竹に雀

上杉家中心・戦国まったりブログ

今回の旅で使ったパス

2023-03-16 22:23:35 | 旅行記
今回の旅では、群馬バスの「榛名伊香保温泉フリーパス」と「渋川水沢片道フリーパス」を使いました。


両方ともバスの片道フリーパスとなっています。
向かう方向によって券が異なるので、購入する際には群馬バスの職員さんにどこへ向かうのかといつ使うのかを説明しなければならず、時間がかかります。
私は14日にあらかじめ高崎駅前のバス案内所で15日分と16日分を買っておきました。
榛名伊香保温泉フリーパスが1750円。
渋川水沢片道フリーパスが730円。
途中下車する旅の場合、かなりお得。
ただし群馬バスにしか乗れないので注意が必要です。


群馬の台所

2023-03-16 17:20:00 | 食・レシピ
今日の夕食は、峠の釜めしで有名な「おぎのや」が経営する居酒屋「群馬の台所」で。
注文は、タッチパネルで行います。

注文したのは、「上毛三山飲み比べセット」。
「妙義山」「榛名山」「赤城山」の並びを見ただけで、ニヤケます。

峠の釜めし御膳の舞茸天ぷら版。
峠の釜めし御膳にも色々種類があって、こんにゃく田楽とかも選べたのですが、あえて舞茸。舞茸大好きなので。
舞茸の天ぷらとトロロ、釜めしの具をつまみながら呑みました。
私的には一番飲みやすかったのが「赤城山」かなぁ。

峠の釜めしの栗と杏って、私は昔からデザートとして最後に食べていたのですが、他の人はどうなのかしら?

最後のマンホール

2023-03-16 15:15:00 | 旅行記
バスに乗り、渋川駅へ。
渋川駅前で、最後の頭文字Dのマンホール発見。

そして、なんとタクシー乗り場にラッピングタクシーが2台続けて止まっていた。


因みに車体にイラストが描かれていたと後で知ったのだが、車体のカラーだけで大興奮でした。
なんという幸運。

まるで江戸時代にタイムスリップ

2023-03-16 14:40:00 | 食・レシピ
伊香保おもちゃと人形自動車博物館の見学で、喉と小腹が空いた私。
検索してみたら、何やら素敵な場所を発見。
それがここ「鹿火屋」

土間では火が焚かれ、自在鉤にぶら下がった鉄瓶でお湯が沸いていました。
梁も曲がりくねった木が使われ、燻された真っ黒。
因みに店員さんに聞いたところ、昭和40年代に建てられたとのこと。
メニューは、葛餅、おでん、ところてん、いも串、甘酒、ラムネと茶屋メニュー。
食べたことのないいも串とラムネを注文。
いも串は、里芋の味噌田楽でした。
注文してから芋を焼くので少し時間がかかるとのこと。まず、ラムネを渡されました。
吹き零れた時のためにタオルを貸してくれるのが嬉しい。
5分ほどして、いも串が到着。

初めて食べたのですが、メチャクチャ美味しかったです。

あと、トイレが新しいのにも驚きました。
江戸時代じゃなかった。

伊香保おもちゃと人形自動車博物館に来た際にはぜひ寄ってみてください。