さんぽのあしあと

はな とり てふてふ きれいないろ が すき

2015 初秋の西洋館 5

2015-10-17 | 横浜山手西洋館
山手111番館「お月見のテーブル~ごこく・ほうじょう・NI・かんしゃ」



111番館も楽しかった^^






入った途端に目に鮮やかなイエローの風船が迎えてくれました。
そしてピアノの生演奏中でした。
















テーブルには大きなグレープフルーツのお月さまがたくさんです。






















月見祭壇の秋の恵みマニア(そんなのあるんかい)としてはこれはパチパチせざるおえない。






徳利と盃は露草の柄。
この柄がまた大変自分好みでキュンキュンした(^^ゞ












為谷さんのコーデは和布の使い方も素敵だと思うの。
帯の月と兎は下に置かれた水盤に写るようになっており遊び心もあるのよね。







私としてはグレープフルーツをどうにかお月さまのように撮りたかった^^
今年は中秋の名月の翌日がスーパームーンで大きく綺麗なお月さまが見られましたっけ。







お月見コーデはシックなものが多いと思うけど鮮やかな黄色の使い方がとても新鮮で楽しかったなあ。






2015年9月23日 横浜山手西洋館 山手111番館
カメラ:Nikon COOLPIXS9700

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015 初秋の西洋館 4

2015-10-07 | 横浜山手西洋館


べーリックホールもお月見装飾ではなかったのだけどやっぱり撮ってしまう令息室。












小さな机が愛らしい。







タイル好きの血が騒ぐ^^










青いタイルに色のついたガラス瓶が素敵なの。
客室のバスルームは本当にタイルの青が美しい。






バスルームは三つもあるのだ。







タイプライターのある部屋。






ホールの楽譜台。
ハープのデザインが素敵^^







この窓、今回初めて撮ったかもしれない。
今まで何故気がつかなかったのか我ながら不思議です。





ハロウィンはどうしようか迷っているのだけどやっぱり行きたくなってきた(^^ゞ




2015年9月23日 横浜山手西洋館 べーリックホール
カメラ:Nikon COOLPIXS9700

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015 初秋の西洋館 3

2015-10-05 | 横浜山手西洋館


今回の西洋館巡りで撮影が一番楽しかったのがイギリス館。
ケーキのようなお花があるテーブル。
可愛くて可愛くてもうそれだけただただ楽しいの^^






お花がちょっぴりしんなりして花びらも傷んではいるけれどそれは生花だからこそ。
私はちっとも気にならない。
(文句を言いながら撮影している人を時折見かける)












白とピンクのお皿やティーカップの柄も可愛くて好き。











引いて撮ってみたりと色々遊ぶ。











バラ、カーネーション、ナデシコ、ヒペリカム、リンゴ。
使われているお花も可愛いよね。












たとえワンパターンでも好きなものは何枚も撮るよ♪





2015年9月23日 横浜山手西洋館 横浜市立イギリス館
カメラ:Nikon COOLPIXS9700

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015 初秋の西洋館 2

2015-10-02 | 横浜山手西洋館
季節のしつらえ【つき待ちの宵】

エリスマン邸


相変わらず歪んだ写真でお恥ずかしい(^^ゞ

















エリスマン邸の器はいつも素敵だなあ。
勝手な想像だけど提供してるデザイナーさんかメーカーさんがいらっしゃるのでは。

金地に黒で描かれた秋の花は萩に葛、そして撫子が二皿。
小皿は月の満ち欠けを表しているのよね。
しっかしもうちょっと上手く撮れないものかと反省ばかり。






まん丸いお団子と秋の恵み。
度々書いているけどこのお月見のお供えものを見ると胸がキュンキュンする。
















暖炉のある部屋の花器は杵のデザイン♪
イガのついた栗とウリにこれまたキュンキュンした。
(赤く熟す前のカラスウリ? リュウキュウカラスウリ? オキナワスズメウリにしては大きいような??)











