竹に雀

上杉家中心・戦国まったりブログ

撮影会

2013-08-26 13:06:10 | インポート
撮影会
林泉寺から自衛隊車両に揺られて、春日山神社に着きました。 行列の出発まで時間があったので、ここで小休憩です。 本庄隊で記念撮影をしていたら観光客も寄ってきて、大撮影大会になりました。 写真撮影後は、グラウンドで練習したパフォーマンスの再確認をしました。 刀を抜いて行うパフォーマンスだったため、かなり目立ったと思います。

ちなみに、写真は休憩中の繁長と副将です。


出陣報告

2013-08-26 09:58:56 | インポート
出陣報告への参加者は、宇佐美隊、新発田隊、色部隊、本庄隊、松江隊の各武将1名と雑兵4名+謙信公役(この時はGacktではありませんでした)。 何時もは閉まっている山門から、林泉寺の僧に従って、列を組んで入場します。 本堂前に整列し、住職の必勝祈願の祈りを受けた後、勝鬨をあげました。 この時、風が強く吹き雨がポツポツとあたってきたのですが、本堂前から移動し謙信流陣太鼓を聞いている時豪雨になりました。 雨宿りする場所も無く、太鼓の演奏も中断しないので、ずぶ濡れのままいることに…。 太鼓の演奏が終わり、再び自衛隊車両に乗り込んだ時には、戦う前からすでに敗残兵な感じでした。 で、車両にも本来ついている幌が無かったので、さらに濡れるドナドナ組。

唯一良かったことは、去年は登ったらしい春日山神社の石段を登らないで済んだこと。 あの雨で石段を登ったら、転んで負傷する人が沢山出たでしょうね。

あと、私は着物の下にTシャツを着ていたので、キャミソールまで濡れずにすみました。


ドナドナ

2013-08-26 09:22:55 | インポート
ドナドナ
着付けが終わると林泉寺組は自衛隊の車両に揺られてドナドナされていきます。

約12年前に参加した時もドナドナされたのですが、その時は車両に乗り込む際車両備え付けの梯子を登って乗りました。 ですが、今回は脚立みたいに少し角度のついた足場?みたいなものに乗ってから車両に乗り移る方法がとられていました。凄い進歩です。

また、前回は気付かなかたのですが、車両の前には「陸上自衛隊高田駐屯地 地域行事支援部隊 謙信公祭」と書かれた布がかかっていました。

ドナドナの車両の中は大撮影大会でした。 ほとんど全員が写真を撮っていたという…。


足軽ダンス?

2013-08-26 09:09:07 | インポート
足軽ダンス?
殺陣の稽古が終わったら、体育館に撤収。 その後、受付をして、軽食とお茶をもらいました。

体育館内には氏名と配役が書かれた紙の上に衣装一式が載せてありました。 だいたい隊ごとに並んでいるので、すぐ見つけられます。 で、我が本庄隊の雑兵は、「畳鎧」でした。上杉軍では、本庄隊と新発田隊のみが畳鎧で、他の武将隊はきちんと胴と兜のある鎧でした。 畳鎧を見た時真っ先に浮かんだのが、アニメBASARAの足軽ダンス…。まぁ、身軽でいいんですけどね。

軽食を食べた後は、すぐ着付けになります。まず、林泉寺での出陣式に参加する人からの着付けになります。 私は林泉寺組だったので、すぐ着付けをされました。 女性スタッフ2人での着付けだったのですが、1人のスタッフをもう1人のスタッフが教育するように着付けていたので、時間がかかりました。 着物の下はキャミソールだけにしようかと思ったのですが、ランニング用のTシャツを着て、着付けてもらいました。


殺陣の稽古

2013-08-26 08:48:47 | インポート
昨日は無事帰陣できました。Gackt謙信も馬で走り去るところを無事見ることができましたし…。 昨日の様子をまとめたいと思います。

まず、9時半に春日小学校の体育館に集合。 この時の天気は快晴。 グラウンドに出て、川中島合戦の殺陣の稽古をしました。 合戦では各隊の配置が決まっているので、同じ人と対戦するようになります。 なので、その人と殺陣の打ち合わせ。 私の対戦相手は、「高校生活最後の記念に」と仲良し三人組で参加していた女子高生の1人。メチャクチャ若く見えたので、「中学生?」と聞いてしまった…。 対戦相手の彼女と殺陣の打ち合わせをした後は、本庄隊で行列時のパフォーマンスの練習。 本庄隊は練習熱心なので、最後まで残って練習してました。

で、繁長役と色部勝長役が打ち合わせを行って、コントみたいなことも考えていたみたいです。なんか、繁長と色部がからむと揚北好きとしては嬉しい…。