心が満ちる山歩き

美しい自然と、山に登れる健康な身体に感謝。2019年に日本百名山を完登しました。登山・街歩き・温泉・クラシック音楽‥‥

八幡平・八幡沼

2022年10月07日 | 東北の山
八幡平に来たのは6年ぶりです。頂上にはあっという間に登れてしまい、山に登ったという感じはしませんが、東北にしかない風景が広がる素晴らしい場所です。 . . . 本文を読む

山と風景印 鈴鹿の山々(2)

2022年09月25日 | 風景印いろいろ
湯ノ山郵便局は、御在所ロープウエイの乗り場へ向かう急坂の途中に建っています。風景印にも出てくる御在所ロープウエイには、日本で最も高い鉄塔があります。 . . . 本文を読む

鈴鹿・竜ヶ岳 渓谷歩きと大展望の山(2) 魚止滝・五階滝

2022年09月11日 | 中部・近畿地方の山
最初の滝は魚止滝です。幅は狭いですが水量は多く、水の通り道になる部分の岩は黒く、いかにも水が削り出していった地形という感じがします。 . . . 本文を読む

鈴鹿・竜ヶ岳 渓谷歩きと大展望の山(1)

2022年08月21日 | 中部・近畿地方の山
竜ヶ岳は急な斜面にいくつも谷が走り、宇賀渓から竜ヶ岳へは遠足尾根・金山尾根・中道・表道と4つの登山道があります。遠足尾根を登る予定でしたが、予定を変えてもう少し渓谷沿いの道を進みます。 . . . 本文を読む

山と風景印 富士山(6) 富士見市とふじみ野市

2022年08月16日 | 風景印いろいろ
面積約3,798㎢の埼玉県を白地図で見ると、地方自治体の宝庫という感じがします。日本最小の蕨市をはじめとし、小さなサイズの市町村がひしめき合う埼玉県にある「市」の数は40で、日本一です。 . . . 本文を読む

山と風景印 富士山(5) 富士山と新幹線

2022年08月15日 | 風景印いろいろ
横浜市瀬谷区、横浜日向郵便局の風景印です。遠くの大きな山は富士山です。 . . . 本文を読む

モーツァルト:交響曲第40番の名演 ワルター世紀のライヴ録音を聴く

2022年08月07日 | 名演奏を聴いて思ったこと
自分にとって「紛れもない青春の匂いがする」音楽があるとすれば、それはモーツァルトの交響曲40番をおいて他にありません。 . . . 本文を読む

北アルプス 槍ヶ岳から笠ヶ岳へ(10) 

2022年08月03日 | 北アルプス
硫黄乗越を越えて硫黄尾根を反対側から眺めると、さらに凄さがあらわになってきました。硫黄尾根の山々は火山ではありませんが、標高を下げた硫黄沢からは1,000mを超える高さの噴煙が上がったこともあるといいます。 . . . 本文を読む

北アルプス 槍ヶ岳から笠ヶ岳へ(9) 西鎌尾根・硫黄尾根

2022年07月31日 | 北アルプス
西鎌尾根から北へ伸びる硫黄尾根が見えてきました。北アルプスではほかに例をみないほど特異な姿をした尾根だと思います。 . . . 本文を読む

鈴鹿最北の山・霊仙山(4) 最高点と山頂・お虎ヶ池・汗ふき峠

2022年07月24日 | 中部・近畿地方の山
スケールの大きな景色です。こういう山は東京、関東にはないなと思います。標高1,000mを少し超える程度の高さでありながら、冬は雪と風が厳しく、大きな木があまり育ちません。 . . . 本文を読む

山と風景印 北海道の山々(6) 大雪山

2022年07月19日 | 風景印いろいろ
北海道上川郡愛別町、中愛別郵便局には、きのこの形をしたユニークな風景印があります。 . . . 本文を読む

鈴鹿最北の山・霊仙山(3) 近江展望台

2022年07月18日 | 中部・近畿地方の山
最後の登りはとても急でした。登り切った場所が「近江展望台」で、緑に覆われた鈴鹿の山々が幾重も連なっています。 . . . 本文を読む

鈴鹿最北の山・霊仙山(2)

2022年07月17日 | 中部・近畿地方の山
展望が開けてくると足もとに大きな石灰岩が現われました。真っ白なものも苔むしているものも両方ありました。 . . . 本文を読む

鈴鹿最北の山・霊仙山(1)

2022年07月16日 | 中部・近畿地方の山
歩いてくるには大変な場所ですが、ここには確かに昔人々の暮らしがあったのです。タイムスリップした景色とはこういうものなのかと思いました。 . . . 本文を読む

2022年 雪の高尾山

2022年05月03日 | 奥多摩・高尾・陣馬
雪の高尾山に登るのは3回目です。その中で一番積雪が多いのがこの日でした。山頂で雪かきをしている人に出会ったのも初めてでした。 . . . 本文を読む