エリスマン邸の装飾は個人的にヒット率が高いので期待度も高い^^
今回も素敵装飾で大満足でした♪





2015年9月23日 横浜山手西洋館 エリスマン邸
カメラ:Nikon COOLPIXS9700

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015 初秋の西洋館 1

2015-09-30 | 横浜山手西洋館
ブラフ18番館


サイトでは告知されていなかったけどお月見装飾でした。
こーゆーのは嬉しい、得をした気分。












ウサギ可愛い^^






外の緑がテーブルに色を落としている。











こういった器を見ているのが好き。







栗に里芋。












ブラフ18番館は窓から見える緑も綺麗なの。
銀杏の葉はまだ緑、これがハロウィン装飾の頃は黄色に色づいてくる。




ハロウィンも楽しみなのだけど今年はどうしようか迷い中。
この秋は本を読んだり音楽を聴いたりインドアで楽しもうかなと思ったりと。
さてさて。




2015年9月23日 横浜山手西洋館 ブラフ18番館
カメラ:Nikon COOLPIXS9700

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の西洋館  月・花・蝶

2015-09-23 | 横浜山手西洋館
撮って出し。

★ブラフ18番館












サイトには告知がなかったのだけどお月見コーデでした。
こういうのは嬉しいな♪




★べーリックホール







タイルの色といい質感といい素敵でドキドキする。






くまちゃんお行儀悪いわ(笑)





★エリスマン邸  『季節のしつらえ【つき待ちの宵】』












やっぱりエリスマン邸の装飾好きだなあ。
そりゃあ毎回毎回全てが好みというわけではないけどヒット率が高い^^

今回も器が素敵だったなあ。





★横浜市立イギリス館


こちらもお月見装飾ではないけどケーキのようなフラワーアレンジメントにワクワク♪











イギリス館は来年1月1日から3月31日まで改修工事のため休館とのこと。





★山手111番館 『お月見のテーブル~ごこく・ほうじょう・NI・かんしゃ』 







為谷さんのコーデはすぐに分かる^^

それにしても月見祭壇の秋の実りはどうしてこんなにもキュンキュンするんだろ。
大きな黄色いグレープフルーツが大胆にアレンジされている^^
お月というとシックなコーデが多いような気がするけどこういったのもいいね♪






☆彼岸花







港の見える丘公園の植え込みに咲いていました。
シャッターを押そうとした瞬間にアゲハ蝶が来てくれてラッキー♪
そして写真を撮っている時には気がつかなかったけど地面にコロコロとドングリが落ちている。




☆ヒメアカタテハ


イチモンジセセリばかりが飛んでいたけど中に混じってヒメアカタテハを発見。
久しぶりで嬉しい^^




いつものように写真を整理したらまったり更新します。




2015年9月23日 横浜山手西洋館
カメラ:Nikon COOLPIXS9700

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015山手西洋館花と器のハーモニー OMAKE

2015-07-14 | 横浜山手西洋館


夏風邪にやられて寝込んでしまいました(^^ゞ
いやー年々治りが遅くなるのはやはり年のせいなのかしらんね。
さくさく進める予定だったブログの更新も頓挫してしまったけど6月の横浜で撮ったお花を載せておきます。


港の見える公園の紫陽花。
大きな白い紫陽花、写真で見直すと少し装飾花が傷んでいるのだけど肉眼で見た美しさは格別だった。












イギリス館の載せられなかったキッチン。

















イギリス館のキッチンはツボすぎてこの日は真っ先にここに来てしまった。
タイルとか管とかガラスとかホントに好き!







外交官の家のコンテナのお花。
オリヅルランかなと思ってとっさにパチリした名前の分からない花。
今は調べる時間がないのですが自分のメモ用に載せておきます。












咲き残っていてくれたエルサレムセージ。







べーリックホールの紫陽花。
このコンテナ素敵だったなあ.

背の高い紫陽花は白くなる前のアナベルかなあ。
色づいてきたらまた見る印象が違って来るよね。







港の見える公園の紫陽花。
















港の見える公園のバラ。
薔薇って撮るのが難しい。
花の勢いが衰えてくるとカメラを向けるのがちっと申し訳なくなってくるのは何故なんだろう(^^ゞ




バラといえばトレジャーガーデンのバラがてんこもりなのでしばらくこのブログはバラバラバラ~になることと思います。
暑くてどこにも行ってないし一気に撮りためた写真の整理が進むかもー。
でもブログの更新がちゃんと進むか心配ではある(^^ゞ







2015年6月8日 横浜市内
カメラ:Nikon COOLPIXS9700 RICOH GX100

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015山手西洋館フェスタJUNE・花と器のハーモニー 「横濱を彩る~世界のおもてなし~」11

2015-07-09 | 横浜山手西洋館
横浜市立イギリス館
テーマ:一緒に。一緒に。
ひとりではなく、2人で、3人で。
ひとつではなく、ふたつ、みっつ。
日本とドイツ。あなたと私。植物と人。
あるがままの自然の植物と、人の手で加工された植物。違うキャラクターをもつものが共存する楽しさ。驚き。
苔や野原にねころんだ時に感じた、ほっとする気持ちを思い出すような、温かいおもてなしの空間を提案いたします。
国名:ドイツ
コーディネーター:久保 ガブリエレ Gabriele Kubo 坂口 美重子 Mieko Sakaguchi
HP→







イギリス館がイギリスではない。
西洋館通いをするようになってはじめてかも!







