花ものがたり

パソコンでのお遊び作品とたまに出かけて写すフォトブログ。最近は日々の出来事などを書きとめ備忘録、何でもありのブログです。

やまびこ学校  ぎふ清流里山公園内

2021年08月31日 14時03分28秒 | 日記
昭和30年代の里山をイメージしてつくられた都市公園
(美濃加茂市)

その中の建物のひとつにやまびこ学校がある.

  (懐かしい昭和の暮らしが再現されている)






























昭和村が出来た時に出かけてからもう何年たったのだろう。
その時は昭和から平成に時代になっていたがさほど昔と感じなかったのですが
平成が終わり令和の時代 昭和が遠くなっていったのを感じました。

途中にあったミシンの写真。その実際のミシンを見て 孫が
「あっ おばあちゃんとこのミシンだ」
といったのには驚き。
私が今もいつも使っている写真のよりは新しいのですが木の箱に入った作りが
似ていて孫がそう思ったのでしょう。
色々な刺繍もできたのですがその部分は使えなくなっていますが
今でも直線縫いは普通に縫うことが出来ます。

独身時代の20代前半に 親に買ってもらったのですが結婚してからも
年に数回使い続けているので悪いところはありません。
一年に最低2.3回は使用してましたので悪くなることも無く今でも活躍してます。
   
数週間前にも 孫が夏休みお泊りするので枕カバーを替えるため余り布で作りました。
昭和のものは丈夫で長持ちなんです。


5026歩


ぎふ清流里山公園

2021年08月29日 05時44分00秒 | 写真

一昨日は娘から朝 8時半ころ電話がありぎふ清流里山公園に行くこととなった。
我が家からそんな遠くないところで 
岐阜県美濃加茂市の日本昭和村から新しく生まれ変わった公園でした。
入園や駐車場は無料で、里山カフェや足湯コーナー、屋内型キッズスペースや朝市(マルシェ)の開催など新しい施設やイベントが盛りだくさん。
動物との触れ合いが出来たり 乗馬 調理 木工などの体験もできます。















日本昭和村
 平成15年4月岐阜県・美濃加茂市にオープンした
「日本昭和村(平成記念公園)」。
昭和30年代の日本の里山の原風景を再現したテーマパーク。中村玉緒さんを名誉村長に、東海環状自動車道美濃加茂SA・ICに隣接した観光施設でした。園内には、昭和を思わせる飲食店やお土産屋さん、体験コーナー、茶畑、棚田があり、乗馬体験もできました。「道の駅」としても登録され、入場料がいらない“入口付近”にお土産さんや野菜の直売店があり、里山風景が楽しめる銭湯「里山の湯」も隣接していました。

暑い中5時間歩きまわり遊び,
いっぱい汗かきました。





3348


オキザリス. トリアングラリス

2021年08月28日 10時16分06秒 | 日記
オキザリス トリアングラリス 
カタバミ科 カタバミ属
「ムラサキノマイ(紫の舞)」

高さ30cmほどになる多年草。とても丈夫で花を長いこと付ける。




葉は3枚


花が開くのいつ頃か見ていたがこの花は早起きではない。
5時台はまた蕾でした。



ニチニチ草 風車
今年ひとり生えで芽が出て育ったニチニチ草。
確か何年も前に育てたことがある花。
落ちた種が何年振りかに芽を出してくれたようで嬉しい。


先週からミニギボウシの花が開花中。・

先週


8月28日朝撮影
暑い日差しで葉が黄いばんできました。 



以前写したハイビスカスの花貼り付けます。


















5057 



うだつの上がる街

2021年08月27日 07時32分30秒 | 写真
8月の中頃 美濃和紙の里に出かけた折
帰りに 母の好きな美濃町の昔からの懐かしいうだつの上がる町の中を車で2回ほど回ってくれた。

昔出かけた折は車から降り 軽い食事をしたが
小さな孫と98歳の母と一緒の今回は 車中からでした。

うだつ
 (日本家屋の屋根に取り付けられる小柱、防火壁、装飾。)

前回写した写真
























 
写した時期が色々で写真が混ざってます《m(__)m》   <m(__)m>


11841歩