それでも・・

ここに日々の全てを記す

JF03 スペイシー バルブクリアランス調整 再び

2017-12-06 16:51:35 | 整備系
昨日も書いたけど

整備書通りにやってもエンジンがかからないという状況になって

やる前の位置に戻したんだが

多分、完全に前の位置にはなっていなかったんだと思う。

そのせいで
エンジンの不調になっていると
思われて

今回

ネットをあれこれ調べたら
スペイシーじゃなくて

フュージョンのエンジンのバルブクリアランス調整も
同じシステムを使っているっぽかったから
それで書かれているやり方を真似てやってみることに


作業自体はいたって簡単なので

あっさり終わるんで


特に写真とかも沢山あるわけでもなく

30分作業なんだけど




白のマジックで始めにやる前の値に印を付けた。

で、


どっちからでも良かったんだけど

IN側のアジャスターのロックボルトを

エンジンをかけた後、緩めた。

アジャスターは左一杯に動いて

お馴染みのバルブタペット音、
カチカチ音全開になった。

そこからアジャスターを右方向へ動かしていくと
ある地点から音が消える、

で、消えた点から一目盛り右方向へずらして
ロックナットを締めた。

そうしたら
マジックで印をつけたところとほぼ一緒だった。

IN側はズレてない。


同様にEX側もやってみたが

どうもこっちは違ったみたい、

そしてこっちが俺のバイクには問題だったみたいね。

まず、こっちのアジャスターをキツくするとすぐエンジンがストールする。

どちらかというと
タペット音がするくらいの方が調子いいかも

まぁそれでも一応音が消えたところから一目盛りいくかどうかくらいで
設定

やっぱり
始める前の値よりも半コマズレていた。

これの設定をすると

今度はアイドリングが高すぎな状態に

それは俺自身がこの不調になった時に
アイドルアジャストスクリューをいじったからであって

本当の不調の原因を直したから
こちらも元に戻さないと


で、

どんな感じか

試走したけど

まぁ特に問題はなかったと思う。

夜の寒い時間帯に乗っていないので
完璧とまでは言えないから

今夜仕事へ通勤してみて
問題なかったらこの話は終了かな


キャブまでばらさなくて良かった。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナイトスノーボード

2017-12-05 22:16:09 | スノーボード
もう、何度目かね。

暇さえあれば行ってる感じね。


狭山スキー場のナイター

ちなみに

ナイターと、オールナイトは違うんでね、

ココ勘違いしないでね。


俺はオールナイトは一回も行ったことないのよ。

ナイターってのは

19時からクローズの21時まで
限定で入れるチケットのことで

平日しかやってないけど1500円

普通の人は時間券か一日券で滑っているから
元気な人じゃないと

クローズの時間まで居る人はあんまり居ないからね、


今日はケチって車で行かないで原チャリで行った。


野球の時に停めている駐輪場

なんかボードの時に停めると微妙な感じなんで
駅の駐輪場に停めたんだけど

来シーズンというか
改造したあとはあそこも変わるのかもな、

まぁふと思ったんだけど
これはボードとは関係ない話だが

1塁側の自由席エリアの空席をどうにかしたいっていう
思いが

今回の改造の目的の一つにもあるんだろうなって
感じたというか。

ゲートを一つにすることで
3塁側にだけ行くLファンを1塁自由席のエリアに向かわせて
全周埋めようっていう計画なんだろうなって
思った、

まぁ野球の話はいいとして

だいぶ狭山も落ち着いたかなって
思った、

雰囲気がね。

恐らく外のお山が開きだしたので

客層が少し変わってきたのかもしれない。


今日はエリミを持って行かなかったので
短い板で滑ったが

思いのほか滑りやすかった。

でも、コレに合ってるっていうのは
正直複雑な気持ちではあるんだが

短い方がいいのかって話だからねぇ

でもまぁ

相変わらずしっくりこないんだなぁ

バックサイドのターンね。

手を出している位置が違うんだろうな。

フロントサイドと
身体の倒し方が明らかに違うから


それにしても

まぁやっぱりスキー場行っても
可愛い子を探しているのかねぇ

男ってのは~


なに?
俺もそうだろうって

まぁ否定はしないけど

狭山なら顔は見れるけど
他の山に行ったら
ほとんどゴーグルしてるし
フェイスマスクもしているだろうから
滑ってて顔なんか見えないけどね。

それに、一緒に滑るっていう概念がそもそもないというか

ただ、

長年見てて思うんだけど

彼氏連れで来ている子は
壁を破っているなって感じるんだけど

そうじゃない子

ソロで来ている子とか
友達連れで来ている子は

なかなか壁を破れないんだろうなって
いうのを
見てて感じるね。

言い方が正しいかは何とも言えないけど

スノボ、もしくはスノボちゃんで終わっているか

スノーボードになっているかというか

前に少し書いたけど

ただ、上から下まで転ばないで降りてこられるで
楽しい、終わりは

スノボちゃんかな

どうしてもある一定レベルまで行くと
そこで成長が止まってしまう。っていうのが
あるみたいね。

そこからは探求しないと
得られない情報なのか

技術なのか

何とも言えないんだけど


偉そうに書いているが
俺自身それで7年とか固まったままだったというか
壁を破るのにかかったから
敢えて書いているんだけど

簡単に言うと後傾の人が多いってことなのかな


だからってナンパするかって言えば
しないけどね。

板の真ん中に乗るんだよ~

なんて言ったところで
まともに伝わらないだろうしね。

物理の勉強しな、
みたいな
突き放した言い方しても余計引かれるだけだしなぁ


まぁ俺から言えるのは

スノボじゃなくて本質のスノーボードの楽しさに気が付いて欲しいなって
思いながら周りを見ているんだな、









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだやらない

2017-12-05 16:24:40 | 日記
ほ~ら
また暗くなってるだろ

今日は休み

朝からバイクいじればいいんだけどね。


寝ちゃった。


まぁ予定としては我慢できないから今夜も行くつもりなんで

もう、乗りたくてしょうがねーのさ

でも、実際に行くと
あのザクザクのふにゃふにゃの足場に
ズレズレのターンをすると
感覚の違いであ~あって思うんだけどね。

先の不安なんか
一切考えてないんだな、

今、何かが掴めそうな気がするから乗りたい。

それだけだったりする。


まぁボードの話は帰ってから書けばいいんで

バイクの話を少しね。

もう一度サービスマニュアルを出して
あれこれ考えてみたけど

全然分かりません。

アホなんですわ、

俺からしたらバブルタイミングってシックネスゲージ使って
測定するっていうのが
当たり前だと思っていたから

シャフトを捻るだけって
なにそれ?
って感じなんだよ。

まぁ高性能なのになるとシムとかを入れてて
厚さを変えるだけとか
そういうのもあるんだろうけど

で、

ネットを漂流してて

いくらスペイシーで探しても見つからないから
ホンダのバイクで同じのないのかって
探したらあったよ、

フュージョンが同じエンジンタイプみたいで

あれのバルブタイミングの調整って探したら
見つかった、

写真付きの解説とかじゃなかったけど

まさかバイク屋に聞いたら
エンジンかけながら調整する、なんていう

マニュアルとかじゃ考えられない方法でやっているとは

まさに職人技というか
やった人しか知らない常識というか

でもまぁ

やって上手く行かないと困るんで
今日やるのは止めたっていうのもある、

この後乗るんでね、バイクに


そもそも
書くと長くなるけど

マニュアルに書いてあることが
意味不明なのが原因な気もするんだけどね、


アジャスタを外側一杯に開き、
その位置から内側に一目盛戻す。
と書いてある、

俺はこの文の通りにやったら
エンジンがかからなくなった。

これはきっと
俺がこの文の解釈を間違えた、ということなんだと推測する。

いや、
普通に考えてだよ

アジャスターっていう物が付いている時点で

エンジン自体が動けば部品がへたって
調整値が徐々に狂っていくっていうのが
当たり前じゃん、

それを調整するのがアジャスターなわけだから

でも、

この文の通りにやると

必ずアジャスターは最大に開いたところから一目盛りだけ内側に
合わせるってことになるじゃん。

それじゃずっと一緒じゃん。

目盛りなんか要らないじゃん。

って思ったんだわ、


どう勘違いしているかっていうと

きっと

アジャスターを目一杯開いて、というのは
アジャスターが開く最大まで開いて
っていう事なんだと思うんだわ。

毎回アジャスターが最大まで開くわけではない、っていうのが
前提なんだよね、

だから最大に開いたところは毎回変わるから
そこから内側一目盛りも毎回変わる、

そういう意味ではアジャスターの意味は有るし
目盛りも意味を持つと思うんだ。


結局
エンジンをかけながら
ロックボルトを緩めて

アジャスターがフリーの状態にして

タペット音がしているところから
アジャスターをいじって
音が消えたところから一目盛り内側でロックするが
分かりやすいのかもなって
思った、

つまり、実際に店の人がやっている調整方法の方が確実かなって思えた。

ま、
この話は実際にやってみてから
もう一度書くわ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やろうと思うんだけど

2017-12-04 17:26:11 | 日記
年末か


この先、どんな変化が待っているのかと思うと

期待というよりは不安しかないんだが

そういうの
ネガティブっていうんだろうが

性格なのかねぇ


悪い状態でいるって実感しているんだとしたら
それ以上悪くはならないんだから

あとは上がるだけじゃんって
解釈出来ないのが
俺というか

それに今、正直そんなに悪くないからね。

俺の人生で言えば
10代とか20代の方が
どちらかと言うと苦しかった、

っていうか
あの時点でまさか俺がこの歳まで生きているなんて
夢にも思っていなかったわけで


あの時間に比べれば今なんか
夢みたいに幸せなわけだから

ある意味じゃ、それが終わるって思うと
不安しかないっていうのも
分からなくはないわな

まぁ終わるって決まったわけでもないんだが

変化っていうのは
良くなることもままあるわけだから


で、


仕事期間なんで特に何もしてないけど

寝て起きて

仕事までの時間で
何かできるとは思うんだが

この12月の冬至までの期間っていのは
本当に日が短くてね、

何かを、って思ったら直ぐ日が落ちるっていうね。

今日はとりあえずワックスを入れておこうと思って
板を出して
3枚ワックス入れたはイイものの

削ろうと思ったら雨降ってくるし

仕方ないからすぐに乗らない2枚はカバーかけて
直ぐ乗りそうなの一枚だけ削ることに

でも、削ってる途中で真っ暗になり
ちゃんと削れているのかわからない。

まぁやっつけでも一応最後までやって
準備は出来た。

日が長ければね、

まぁ仕方ないけどさ、
それがこの時期の特徴だから

で、

いい加減スペイシーをいじりたいとは思っているんだが

相変わらず放置

以前にカムのクリアランスを調整しようと思って
やったけど

マニュアル通りにやったにも関わらず
調整するとエンジンがかからなくなるっていう
しょうもない状態になって

結局元に戻したんだが
それ以降アイドリングがおかしくなり
アクセル戻すとエンストになってしまう現象になってて

それを騙し騙し乗っているんだけど
いい加減いじりたいとは思っているんだが

あのバルタイの調整の仕方が未だによく分からないというか
機能が理解できないので

あれが狂って?というか正常な調整をしたにも関わらず
おかしくなっている理由がわからないので
話が先に進まないでいるって感じなんだな、

実はただ単に二次空気か
キャブのスロー、もしくはアイドルポートが詰まっているだけかもしれないんだが

要するにアレのキャブをばらすのが
面倒でやってない、っていう感じかな

時間かかるからね。
それにアレ水回っているから
キャブばらすと少なからず水回りもいじらないとならなくなるので
嫌なんだよね。


バイクいじるならボード乗りに行くって感じで逃げている感じかな

時間を作る気がないっていうか

まぁそのうちね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は仕事

2017-12-03 15:56:13 | 日記
12月の3日

日付として忘れられない日

秩父の夜祭、大祭の日

曜日が何曜日だろうと関係ない
この3日に必ずやっている。

今年は日曜

恐らくいつもよりも人手が凄いと思われる。

去年は休みだったので

行くには行ったが
確か車が停めておけないので
ウニクスで豚汁うどんだけ食べて帰った記憶がある、

バイクで行けば良かったんだと
振り返って思うんだが

流石に寒いからね。

夜の花火まで見て帰ると
かなりいい時間になってしまうけど
この時期にあの規模の花火を見れるのは
なかなかないので

一回は見ておくといいかもね。

よくよく考えれば
秩父神社はこの前行ったな。

おみくじ引きに行ったようなもんだけど

大吉になっていた割に
まったく色恋関係は
無風だが

そんなもんだよな


で、今日は
俺は仕事期間だから特に何かあるわけでもなく

吹き抜けドームではマラソンですか

ハーフでも俺は完走出来ないだろうなぁ


あちこちのスキー場の情報を
ネットで見たり

有名ライダーの人の動画がちらほら上がってきているので
何度もローテーションですな、

それにしても

今更ながらに知ったんですが
ブラックパールって
国産なのね。

今シーズンはフリースタイルの板も出しているけど
下手すると価格的にデスペの方が高かったりするのは
意外

アルペンの板は
ほとんどがここ5~10年でラウンドからハンマーに
なってしまったから
中古市場にハンマーが低価格で出回ってくるのも
そう遠くない未来なのかもしれない、

フリーの方のハンマーは
3年前くらいから
やたら売れるようになっているから
中古で出回ってくるのもあと少しかな

最近じゃ
同じ形状の板でも
芯材が変更されているみたいな仕様で

ウッドコア、カーボン、メタル
みたいな設定が当たり前になってて
同じ板でも中身が全然違うみたいな
感じだよなぁ

まぁ大会とかに出るわけでもないなら
それほど拘ることもないかな、って
俺個人では思うけどね、

形状が違うのは
間違いなく違うんで

それは体験するっていう意味では
乗り換えるのは意味があるんだけどね、

ただ、数年前までは
ビッテリーはフリーのラウンドじゃ出来ない、とかって
言われていたけど

普通にしている動画とか上がっているし

まぁあれをビッテリーと言えるのかとか
言われそうだけど

でも、出来ないって言われていたものも
みんなやってるって思うと
大きな革命みたいなのが
起こっているのも確かなのかもなって
思うけどね、

まだまだ色々なギアで滑ってみたい、とは思うけど

最終的にはパウ板一本になりそうだな、
とは思うけどね。

結局トリック系、ジブ系に行かない自分は
パウダーに乗って疲れない
ディレクショナル全開入った
カービングも出来るパウ板で全て賄えるかなって
思うから


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酷すぎて言葉にならないんだわ

2017-12-02 15:33:16 | 整備系
前から予定していた、

パジェロミニのリアガラス右、左、後ろと
窓枠のシールがボロボロなんで

剥がしてシーリング、しようと思ったわけだが

道具は全部買い揃えてあった、

シーリング剤、マスキングテープ、充填ガン、ヘラ。


で、


まず




こんな感じだったって

ところね。


ゴムはぼろぼろ


で、
剥がして





これもきちんと剥がれないんだわ

ピックツールとかで
引っぺがして

それでも切れちゃったりして
完全に剥がせていない部分もあった。


まぁとりあえず剥がすだけ剥がして

そのあと、洗浄機とかも使って隙間を洗ったけど

これも全部きれいには出来ないね、


それなりに洗浄したあと

マスキング







ガラスの方はそれなりにきちんとマスキングできるんだけど

車体側はどこまでシールを入れるかイマイチ分からないから

どこまでマスキングするべきか難しいんだよね。


まぁ、ただね。


ここまでは一応てきとーと言えど
順調だったんだ、

ここまでは失敗しないだろ


問題はココからなんだよ。

まぁピックツールで結構ボディに傷作ってはいたけど


シール剤を

ガンでどんどん盛っていくわけだけど



盛る量がわからん。


つまり


仕上がりがガラスと面一にするのか

それとももっと浅い面で終わりなのか

その辺のさじ加減で迷って

とりあえず全周盛って

ヘラで整える。

なんてやっていたら

リア窓の左

既に硬化が始まっていた。


均す間もなく
硬化してるって

ヘラを一回もあててないのに
硬化したら変な形になるに決まってるじゃん・・

それを無理やり直したりしたもんだから
めちゃくちゃ

そして他の部分もどこまで盛っていいもんか

逆を言うと
どこまでヘラで均したらいいのかが
ハッキリしないから

均し過ぎちゃってシールがガラス面よりもだいぶ下がっちゃってるんだよね、

それじゃ逆にダメだろうって思って
もう一度シール入れたりなんて
やっていたら

更に見栄えがどうにもならなくなり


手が付けられなくなった。

という結果


もう目も当てられない結果になりました。


やる前の方がマシだったな。











特に左後ろ、
最後の画像のは均すことも出来ていないので
最悪の仕上がり


シール剤自体は大した値段じゃないから
やり直すって手もあるが

もうなんだかなぁ・・

何度やってもそんなに上手く出来る気がしない。

センスないんだろうな。

ガッカリする。


出来れば1枚1枚やりたいところなんだが

シール剤が使い切りだと思うんで
損なんだよね、



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これでよかったのか

2017-12-01 18:28:58 | 日記
結局スキー場へ行くことなく
朝を迎え

ダラダラな休みに突入


とりあえず午前中に買い物へ

その気になっているので
車の窓枠のコーキングね、

シーリング剤を買った、
それにガン、ヘラ、マスキングテープも

ただ、
作業自体は天気が微妙だったので
今日はやらず、

湿度が高くて温度が低いと
塗った後に乾くのに時間を要すると思われるので

作業自体は明日を予定しているが
まぁ天気次第


で、
午後からはカラオケ

お金かからない余暇

行く前にゲーセン覗いたけど

なんか寂しそうだった、

でも、もうこの前池袋でかなり散財しちゃったし
獲る物は獲ってしまったので
手を出すこともなく

俺は相変わらず気にしている、


まぁまだ見かけるだけマシか

ドームにはもう行っても居ないわけだから

相変わらず引きずり感満載だな、俺



今日はDAMだったんで
点数も出なかったな、

85が最高だった、

ほぼ80点台前半だったな、
ちょっとしくじるとすぐ70点台になる感じで

やっぱりDAMの方が採点は厳しいのかもな、


ネタが無さげなんで

世の中の事でも少し書くか


野上君Gに決まる。

おめでとう、

いばらの道だの
あ~あ、みたいなコメントが溢れていますが

お金を考えればGだろうな、

ある意味じゃ自信がない、とも言えるのか

西武では複数年って言っても
Gの3年の給料を超えるまで行けるかどうかは分からないわけだから、

とりあえず、今契約してしまえば
その金額は入るもんね。

少なくともソフトバンクを辞めた彼よりは
戦力にはなるだろうしね、

そう考えれば何を言われようが
安定収入を確保しておく方が大事だろう。


で、


一切触れなかったけど

散々ニュースでやっているアレ

少しだけ書くか

スモーね、

とりあえず、俺はあまり興味が無いんだ、
スモーにね、

だから勝手にやっててって感じなんだけど

日曜にワイドなっていう番組で武田鉄矢さんが言ってたけど

スモーは興行だから

って

それが全てなんだよな、って俺も思ったわけで

これは野球の話にも通じるんだけど

昔は野球も興行だったんだと思うんだわ、

でも、今は野球はスポーツになったんだと思う、


前からこの話は長々書いたけど

G絶対主義

水戸黄門みたいに
毎試合
Gが勝つ中継を日々流す、

これが日本の当たり前の風景だった昭和

つまり

他が勝つなんてことはあり得ない、

そうならないようにルールも変える。

他のチームは引き立て役

筋書きのあるドラマ

それが興行


たとえば格闘技は
K1とか総合とかボクシングもそうだけど

上にあげたものは
基本
同じ相手と何度も試合はしない、

それに一年間で何十も試合はしない。

言ってみればそれだけガチなわけで

裏を変えれば何度同じ相手とやろうが
それは結果はそれほど変わらない、

それが本気でやりあったからなり得る結果なわけで

プロレスにしてもスモーにしても

年間に何度も試合があり
同じ相手と何度も対戦する、

そんなの結果が見えて当たり前だと思うんだが

野球みたいにチームでやってたり
ピッチャーが4~6試合に一回しか投げられないみたいな
変化はないわけだからね、

そんなにしょっちゅうやってて
相手が変わらないで一人でやっているのに
結果が変わるっておかしいだろ

そんなに競ってるか?
実力が僅差か?

まぁつまりそういうことなんだろ


それに不透明な部分が多すぎる、

そういうのがある意味じゃ
許せないっていうのもあって
あそこの親方は
なんとかしようとしているのかもしれないが

周りとは一切噛み合っていないがね。

そういう世界なんだ、
それを良いって思う人が見てればいいんだ、と
俺は思っているんで

敢えてスポーツにしなくていいじゃない。って思うんだけどね。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする