goo blog サービス終了のお知らせ 

「池坊・花のあけちゃんブログ明田眞子」 花の力は素晴らしい。広島で45年、池坊いけばな教室。熱心な方々と楽しく生けてます

池坊いけばなは、550年の伝統。伝統ある立花・生花、自分の好きな形、思いを生ける・自由花を、楽しく稽古中。初心者歓迎募集

水仙生花は、節分まで、一種生

2013-12-09 | 明田眞子作品

2013.12. 7(土)可部・井田教室

生花・水仙一種生

花器・・・竹 カナエ

配り・・・井筒配り

.

水仙の葉組みが、早くなった。

葉の巾、葉の素性が良いと、組み易い。

.

水仙は、白根の袴から、花と葉を抜き取り、

元の袴に、花・葉を組み替えて、入れ直す。

.

この作業が、大変。

葉の素性が良いと、早く組み替えれる。

.

練習も必要。

.

剣山に生けるのではなく、

中に、竹で漢字の井の字を組み、

2本の水仙を挟む。

この留め方を、井筒配りと呼ぶ。

.

「真竹の寸胴やカナエ」は、円が小さいので、

手が入り難い。

真竹は、手が、スッポリ入る内径は少ない。

.

指だけで、「井筒配り」を掛けるのが、苦手。

 

Img_0525002_4

 

 

 

 

 

 

 

 

  ブログランキング参加 1クリック1票お願いします。

   にほんブログ村 花ブログ 生け花・華道へ
  にほんブログ村

  

池坊いけばな 明田眞子教室

 http://www11.ocn.ne.jp/~akeda/