苔のオブジェ。











苔大好き♪






奥の芍薬が元気がなくて残念だったなあ。
好きな花だけに元気がないとちょいと寂しくなるのだ。












自分用にプラス補正で撮影した写真とマイナス補正で撮影した写真。
うーん私はやっぱり暗くして撮影した方が好き(^^ゞ
プラスだったらもっと明るくした方がいいかなあ。

















苔のベッド。
緑の世界、好きです。












ドングリ可愛い。













緑とオレンジの対比が美しい。




今年の花と器のハーモニーはコーデネーターさんも国際的で面白かった。
正直しんどいこともあったのだけど、終わってみれば綺麗な物を見て楽しかったなという思いの方が強いしね。




少し間があくかもしれないけどこの日に撮ったお花の写真が少しあるのでそちらも記事にしたいなと思ってます。




2015年6月8日 横浜山手西洋館 横浜市立イギリス館
カメラ:Nikon COOLPIXS9700

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015山手西洋館フェスタJUNE・花と器のハーモニー 「横濱を彩る~世界のおもてなし~」10

2015-07-09 | 横浜山手西洋館
山手111番館
テーマ:伝統、そして今
コンセプト:かつて農業立国であった台湾では、様々な民族の融合から独特の風習、多元化された文化が生まれた。
そして現在に至っては国際交流を重ね、その生活に更なる新しい変化が現れた。
この度のデザインでは、日常生活をテーマに古今における台湾のマルチバリエーションな文化の違いを表現した。
国名:台湾
コーディネーター:顏 淑卿 Yen Shuching 王 伊純 Wang Yih Chun 鍾 麗華 Chung Li Hua 鄭 容 Cheng Ning Jung
HP→







ぱっとテーブルが明るくなる華やかな赤^^







お箸はこう置くのね。





























バラも芍薬もな撫子も好きな花ばかり。
丸みを帯びた生け方が愛らしいなあと。








このもやもやしたものはヘチマ?
凄い量だよね^^




そういえば今年のグランプリってどこだったのだろう。
気がつきませんでした。




今日はもう一つイギリス館の写真を更新して今年の花と器の記事はおしまいにします。




2015年6月8日 横浜山手西洋館
カメラ:RICOH GX100

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015山手西洋館フェスタJUNE・花と器のハーモニー 「横濱を彩る~世界のおもてなし~」9

2015-07-07 | 横浜山手西洋館
山手234番館
テーマ:爽やかな 6月のご招待
コンセプト:6月新緑が深くなる爽やかな夏の入り口で、
レトロを感じる西洋的な空間の美しさと東洋の趣(おもむき)を感じられる調和を通じて、
安らぎとくつろぎを感じられる 6月のおもてなし空間へのご招待。
国名:韓国
コーディネーター:崔 星福 Sung-Bouk Choi
HP→







疲れのピークにあたってしまった234番館。
毎回撮ってるアングルも撮影していないなんて写真が少なすぎて口あんぐり・・・。
234番館は好きなのにどうしたことなの、うわーーーんショック。

















コーデネーターの先生ご本人がいらしていたけどとても感じの良い方だったなあ。
他の方に色々と説明してらして耳ダンボだったけど残念ながらお話の内容は覚えておらず、
記憶を辿るとただ穏やかな空気感がふっと甦る感じ。

















疲れてくると集中力もなくなるし素敵なコーデを目の前にしてもボーっとしてしまう。
もったいないなあ。
反省することが多くてへこむわ(^^ゞ







ユリとサンダーソニアの組み合わせって可愛いね♪












そうそう思い出してきた。
この時はCOOLPIXSの充電が切れてGX100に頑張ってもらった。


















自分の腕のなさは置いといてRICOHの描写は好きだなあ、やっぱり。
予備に一つ欲しくてCXシリーズを時々探すけど難しい。
(あってもお高い)



が、しかしカメラって正直。
疲れてテンションが下がっている時は写真も元気がない。
次回、頑張ります!






2015年6月8日 横浜山手西洋館山手234番館
カメラ:RICOH GX100

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする