しかし、個人的には館内で閲覧させて頂いた77年81年の調査資料には90,92年の資料を上回る驚きは無かった。
住居跡や土器や石器が出土したということだが、甕まるごとそのまんま出土みたいな事は無かったようである。
今回笹塚遺跡に興味を持って思ったのだが、おそらく秋津5丁目辺りは掘り返すとまだまだ出土していない遺跡が沢山有るのではないかと思う。秋津5丁目だけでなく、比較的川に近いこの地域は太古の昔から人が住んでいたのでしょう。
ところで、笹塚遺跡の笹塚ってどこから来た名前なんでしょう?
笹塚遺跡に興味を持ち始めた頃から抱いた疑問でした。
地名なの?人名なの?それともその他?
答えは資料館で発見しました。
それについてはまた続編にて。
今回の東村山ふるさと歴史館訪問では
東村山市史研究の6号と8号、それから平成十五年度秋の企画展資料である「版碑の世界」、市政40周年記念特別展資料「東村山駅西口のあゆみと北西部」を購入して帰りました。
それから、今度の土曜日2月26日土曜日に、ふるさと歴史館では講演会が催される様です。
「狭山丘陵事始」と題して、狭山丘陵の成り立ち、地質、自然、下宅部の人々、の見地からとあります。
午後2時から4時まで、資料代200円。駐車場は使用できないそうです。
私も時間が有って晴れていたら行ってみたいと思っています。
クラウドWEB
住居跡や土器や石器が出土したということだが、甕まるごとそのまんま出土みたいな事は無かったようである。
今回笹塚遺跡に興味を持って思ったのだが、おそらく秋津5丁目辺りは掘り返すとまだまだ出土していない遺跡が沢山有るのではないかと思う。秋津5丁目だけでなく、比較的川に近いこの地域は太古の昔から人が住んでいたのでしょう。
ところで、笹塚遺跡の笹塚ってどこから来た名前なんでしょう?
笹塚遺跡に興味を持ち始めた頃から抱いた疑問でした。
地名なの?人名なの?それともその他?
答えは資料館で発見しました。
それについてはまた続編にて。
今回の東村山ふるさと歴史館訪問では
東村山市史研究の6号と8号、それから平成十五年度秋の企画展資料である「版碑の世界」、市政40周年記念特別展資料「東村山駅西口のあゆみと北西部」を購入して帰りました。
それから、今度の土曜日2月26日土曜日に、ふるさと歴史館では講演会が催される様です。
「狭山丘陵事始」と題して、狭山丘陵の成り立ち、地質、自然、下宅部の人々、の見地からとあります。
午後2時から4時まで、資料代200円。駐車場は使用できないそうです。
私も時間が有って晴れていたら行ってみたいと思っています。
クラウドWEB
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます