相生橋から見える帆船は!!下記をご覧ください。
東京海洋大学越中島キャンパスに保存されている帆付汽船(重要文化財指定)。
明治丸は明治7年(1874)にイギリスで灯台巡視船として建造された。明治天皇が東北巡幸の際に乗船している。また、琉球王国、最後の国王・尚泰の嫡子 中城王子らが「琉球処分」の際、明治丸に乗船し上京した。明治29年からは商船学校に譲渡され、係留練習帆船として使用された。明治天皇が明治丸を使っての東北巡幸の際、7月20日に帰着されたことから7月20日が「海の日」となっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f8/d26b06e133c20da9446e368ccdbe2682.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9e/79f7b7a5c60f7b6056f814052b8a96ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d4/0be093ff60e97c35acc8fcee53303c97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2c/f4ebf6214661082b58ded519dacef194.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7c/45e887ecbd1064ea8d762af9b59f22f6.jpg)
東京海洋大学越中島キャンパスに保存されている帆付汽船(重要文化財指定)。
明治丸は明治7年(1874)にイギリスで灯台巡視船として建造された。明治天皇が東北巡幸の際に乗船している。また、琉球王国、最後の国王・尚泰の嫡子 中城王子らが「琉球処分」の際、明治丸に乗船し上京した。明治29年からは商船学校に譲渡され、係留練習帆船として使用された。明治天皇が明治丸を使っての東北巡幸の際、7月20日に帰着されたことから7月20日が「海の日」となっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f8/d26b06e133c20da9446e368ccdbe2682.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9e/79f7b7a5c60f7b6056f814052b8a96ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d4/0be093ff60e97c35acc8fcee53303c97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2c/f4ebf6214661082b58ded519dacef194.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7c/45e887ecbd1064ea8d762af9b59f22f6.jpg)
変わった風景ですね。
川の向こう岸でビルの前に帆船がですからね!!
何だろうと思って行って見ました。