goo blog サービス終了のお知らせ 

「池坊・花のあけちゃんブログ明田眞子」 花の力は素晴らしい。広島で45年、池坊いけばな教室。熱心な方々と楽しく生けてます

池坊いけばなは、550年の伝統。伝統ある立花・生花、自分の好きな形、思いを生ける・自由花を、楽しく稽古中。初心者歓迎募集

お正月花、生花・松竹梅は、竹が一番前に。

2013-12-29 | 安佐南区民文化センター教室・水曜日・午前

2013.12.25(水)安佐南区民文化センター・午前

正月花

生花・松竹梅は、生け方が特殊。

真に、松・竹・梅のどの花材でも良い。

真にした花材で、生け方が変わる。

.

役枝を、どの花材にしても、

必ず、竹を一番前に生けるのが決まり。

節は奇数で、花器の口から3センチ位に、

一番下の節が、あるのが理想。

.

理想どおりには、行かない。

知っておけば良い。

.

本日は、竹は細い欽明竹だったが、

正式には、もっと太い青竹で生ける。

.

太い青竹は、ノコギリで切る。

.

10年位前、生徒さんが、太い竹が切れないと、

言うので、ノコギリで切ってあげていたら、

ノコギリが滑って、指を切って、

夜間病院に行った事を思い出す。

.

それから、竹専用のノコギリがあるのを、知った。

また、それから、細い欽明竹にした。

.

竹は、水揚げが悪い。

お正月まで、枯れない様に、

葉の表裏に、ワセリン・馬油を塗っておくと良い。

Img_0781001_5

 

 

 

 

 

 

 

                                               Img_0784001_2

 

 

 

 

 

                                 

 

Img_0760001_3

 

 

 

 

 

 

 

 

                      Img_0767002

 

 

 

 

 

 

 

                                            

 

Img_0774002

 

 

 

 

 

 

                                                         Img_0757001

 

 

 

 

 

 

Img_0741001

 

 

 

 

 

 

                                                             Img_0754001

 

 

 

 

 

 

Img_0749002

 

 

 

 

 

 

                                                       Img_0770001

 

 

 

 

 

 

Img_0752001

                                                       

 

                                                            

                                          

 

 

                         Img_0745001

 

 

 

 

 

                              

 ブログランキング参加 1クリック1票お願いします。

  にほんブログ村 花ブログ 生け花・華道へ
  にほんブログ村

  

池坊いけばな 明田眞子教室

 http://www11.ocn.ne.jp/~akeda/

   

 


お正月花は、縁起の良い花材ばかり

2013-12-29 | 西区民文化センター教室・木曜日・夜

2013.12.24(火)西区民文化センター・夜

正月花

各自、注文していた花材で、生ける。

松・竹・梅・千両・葉ボタン・菊など、

お正月は、縁起の良い花材で生けて、

その年の幸せを祈る。

祈りの花だと、思っている。

良い年になりますよ。

Img_0724001_2

 

 

 

 

 

 

 

 

                     Img_0725001

 

 

 

 

 

Img_0728001_2

 

 

 

 

 

 

                                                     Img_0730001

 

 

 

 

 

 

Img_0731001

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                         Img_0734002

 

 

 

 

 

 

 

 

Img_0714001

 

 

 

 

 

 

                                                        Img_0720001_2

 

 

 

 

 

 

   

     Img_0719001

 

 

 

 

 

 

                                                       Img_0715001

 

 

 

 

 

                                          

  ブログランキング参加 1クリック1票お願いします。

   にほんブログ村 花ブログ 生け花・華道へ
    にほんブログ村

  

  池坊いけばな 明田眞子教室

 http://www11.ocn.ne.jp/~akeda/

   

 


今年最後の、自分の稽古・二重生

2013-12-21 | 明田眞子作品

2012.12.21(土)可部・井田教室

自分の稽古

生花・二重生(立ち昇り生け)・・・ボケ・アイリス

ボケの木に、小枝が多いので、

小枝同士が、クロスする。

.

ボケの幹は、ためが効く(曲がり易い)が、

形を作るのは、難しい。

.

花材も大事だが、配り(叉木)の

良いのがないと、留まらない。

.

Img_0708002

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログランキング参加 1クリック1票お願いします。

   にほんブログ村 花ブログ 生け花・華道へ
にほんブログ村

  

池坊いけばな 明田眞子教室

 http://www11.ocn.ne.jp/~akeda/


水仙・立花 ゆっくり生けた。

2013-12-20 | 明田眞子作品

2013.12.19(木)井田・鉄砲町教室

自分の稽古

立花・・・水仙

.

12月は、4週目が正月花。

本日は、教室はお休み。

.

今年は自分で、水仙立花を、ゆっくり生けてない。

生徒さんには、7~8本の水仙で、生けてもらったので、

少し、本数を増やしてみた。

.

本日は、水仙12本。

シャガが、無かったのが残念。

.

15時~19時、丁寧に生けた。

.

井田先生から、請の長さを長くする様に、

アドバイスを請けた。

.

請の組み方が、一番苦手。

.

Img_0700001

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログランキング参加 1クリック1票お願いします。

   にほんブログ村 花ブログ 生け花・華道へ
にほんブログ村

  

池坊いけばな 明田眞子教室

 http://www11.ocn.ne.jp/~akeda/

   

 


続けて3回、生花・水仙

2013-12-15 | 明田眞子作品

2013.12.14(土)可部・井田教室

生花・・・水仙

.

立花・水仙をする予定で、花材用意。

気が変わって、水仙が大あまり。

.

まだ左膝が痛いので、

低い椅子での、稽古は無理。

.

立花は、その気にならないと生けられない。

気持が大事。

次回、頑張る。

.

生徒さんも、きっと気が乗らない日が

あると思います。

.

年賀葉書の印刷を依頼。

どの絵にしようか、迷って4社カタログから選んだ。

1週間後、出来上がり。

ちょっと、遅かった。

 

Img_0696001_4

 

 

 

 

 

 

 

 

 ブログランキング参加 1クリック1票お願いします。

   にほんブログ村 花ブログ 生け花・華道へ
    にほんブログ村

    

    池坊いけばな 明田眞子教室

 http://www11.ocn.ne.jp/~akeda/