昨日 染料‥必要なものを買いそろえたので 今朝 早速チャレンジ!
乾燥した葉を500g 細胞の中の色素を抽出しやすくするために 細かく刻むんですが、これがなかなか手間がかかる~~多くの友人のお陰様にて ここまで出来るんですから 失敗の無いように慎重に・・
本を読みながらの作業です。
色素を抽出するには アルカリにしないと あの青は出てくれない!と聞いています。
試しに 少量でテストしてみてから・・と思っては見るものの やはり手間がかかります!!!!
温度を上げていって 藍を溶解するための液を入れ ハイドロをいれ 撹拌して温度が下がったら染められるとかかれていました。 が、 チョットだけ試しに羊の毛を入れてみました。

いれた瞬間は緑になり 空気にふれ酸化して あの青に変化しました!!
この写真では 黒っぽい青ですが、実際はもっと綺麗な青色です。
液の温度が下がったら スカーフ(木綿と絹で織ったもの)を染めてみようと思っています。
この液の表面が酸素に触れないように ラップをしたのですが、 そのせいで なかなか液の温度が下がりません。
早く つぎの作業に移りたいのですが・・・
素材の違いで 色の発色も違うと思うので 色々試してみようと・・・
にほんブログ村


乾燥した葉を500g 細胞の中の色素を抽出しやすくするために 細かく刻むんですが、これがなかなか手間がかかる~~多くの友人のお陰様にて ここまで出来るんですから 失敗の無いように慎重に・・
本を読みながらの作業です。
色素を抽出するには アルカリにしないと あの青は出てくれない!と聞いています。
試しに 少量でテストしてみてから・・と思っては見るものの やはり手間がかかります!!!!
温度を上げていって 藍を溶解するための液を入れ ハイドロをいれ 撹拌して温度が下がったら染められるとかかれていました。 が、 チョットだけ試しに羊の毛を入れてみました。

いれた瞬間は緑になり 空気にふれ酸化して あの青に変化しました!!
この写真では 黒っぽい青ですが、実際はもっと綺麗な青色です。
液の温度が下がったら スカーフ(木綿と絹で織ったもの)を染めてみようと思っています。
この液の表面が酸素に触れないように ラップをしたのですが、 そのせいで なかなか液の温度が下がりません。
早く つぎの作業に移りたいのですが・・・
素材の違いで 色の発色も違うと思うので 色々試してみようと・・・
