循環無端~cycle endless~

土を耕し野菜を栽培する。栽培した野菜を発酵作用等で加工し、食す生活を夢見ています。

人前結婚式~獅子踊り

2017年12月11日 07時28分11秒 | 徒然なるままに(日記)
12月11日(月)雨最高気温6℃

 昨日はお昼から3時間職場のスタッフの結婚披露宴に出席。
すごいなあ凡そ300人の出席者で、人があふれかえっていました。

 私は結婚式は披露宴も含めやらなかったので、ことに驚きの風景です。
旦那さんの地区社協の職員で、共通の知り合いがたくさん出席されていました。

 私は相変わらず来賓スピーチを上がりまくって、心が折れかかりました。
私は次からお断りしようと思いながら、結局今回も断り切れず・・・・。
人には向き不向きがあると痛感しています。

 町会の獅子踊りも二人の門出を祝して、祝舞披露をおこないました。
舞台が狭いので、苦労していたようです。

 

 ・人前の結婚式やクリスマス

弘前内観療法/めぐみの集い実行委員会と忘年の集い

2017年12月10日 07時31分05秒 | 徒然なるままに(日記)
12月10日(日)-5℃/5℃

 昨日も朝方冷え込み、今朝もかなり冷えている。朝方顔が冷たいなあと思っていると室内の温度も10℃だった。

 昨日は「弘前内観めぐみの集い」の実行委員会を東家で開催。9名が出席している。(うち1名は仙台市から参加)
 11:00~14:00 (実行委員会は11:00~12:30)

 来年のプレセミナーが7月22日(日) 9:30~16:00開催予定
 会場は市内の会場を物色中
 実行委員会事務局は(社福)抱民舎

 このプレセミナーは内観学会研修委員の先生で、5名全員が自腹で参加してくださるというサプライズ。

 テーマは「ゆるすこと・・・~内観体験者に聴く~(仮題)70名予定
 絵本作家 のぶみさん著作 「人間ゴミ箱」をめぐって ゆるすとは何か?緩ませること?

 そして本番の内観ワークショップが9月29日~30日開催
 会場はいわき荘アソベの森で開催予定 募集は120名予定

 来年の1月から3月までの実行委員会の予定が決まり、第2土曜日の10:00~12:00 会場は津軽内観研修所

 今日は職員の結婚披露宴が12:00~弘前市内で開催されるので、何となく気ぜわしい。というのも私は来賓祝辞を依頼されているのだ。
よく知らない部下の祝辞は難しい。

 

 

 

 

創作・短歌

2017年12月08日 11時42分26秒 | ETUDE
十二月八日
・中心が病んで居るのを隠しつつ六十五歳の冬に入る

・荒波を選びて寄せる鰰(はたはた)のDNAなど神の魚なり

・吾子二人この年共に大過なく息災にての暮らしに安堵

・末娘呑気症からイレウス病みてやせ細る身を案じて暮らす

・梢(うれ)に咲く白雪の花満開に凍てつく日々をせめて楽しも

・この年も長女背負いて歩き居り齢(よわい)重ねていつまで保(も)つや 

・ハンディ持つ娘(こ)の行く末を案じつつきょう一日も綱渡りする

・輝きし時代の家に我育つ主代わりて狐穴となりぬ

・賢治画を時折眺め息を吐く創造の神背後に坐(おわ)す

創作・短歌

2017年12月07日 17時50分10秒 | ETUDE
12/5
・故郷の友を迎えて三日間友人恩師の消息聞けり

12/6
・よき友に囲まれているわが友が羨ましくもあり煩わしくもあり

・いじめ受く吾子の暮らしを見守りぬひとり親には何ができるか
12/7
・四十年一本道を歩きたり一つの夢を長く見てきた

・良いことも悪しきことすら乗り越えて上ばかり見てここまで生きぬ

・折々に神の姿を見聞きした我の甲斐なき穴を埋めてる

・もういいかそう思いつつ生きて居る不熟のままに恥かくままに


大雪

2017年12月07日 08時15分04秒 | 徒然なるままに(日記)
12月7日(木)雪 

 久しぶりにかわいいボランティアさんが、わが施設「あうん」にやってきた。
スタッフのお子様で、中学生。これくらいの時期に、福祉体験活動をしておくことは
とっても大事なことだと思う。

 そして先入観なしに、見たり触れたりすることができるからだ。
一日目の体験をして、お母さんの話では、わが娘に癒されたとか…。
言葉は語れない娘にも、人の気持ちに訴える力があるということかもしれない。
ありがたいことだ。

 かつて高齢ボランティアのおばちゃんも、よく言っていたっけ。

 はじめは誰かの役に立ちたいと思っていたが、そのうちにこの人たちがいるから行く場所ができたと
思うようになった。してもらっているのは自分たちだと・・・。

 キャップハンディを持つ人たちの、潜在的な力は感じる気持ちさえあれば伝わるということを物語っている。