読書の森

もしも日本が「鎖国」をしなかったら


「鎖国」などと言う大それたテーマを取り上げたのは、昨日のブログが原因です。

江戸時代、儲かる商売の5位に唐物屋が入ってるのに疑問を持ちました。
当時、長崎の出島にしかオランダや中国渡来の唐物は入ってこない筈です。
5位に入るほど取引が出来たのはなぜでしょう。
他に入手ルートはなかったのでしょうか?

それが「抜け荷」でした。
3位の廻船業者の中で世界をまたにかけた密貿易業者がいたのです。
御用商人の名を借り、ロシア、アメリカ、イギリス、フランスまで渡ったそうです。
この抜け荷の罪は重く、甘い汁を吸ったものは悲惨な最期を遂げたようです。

自由貿易にすれば、江戸の商売は盛んになり、町は一層繁栄すると思えるのに、幕府はどうして鎖国をしたのでしょうか?

長崎の出島だけが例外で、海外との外交通商は禁じられていました。
当時、貿易ができたのは、オランダ、中国、朝鮮(当時の日本ではそう呼んでました)、琉球(今の沖縄)でした。

それまで、南蛮渡来と言えばポルトガルの品物もかなりあったのに、どうしてオランダだけなのでしょうね。


それは、ポルトガルのカトリックの宣教師が盛んにキリスト教の布教活動をしたからです。
そのため、日本人の信者が急激に増えました。
大名の中にも信徒がいました。
キリスト教の教義と封建的な体制は明らかに矛盾しています。
それは幕府にとって脅威になりました。

幕府のキリスト教迫害が始まったのはその頃です。
ついに1637年「島原の乱」が起きました。
島原藩の原城を乗っ取った農民、キリシタン、浪人が幕府に抵抗し戦ったのです。
総勢3万7千人が皆殺しの目に遭いました。
この戦いは江戸時代最大の事件であり、幕府の受けた打撃も相当なものでした。

1639年、キリスト教が入ってくるルートを断ち、幕藩体制を強固にする為に「海禁(鎖国)」は敷かれたのです。
黒船が来航して、1854年日米和親条約が江戸幕府とアメリカとが結ぶまで、鎖国は続きました。

ここに至るまで、鎖国が出来たのは当時の世界事情によると考えます。
アメリカ合衆国は建国間もないし、ヨーロッパはヨーロッパ内の競争に明け暮れていた筈です。
四方を広い海に囲まれた日本は、その頃の大国にとって東洋の島に過ぎなかったから、独自の文化を築いてこれたのでしょう。


もし、「鎖国」がなければ、江戸時代という太平の世の中はあれほど長く続かなかったし、独特の日本文化も育たなかったと思います。

だからと言って江戸時代がとても平和で豊かな時代だったとは一概に言えません。
この時代は地震の活発な時期でもあり、天災、飢饉も頻発したのです。
結果的に江戸時代の人口は減ってもいない代わりにさほど増えてはいません。

それでも、江戸時代の庶民が明日を信じて生きてきたのは、日本の穏やかな風土によるところも多いし、他国と事を構えることがなかったからかも知れません。
他人と事を構えるのを上手に避ける国民性も江戸時代に育ったのでしょう。
白黒をはっきりさせない態度は狭い国土で一定の人数が生き残る知恵でした。
それも、外敵が襲ってくる心配がないからで、敵か味方かと殆ど考えずにいられたからではないでしょうか。

鎖国を解いた日本は、厳しい世界情勢の渦に飲まれ、断続的に長い戦争の時代に入ったのです。
過酷な戦国時代を経た江戸幕府は「太平」を築く事には成功したと思えます。
キリスト教への迫害とか、封建的な狭い見方とか、かなりおかしな時代だったとは思いますが、少なくとも自国の利益の為に他国と戦うということをしない、出来ないのは「鎖国」が原因だったのではないでしょうか?

もはや「鎖国」など全く遠い世界の話ですが、昨今の情報戦争について考える時、時代錯誤と笑ってられない気がします。

追記:
考える内に、政治的な意見らしくなりましたが、その意図は全くありません。
「じゃあ、鎖国をしないで太平な世の中にするにはどうすりゃいいのか」って?
戦後の歴史を又振り返りたいです。






読んでいただき心から感謝です。ポツンと押してもらえばもっと感謝です❣️

コメント一覧

Unknown
国債情勢からみて、第三次世界大戦に向かう流れは、もう止められない段階に入っていると思ってます。異論は多いでしょうが、、、。過去の世界大戦は、結局は、金と資源を握る覇権国家と、新興の挑戦国家の争いによって引き起こされるからです。
でも、第三次大戦は、過去に誰も見たことのない戦争の形態を取るでしょう。第一次大戦のときも、第二次大戦のときも同様で、あの当時の人にとっては、初めて見る戦争の形態でした。軍事技術の飛躍的な進歩によるものです。
第二次大戦のような、生身の兵士による殺し合いはもはや時代遅れで、ドローンなどの無人兵器による戦闘と、敵国内に工作員を送り込んだテロが主になると思います。
テロは、たとえ犯人が捕まっても、その背後にいる国がどこかを特定するのは難しく、戦後のことを考えると、最も賢いやり方です。
airport_2014
参考にしていただけるとは恐縮です。
テレビ番組で戦争の悲劇を描くのは、私には厭戦の気持ちを浸透させる意図があると思えるのです。
上から命じても誰も戦いに加わらねば、戦争は出来ない事になります。
それが悲劇を避ける方法ではないかと考えます。
hayane-hayaoki
いつも参考になります。
江戸時代から話はズレますが。
終戦記念日にTwitterでみかけた意見ですが。日本のテレビなどは情感に訴える映像などで「悲惨だったからもう戦争はやらない」という趣旨の番組をつくるけど、もう二度と戦争をしない決意があるなら、「当時の時代背景や要因を分析し、日本が戦争をしないで生き延びる方法を模索する」ような番組がないと。
悲惨さだけを取り上げると、負けない戦ならいいのかってことになりそう。
歴史は分析するための情報に過ぎなくて、歴史を解析して未来の方向性を決めるのが政治だといいのに。
長文失礼いたしました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「エッセイ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事