退院して3週間が経つ。
だいぶ歩く事も出来るようになったが、
まだまだ動きにぎこちないし、力も入らない。
筋肉が無いので全て関節と靭帯に負担がかかってる気がする。
まあ連休明けの再検査までは無理せず大人しくしようっと。
しかし天候が気になる。
4月後半と言うのに何だか気温が低い。
まるで冬のような寒さでストーブ終えない。
開花時期もどんどんずれ込むし、どうなってるんだろう?
そんな中、Lachenalia pstulataは、
かなり前から花序を上げ準備してたので我慢できず開花し始めた。
今年は秋から野外で栽培したので硬く締まった株になった。
霜さえあてなければ結構綺麗に仕上がるものだ。
花色も若干濃くなった気もするし、
温室内を占拠しないので毎年外になりそうだ。
花をクローズアップしてみると
本当に沢山の丸い花が可愛い。
外で開花してるので今年は虫たちに受粉してもらえるかな?
昨年は温室内だったので1粒も出来なかった。
まあこいつは球根で増えるので種子はそんなに必要ないが、
まあ、あれば有ったで良い。
当分この花で春らしく賑やかになりそうだ。
あとは再検査の結果が良ければ万々歳。
だいぶ歩く事も出来るようになったが、
まだまだ動きにぎこちないし、力も入らない。
筋肉が無いので全て関節と靭帯に負担がかかってる気がする。
まあ連休明けの再検査までは無理せず大人しくしようっと。
しかし天候が気になる。
4月後半と言うのに何だか気温が低い。
まるで冬のような寒さでストーブ終えない。
開花時期もどんどんずれ込むし、どうなってるんだろう?
そんな中、Lachenalia pstulataは、
かなり前から花序を上げ準備してたので我慢できず開花し始めた。
今年は秋から野外で栽培したので硬く締まった株になった。
霜さえあてなければ結構綺麗に仕上がるものだ。
花色も若干濃くなった気もするし、
温室内を占拠しないので毎年外になりそうだ。
花をクローズアップしてみると
本当に沢山の丸い花が可愛い。
外で開花してるので今年は虫たちに受粉してもらえるかな?
昨年は温室内だったので1粒も出来なかった。
まあこいつは球根で増えるので種子はそんなに必要ないが、
まあ、あれば有ったで良い。
当分この花で春らしく賑やかになりそうだ。
あとは再検査の結果が良ければ万々歳。
今度は丸山ワクチンを始めてみようかと考えています。
釣り行きましょうね!船の運転くらいは出来ますから。
食事出来ないのは寂しいですね。
なるべく早く食べれるようになるといいですね。やはり点滴じゃ口から食べるほど栄養補給できないですよね。
私も入院でまずい料理で食欲不振になり
胃も小型化されてしまったので
やっと食べれるようになってきました。
お互い無理せず頑張りましょう!
丸山ワクチンってやはり凄いんでしょうね。
元気になって海へ繰り出しましょう!
外の方が締まりますか……。
ラケナリア、温室に置いているのですが、ややのびます。
私も外に出してみようかな……。
今年の春は変ですよー。寒すぎです。
実生も植え替えもずらしてます。
寒さが何度も戻ってきたせいか、花を楽しみにしていた球根が蕾すらつけず、9割枯れました。
がっかりすぎます……。
ラケナリア類は
ちょうど入院する前の週に
球根を鉢に植えて30鉢程準備したんですよ。
まあやっておいて良かったって感じでしたが、
そのまま自宅の日当たりの良い
2Fのベランダ軒下に
植物棚作って置いたまま。
水と時々液肥をやってもらい
順調に育ったの。
日当たり良いくせに軒下
そんな環境が丁度良かったみたい。
葉もぶ厚く小さくできて
花首も太く短い。
今年は寒かったので氷点下になったのですが、霜に当たらなかったのも幸いした感じ。
若干3月後半から4月にかけて
強い寒の戻りに花も蕾のままストップ。
数本そのまま駄目になった花序もありました。
まさか4月の後半まで花が遅れるとは
思いもしませんでした。
まあ、退院して家でゴロゴロしてる時に
開花してくれたのは嬉しかったですが、
今年の春は、やたら寒くて参りますね。
ガガイモ科の種子蒔きましたが、
水槽改造の保温器内で発芽させました。
5月だと言うのに
夜温寒すぎる気がします。
スゴロクヒフミさん宅が近かったら
毎日植物持って遊びに行くんだけどね。笑
ラケナリアは花が変わっていて、色も面白いですね。
ラケナリア、数種実生中ですが、秋にはさらに10種くらい蒔く予定です。
なんといいますか、私も実生病になってしまって、冬から春にかけて、種をたくさん買ったのですが…………ほとんどが秋蒔き種子というオチでした。
でもめげずに、今日も注文しちゃいました……。
そういえば、いただきました Orthophytum aff. lemei がやたらとのびてきたので、開花するような感じです。
冬の間室内だったので、あまり姿がよろしくないのがちょっと残念ですが……。
このプスツラ-タは
昨年の株から分球したんですが、
小さなものまでいれると
50球以上ありました。
5mm位の物は寄せ植えで平鉢に数鉢。
この状態で増やしていくと
相当数になっちゃう勢い。
他のラケナリアの種類もあるので
栽培棚はすごい状態で開花してます。
実生病ってどんどん悪化しますよね。
注文する時に面倒なので一気に発注する。
これが温室や室内を圧迫し、
すごい量の苗に占拠されちゃうんですよね。
まあ、それが楽しいし、嬉しいんですけどね。
数年経って札裏をみると!
もう10年経ってるんだ。とか!
感動もあるしね。
Orth.aff.lemei開花ですね。
このOrth.は赤い苞にクリーム色の花、
開花するとこの株は死んでしまいます。
しかし、子株が数個出るので花が終わっても
そのまま放置しておくと3~4つ出ますよ。
なぜか自家受粉しませんので種子はOUTみたい。
また面白いもの実生しますのでお楽しみに。