それでも・・

ここに日々の全てを記す

ただ漠然と

2017-01-25 18:15:30 | 日記
一言

元気になりたい。



それだけ


なんか、おかしい。

どこがどうってわけじゃないんだけど
あんまり
元気がない、


寒さなんだろうか


とりあえず、最低限やることはやっているので

一応前には進んでいるんだけど


今日からまた仕事で

週末は山へ行く、

今回は泊りで連続になるだろう、

ただ、行く予定にしているところがなぁ

あまりに降り過ぎたというか

今週に入って東京は大して変化はないんだが
山は結構凄いことになっているみたいで

今日もかぐらがメインのところの
リフトが止まっちゃうくらい
風が吹いていたのかな

あれだと三俣と田代の連結ができないから
スキー場としての機能としては
かなりダウンしていると思うんだな、

俺も次予定しているのは
大きなところなんで

フルオープンにならないなら
予定を変えたほうがいいのかな

その辺の見極めが難しいというか、

ただ、予定を変えるってなっても
丸々一日時間が作れるところが
この先、どのくらいあるかが
読めないので
行ける時に行っておかないと
最悪春スキーになってしまうと思うと
選択が難しいんだよなぁ


で、

もうねぇ
資金、相当マズいのに
買ってしまったんだ。

ハードブーツ

勿論新品なんか買えないから
オークションだけど

結果から言えば
オフシーズンに探すよりも
今の時期の方が安いのが出ているみたいで

選べるくらい出ているから
買うなら今しかないのかなって感じで

実際のところ
俺は既に壊れているにせよ、一個持っているので
インナーは無くても
どうにかなるんだ、

シェルだけあれば最悪乗れなくはないから

ハードブーツは本当に高くて
UPZの新品とかだと普通に9万くらいだったっけ

フリースタイルなら安くそろえれば全部そろうくらいだもんなぁ

それだけ、競技人口が少ないと全てが割高だってことなんだろうけど

ただ、
ソフトのブーツに比べてハードブーツは結構
パーツが個々に作られているというか
修理することが
可能な場合が多そうなんだよな、

まぁそれ自体が販売しているかどうかは微妙ではあるんだが

まなじ、新しいモデルがあんまり出ないから
パーツの流用とかも結構効くっていうのもあって

インナーがあればシェルだけでどうにかなったりも
するのかなって感じだし

とにかく、
買ってしまったもんは今更、あとには引けないので

まだ今シーズンアルペンをやり続けるってことは
確定

ただ、今週末は間に合わないから
確実にフリースタイルだろうな、

まぁ今の時期だとさっきも書いたけど
パウがどんだけ~ってくらい
出てくるんだろうから
アルペン乗ってる場合じゃないんだろうけど

パウ板買おうかと思うくらい

あんだけ雪無いって言っていたのの反動で
降りまくっているからなぁ

ってことで
次行くところは
圧雪方面ではありません、たぶんね。

中央道方面はもう少し後にするだろうな、


文頭にも書いたけど

元気になりたい。

何だろう、この微妙なの・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何が何でも直しますよ。

2017-01-25 14:40:06 | 整備系
春には車検なんだよ、

あの光量でライトのテストが受かるわけないだろう・・

でも、

普通に考えて
理由がよくわからないんだ

断線じゃないから

点かないなら断線だろうけど

点くんだから

でも、明るくない。

ネットで調べても
アースが怪しいって感じで書いてあるのがあるくらいで


昨日の段階でいじるのを止めたのは

案が浮かんでこなかったから。


下手に動いても余計に壊してしまうかもなって思った。


で、


一晩寝て
考え直して

今回の症状のキーになるポイントは

ハイビーム、ロービーム
どちらもが光量が不足しているってところかなって
思ったんだ、

普通だったらハイだけとかローだけが
っていう感じになる筈なんだ、

それならアースかもなっていうのもわかる、

何故かと言えばハイとローは電球に行くまでの線も違うから

プラスの来ている線が違うのに
同じ現象が起きるっていうのは
ちょっとよくわからない。


で、

昨日は気が付かなかったことが

ボンネットの中で見つかった。





線が切れてる。



ちなみにこの線は
ハイビームのプラス線

全ての原因はコレだったみたいね。


ある意味じゃまたヒューマンエラー

俺がコネクターを替えたんだけど
その線の接続が切れたってことだから

ただ、おそらくだけど
今日までは完全には断線していなかったんだと思う。

どこかと線が接触していて
アースに落ちていたか
もしくはローのプラス線と接触した状態になっていた、

そう考えると本来の線にも電気は流れているが
それ以外にも流れるということで
本流に必要な電気が足りなくなって
光量不足になっていたと考えられる。

とにかく、

ここら辺は狭くてね。

それにこのブラブラしている線はこの長さが限界で
長さがあんまりないんだよね、

被覆を剥ぐだけでも大変で
半田付けするものかなり大変

それでもなんとか接続し直して



見た目は悪いけど

今度こそ取れないようにと

再びビニテで絶縁し直して
完成

とにかく春の車検の時に引っかからなければいいか、

でも今回のであれこれいじっちゃったから
光量だけじゃなくて軸もぶれてなきゃいいけど・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする