてた 行ってみたいかもと思ったところ


北側の橋を渡り島へ入る ガラス美術館やら水族館やらを横目で見つつのんびりゆっくり島の外周を回る

ここには野生イルカ入ってくるらいし イルカウオッチングしている船を見てると4,5頭の背びれが見え隠れする



船からだと目の前に見れていいんだろうなあ とりあえず背びれだけでも見えて良かったけど



島の海岸線をずっと回り のんびりした海を見ながら休憩 一輪車を押しながら歩いてきた地元のばあちゃんと少し話す

少しの時間だけどなんとなくほのぼの気分 いいなあこの島 空家ないかな~



海岸線をくまなく進み ひょっこりひょうたん島のビーチ到着 買ってきたお弁当とビールを飲み 海を眺める



何と無風だったのにみるみる風が吹きあがってきた ウインド出来そうやん 急いでセッティングする

板は90L セイルは6.2 風はガスティで乗りにくいけど構わないとりあえず海へ入る

ブローはオーバー 真中あたりはジャストからアンダー 吹いたり弱くなったり 乗りにくい

しかも小さな湾になってて両端は岩だから 見えない浅い所に岩があるかもしれないので最初3往復位は様子見しながら走りきらない感じで押さえながら乗る

危なそうな岩もなさそうで安心 レグが短いのが残念だがここで2時間近くのった ちょうど良く真横に温泉もあるので入ってしまう


4時前にはもう出発できるようになった 明日は岐阜見物の予定だけど 今晩は大荒れの天気になるとかとりあえず食い物仕入れておく

しかしこの島気に入ったなあ 特に何もないけど近くだったら移住しても良いくらいだ



能登島の南側橋をわたち七尾市へ 雨がポツポツしてきた嫌な感じだねえ ついに雨かあ

けどまあ車移動だけだしな 風呂入ってるし飯買ったし問題ない

能越自動車道路に入って一路岐阜方向へ 確か砺波市位まで無料の道 そのあとは東海北陸自動車道に入る

ものすごい南風と雨の中高速を走り抜ける 車が右へガツンガツン振られる

でもいくつもトンネルがあり これがまた凄く長い トンネルなんて通常うっとしいところだけど 今は凄い助かる 

ハイエースはもろに風受けるし運転するのが非常に疲れる 白川のPAに到着 白川郷はすぐそこだけど雨だし移動しても仕方ないのでここで飯食って飲んで車泊



すんげー風車ひっくりかえるかも思うくらいだ 同じように車泊の車数台いる 同じ感じでダンスしてる

酔っぱらった勢いで寝ちゃいましょ~


続きはまた明日・・・






































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW 輪島から宇出津まで

2016-05-08 08:18:45 | hitorigoto
朝6時前 輪島の街を散歩 朝市の行われる通りには準備をする光景が見れた

天気良くて良かった




7時を回ると観光客も増えてきだす8時を回るとどこもかしこも客でいっぱい 


約200m位の間だろうか両側に縁日の出店見たいに店が出る お店を出してるのは年配の人が多いなあ 10年も経つとどうなるんだろう まあこれだけ盛況ならなくなることもないか




朝市の片隅に神社の出店?出張所みたいな神社あり ここも結構盛況 有名なのかなあ とりあえずお参り 



ここがさっきの出張神社の本殿


10時頃くらいまで輪島をウロウロして 出発する


小一時間位走ると 千枚田に到着 雑誌などでよく取り上げられてる棚田
あぜ道を縁どるライトアップの画像は実に綺麗でった ここも超有名になり 見物客の多いこと




しばらく走る 海に直接流れ込む・・・垂水の滝


この浜の石はあまり見ない色の石がごろごろしていて実に綺麗だったので 庭に置く用に2,30個持って帰ってきた
水に濡れるとグリーンになる綺麗なもの


能登の先っぽに向う途中であったこいのぼり 村の鯉のぼり祭りがあるらしいけど次の日らしい残念 そりゃ5日にするよな
ざっと5、600匹位はあったんじゃないかな 大阪ではこんなん見れない実に新鮮



能登半島先っぽ 禄剛崎灯台 灯台は駐車場から険しいイメージがあるけどここはほんのちょっとだ
丘を登ること10分くらい 灯台がポツンじゃなくて公園になってる



ランプの宿 予約がいっぱいでなっかなか取れない海辺際際の宿 


青の洞窟などみるとこいっぱいいあるけど 1500円也 ネットで見たんだけど僅かチラッと見るだけの感じで1500円はボッタくりだ という評判で見た感じもイマイチとか 入らずにスルー 500円位だと評判別にして見てみるんだけどなあ・・・



見附島 通称軍艦島 学生時代 自転車で来た時は島にまで行けた気がするんだけど石が無く触れずじまい
夏だったから海に入って渡ったんだっけ・・・忘れたなあ


軍艦島の近くにある 恋路海岸


この2か所の周辺アプローチはえらく変わったなあ 整備されて違うところに見える
 

テレビで見て気になってた九十九湾 近くにはキャンプ場もあって海をこんな感じで散歩できるようになってる 


この時期は祭りが多いみたいだ この村も海上での祭り いくつもこんな感じの船が出ていた




夕方 宇出津に到着 温泉入って 飯食って地酒のんで 宇出津の港にある役所の駐車場で車中泊











続きはまた明日・・・
























 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW 東尋坊から千里浜あたりまで

2016-05-07 09:37:50 | hitorigoto
30日の夜から出発 とりあえず近畿道 名神 北陸道で能登半島の根元を目指す

福井で下りて道の駅で車中泊 朝6時過ぎ出発 観光地なんて朝早く行くのに限る

東尋坊到着 ここはお坊さん とうじん坊の逸話からつけられた地名 

ここはかなり前バイクで立ち寄った 断崖絶壁2時間ドラマのクライマックスご用達場所
けど規模はそれほど大きくない 白浜の三段壁のほうがかなり大きいし広いし奈落度半端ない

ここから見える雄島


急ぐ旅でもないので島を散歩 1時間くらいでのんびり回れる




その後北上 風が吹いてりゃウインドするんだけど吹いてて乗れそうなところはサーファーがいる 他は岩だらけで出れないし千里浜へ向う


途中見つけた畜産試験場でオープンになってる農場で一休み 
ヤギとヒツジが放牧 農場にも入れて子供は楽しそう でもオレも楽しかった ウンチ注意 そこらじゅうにある
帰り際確認やっぱ軟いの踏んじゃってます ウンがつくかねえ




ようやく千里浜 ここは車で走れる硬質砂浜 バイクもチャリもOK ここも昔車で一度来てる
その頃は若くて海にも入って走ったなあ 若かったわ けど今回もチョッとだけやっちまった まだ気は若い




天気がイマイチなのが痛いなあ 天気良ければ綺麗な夕焼けを満喫出来るんだけどな



また北上 厳門 中学の頃からなんとなく地図上で気になってたから来てみました



厳門岩 特にどうということなかったなあ まあとりあえず気になってたとここれたのでOK~



輪島へ向う途中に出会った夫婦岩  真の夫婦岩とか書いてた なんで真なのか他は偽ってわけでもないだろうに・・・
こういう並びの岩にはロープかけて夫婦岩とするもんです あちこちで見てきました そのひとつってことで




その輪島まで 途中温泉でスッキリ 輪島では朝市の駐車場に入れて車中泊となりました




二日目はまた明日・・・・































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする