あるお客様から自転車をいただきました。
とっても豪華。
キャノンデール ジキル
ちょっと前の物なのですけれど、美品です。
レフティーでもちろんフルサス。
所々いじってあり、グリップシフトです。
ペダルはSPD。だけど外枠が有ってスニーカーでも乗れそうです。
マウンテンバイクに試しに乗ってみたい方 . . . 本文を読む
欧州サイクルロードレースシーズンが開幕し、待ちに待った春のクラシックレースがやって来ました!
そして4月1日はいよいよ「ツール デ フランドル」が開催です。
私にとっては年に一度の祭りの日みたいなものです。
石畳の激坂を世界最高レヴェルの選手たちがもがき苦しみながら挑むレースです。
この日は特別、いつもの日曜営業限定500円ドリンクに加えて、ベルギー開催のレースという事で「ヒューガルデン . . . 本文を読む
ロードレーサーのタイヤ交換をしました。
とりあえず、後輪だけ。
そろそろ寿命だなぁと思って、次のタイヤは前々から買ってあったのですが.....。
ついに
こんなありさまで。
コードが見えてきてしまったので、交換する事にしました。
冬はゴムが堅いし、手も乾燥しているし、もう少し温かくなったら交換しようと思っていたのですが、これでは危険なので交換を決意。
このミシュランP . . . 本文を読む
Nさんと別れ、N2氏と林道を目指して塩船観音を後にする。
H氏の話だと、「金子駅側から入った方がルートが分かりやすいですよ。」との事だったが、出発地の都合上岩倉温泉側から入る事となった。
笹仁田峠を再び越え、岩倉温泉の手前で日陰林通りの方へY字を右折、数百メートル進んだところで、H氏に見せていただいたデジカメ画像の場所を発見。
雨が降ると発生する川と平行している様だ。
道にも石がゴ . . . 本文を読む
予定していたコースをおよそ1周終え、塩船観音寺の敷地内に入ってみた。
一番手前の門。
門の右手に阿形。
左手に吽形。
脇の道を上っていくと観音様が見えてくる。
自転車と。
観音様の所までここから徒歩で登れるようなので行ってみよう!
生憎の曇り空で暗ったい写真になってしまったが、観音様の足下は一面ツツジが植えてある。
ツツジの花咲く季節は壮 . . . 本文を読む
もう一つの案内版は消防用のものだ。
こちらも山の中の道まで記してあって「行ってみたいなぁ~」な心をかき立ててくれる。
そこからまた少し上ると、なんだか目を惹く建物が。
成木の家だって。
看板に自転車に乗っている人とランニングしている人が描かれている。
なんでだろう?
そしてその脇には妙なオブジェ的な物が。
「Start」と書いてあるよ。こ . . . 本文を読む
選手としての現役時代から、1月2月はあまり自転車に乗らなかったのだが、なんだか今年はレースに出るわけでも無いのに乗っている方だなぁと思っている。我ながら感心だ。
やることが無いのかな(笑)。
2月12日の日曜日は今年初の峠へ行ってみようと出かけてみた。
まずは軽めの小沢峠から挑戦です。
しかし、まあ寒いのに自分でも「ようやるよっ」と思う。
天気は良い。
風はまあそこそこ。冬だ . . . 本文を読む
狭山湖外周道路を走り続け、出会いの辻あたりまで来た。
この辺りにも旧石器、縄文、を中心に遺跡が見つかっている事を知った。
新しく整備された公園に、新しく設置された案内板が有った。
この橋の下の道、瑞穂農芸の坂は時々通るが、この橋を渡って西側に行ったことは無い。
今度時間が有る時に行ってみたい。
その橋を渡った西側にあるという三角点広場が気になる。
標高194mなんですね . . . 本文を読む
山口貯水池の堤体を渡って北岸の道路に入った。
林道の東側は舗装区間を延長するのか?道が均されて、工事をするかの様子だった。
未舗装に入っても、林道本道はいくらか水たまりが有るものの予想していたよりも泥濘は無かった。
途中の分岐で脇道に入る。
糀谷八幡湿地方面へ下る。
そちらへ分かれてすぐの所に.....。
以前にもご紹介した馬頭観音が有る。
細い細 . . . 本文を読む
狭山湖林道へマウンテンバイクで散策へ行った。
昨年もこの時期何度か行っている。
今回も同じようなルートだが、数週間前に降った雪がどうなっているか、狭山丘陵の北側がどうなっているか興味が有った。
八国山を通って行ったが、雪はおろか、ぬかるみも無く意外と走りやすい状況だった。
この登り口も乗ったまま踏破出来た。
寒さのせいか、日曜の昼下がりだが散歩の人もまばら。
静かな八国山は . . . 本文を読む
子供のための自転車学校のお手伝いは、8月以来になってしまった。
9月はほかの用事で参加できず、10月はてっきり最終日曜だと思っていて、東京車連のウェブでチェックしたときには既に終わっていた。
11月はなんとか都合をつけて行こうと思っていた。
豊島屋酒造の蔵開きも重なっていたが、この日の晩に開催するビール会の資料を作る事もあり、酒蔵に寄っている時間もなかった。
武蔵境通りを通って多 . . . 本文を読む
11月20日の日曜日に、京王閣競輪場にて子供のための自転車学校が開校されます。
東京都自転車競技連盟 普及委員会の主催です。
http://www.tokyo-cf.jp/spread/2011_10-11_oval_school.html
必ずしも競技に必要な技術指導ではありません。
日常の乗車における操縦テクニックから、上級クラスまで個人の技術力に応じてクラス分けされていますので、 . . . 本文を読む
そうそう、今回の観戦でひときわ暴れていた「熱狂的イヴァン バッソ ファン」のN2氏。
同行の方達からも「N2氏のまわりだけ立川競輪場の雰囲気だった」とか「あまりに五月蠅いので他人のそぶりをした」「酔っ払って歩いているから、ズッコケた跡で服が見る度に汚れていってた」とか逸話が多数。
私も、N2氏の股間が湿っているのを発見して同行の方と
「もしかして興奮しすぎて失禁しちゃったのかなぁ?!」
. . . 本文を読む
さて、続きです。
三週目で山岳ポイントを取りに行く宇都宮ブリッツェンの選手。
最近の日本の選手は名前が分からない。
最近の選手だと新城君くらいしか知らないが、彼は集団後方で様子を伺っている感じだった。
集団はLIQUIGASやSAXOBANKが前方を占めていた。
外国人招待選手達は皆余裕そうに登っていくのに対して、日本人選手達はその後でやっとこさついて行っている感じ。
. . . 本文を読む
10月23日、ジャパンカップサイクルロードレースと餃子を楽しむバスツアーに行って参りました。
今回初めての企画と有って、色々と心配なことも有ったりハプニング続出で私としては胃が痛い思いを致しましたが、何とか無事に乗り切ることが出来ました。
ご参加下さった皆様、ご協力いただきました皆様には深く御礼申し上げます。
さて、当日の模様をお伝えしようかと思います。
が、私、この日はあまり写真を撮って . . . 本文を読む