2007.9.19(水)安佐南区民文化センター
エンコウスギの曲線を生かし、自由花
花材・・・エンコウスギ・デンファレ
カスミソウ・ゴット
ピペリカム
.
昨日、家元の「自由花の講習」を受講。
花器が指定され、カりキュラムによる、
自由花が楽しめる講座
.
今日は、まだ花器を購入していないので、
いつもの花器を使って、説明、生けてもらった。
.
①自由花は、線・面・点・マッスで生け、
タテ・ヨコ・ナナメの形がある。
②それに、丸・三角・四角の形がある。
③その形が進んで、立体型、球型などになる。
④次は、花器や花材を見て、
デザインを考える応用に進む。
.
私の教室の自由花カリキュラムは、
この①②③④を順に
仕上げるスケジュールと、なっている。
.
本には、例題の作品が沢山載っているので、
生けた事のない作品に、人気。
何度もテキストを回しながら、じっと見ていた。
.
今日は、「エンコウスギ」の線を生かし、
ななめのはなで、応用型で、生けてもらった。