昨夕は迎え盆でした。我が家の畑で取れたナス・キュウリで馬を作った。
迎え火を焚いてる時に近所の子供達が通って不思議そうに見てるから、これはご先祖様をお盆はお家にお迎えするのだよと、教えたが分からなかったようでした。
今こう言う行事をする家が少なくなっている!!
先日お邪魔した長野のマーヤン宅では東京からの孫達が来て揃ってお迎えしたそうです。
迎え火を焚いてる時に近所の子供達が通って不思議そうに見てるから、これはご先祖様をお盆はお家にお迎えするのだよと、教えたが分からなかったようでした。
今こう言う行事をする家が少なくなっている!!
先日お邪魔した長野のマーヤン宅では東京からの孫達が来て揃ってお迎えしたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ff/efe698d5a08cc0d6a1b5f5eaef200e3f.jpg)
3月のお彼岸以来でしたので雑草がひどく掃除に大汗をかきました。仏様がいる間中家内が毎日3度三度食事を上げ下げします。仏壇もきれいに飾ってあります。しかし、なすときゅうりの馬はスーパーで買ってきた出来合いのものになりました。この習慣も私たちの時代で終わりでしょう。
お墓の有る長野から離れて住んでるので、お参りにも年一度位がヤットですのでね。
せめて盆にはと思い馬を作って先祖を迎えます、家の子達は知ってます。
場所によって迎え方に違いが有るのではないでしょうか!!
核家族になっていろんな伝統行事が無くなってしまうような気がしますね。
教え伝えることが必要ですが・・若い人はやりたがらないようですね。
お墓掃除もこの暑さの中大変ですね
私も先日長野に行った時やって来ました。
仏壇には毎朝水を変えたりお線香焚いたりしてお参りしますが、ご飯は炊いた夜とかになってしまいますね。
伝統行事も段々無くなってしまうようで寂しい限りですね。