ソニーα6000&6400と楽しい日々を!!

ソニーミラーレス一眼の雑記帳です。

なおブログの写真は無断でのコピー&転載はお断りいたします。

迎え盆

2011-08-14 08:23:35 | Weblog
昨夕は迎え盆でした。我が家の畑で取れたナス・キュウリで馬を作った。
迎え火を焚いてる時に近所の子供達が通って不思議そうに見てるから、これはご先祖様をお盆はお家にお迎えするのだよと、教えたが分からなかったようでした。
今こう言う行事をする家が少なくなっている!!


先日お邪魔した長野のマーヤン宅では東京からの孫達が来て揃ってお迎えしたそうです。



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
迎え盆 (マーヤンです。)
2011-08-14 09:58:31
以前からべんちゃんは、こういう儀式をちゃんとしなさっていますね。私は迎え火を炊いたのは今年が初めてです。茄子やきゅうりで造った牛馬を家の中へ迎え入れるんですね。来年からこうしたいと思います。
返信する
むかえ盆 (徳さん)
2011-08-14 17:06:01
「核家族」になるとこういう「伝統行事」はやらないようですね。私たちがいる(じじ・ばば)様なうちはやりますけど・・・。きゅうりと茄子の馬懐かしいですね。ホーローでお柄をたくのも珍しいようですね。教え継いでいく必要がありますね。
返信する
Unknown (とうさん)
2011-08-14 21:45:57
昨日迎え盆で私もお墓掃除に行ってきました。
3月のお彼岸以来でしたので雑草がひどく掃除に大汗をかきました。仏様がいる間中家内が毎日3度三度食事を上げ下げします。仏壇もきれいに飾ってあります。しかし、なすときゅうりの馬はスーパーで買ってきた出来合いのものになりました。この習慣も私たちの時代で終わりでしょう。
返信する
Unknown (べんちゃん)
2011-08-15 08:48:30
マーヤンさん

お墓の有る長野から離れて住んでるので、お参りにも年一度位がヤットですのでね。
せめて盆にはと思い馬を作って先祖を迎えます、家の子達は知ってます。
場所によって迎え方に違いが有るのではないでしょうか!!
返信する
Unknown (べんちゃん)
2011-08-15 08:51:20
徳さん

核家族になっていろんな伝統行事が無くなってしまうような気がしますね。
教え伝えることが必要ですが・・若い人はやりたがらないようですね。
返信する
Unknown (べんちゃん)
2011-08-15 08:57:27
とうさん

お墓掃除もこの暑さの中大変ですね
私も先日長野に行った時やって来ました。
仏壇には毎朝水を変えたりお線香焚いたりしてお参りしますが、ご飯は炊いた夜とかになってしまいますね。
伝統行事も段々無くなってしまうようで寂しい限りですね。
返信する

コメントを投稿