幹回り日本一
「 治郎兵衛のイチイ 」
高山市荘川町
惣則ササユリの群生地
( 北野農村公園 )
ゆり群生の斜面からは東海北陸自動車道高速道路が見えます
幹回り日本一
「 治郎兵衛のイチイ 」
高山市荘川町
惣則ササユリの群生地
( 北野農村公園 )
ゆり群生の斜面からは東海北陸自動車道高速道路が見えます
未央柳 (びょうやなぎ)
こちらは 金糸梅
花びらが梅の花に似ているからこの名があるようです。
黄色い花が まわりの緑の中に映えます。
紫色の唇状の花が咲く。
弓矢を入れる靫に似ていることから「靫草」という名があるようです。
「靫(うつぼ」とは、
武士が矢を入れて持ち歩いた用具のことで、
長い竹かごで作り、その外側を
虎や熊、猿などの毛皮や 鳥の羽根で覆ったもの。
別名
「夏枯草(かこそう)」
花のあと、葉は緑色なのに花穂だけがカサカサに
茶色く枯れることから言われる