さんぽのあしあと

はな とり てふてふ きれいないろ が すき

2016上野東照宮冬牡丹 2

2016-01-27 | 花をたずねて


綺麗な優しいピンク色。
この株が今回一番素敵だったなあ。






島錦の安定の可愛らしさ。











こちらは寒牡丹ですね。
人工操作させて咲かせた冬牡丹と違ってお花が小さくて葉もつかない。






クリスマスローズにも藁囲い^^











赤と白のもち玉がラブリー。
上手くもち玉にピントが合わなくて悲しいわ。

一応自分の記録として載せておきます。






この藁囲いは頭にお花の飾りがある。
可愛いー♪











引いても良しズームで撮っても良し。
牡丹の堂々たる美女ぶりにクラクラする。
ああ、これでもっと上手く撮れたらなーーって毎回思うよ。


ホントお花は撮っている時は楽しいけれどPCに取り込むと不貞寝したくなるわ(^^ゞ
でも懲りずにホイホイ撮りに出かけてしまうのだ。





2016年1月21日 上野東照宮ぼたん苑
カメラ:Nikon COOLPIXS9700

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016上野東照宮冬牡丹 1

2016-01-21 | 花をたずねて


新春恒例の東照宮の冬牡丹を愛でてきました。
何気に入園料が値上がったよー。
















月曜日(1月18日)に降った雪がまだ残っていました。
冬牡丹に雪はよく似合います^^

本来なら月曜休みで絶好のチャンスでしたが休みを振り変えて出勤、内心がっかりしちゃったのだ。
が、しかし当日の首都圏の交通網は大混乱!!
多分休みであったとしても気後れして出かけられなかったと思う(^^ゞ











今回のツボスポット。
傘! 蝋梅!! 牡丹!!!
わーい、どれも好きーー、そして引き算の出来ない写真の出来上がり。











ピンクの牡丹は優しいね。




写真の整理が相変わらず進んでいないので続きはまたあとで。




2016年1月21日 上野東照宮ぼたん苑
カメラ:Nikon COOLPIXS9700

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江ノ島サムエル・コッキング苑のウィンターチューリップ 3

2016-01-18 | 花をたずねて


今日の雪は凄かったですね。
首都圏の通勤網がズタズタでいやいや大変な一日でしたーー。

それでもこうして夜にはゆったりとコーヒーを飲みながらブログを更新出来るのはシアワセな事。
サムエル・コッキング苑のウィンターチューリップ3回目です。


逆光に輝くお花って良いですね^^
















告白すると子供の頃はチューリップってあまり好きなお花ではなかったの。
小学校の校庭や近所の公園に必ずある花だった。
今ほど沢山のお花がなかった頃チューリップはあまりにも身近過ぎてその良さが分からなかった。

色も姿も様々な美しい品種のチューリップ達を目にする機会もどんどん増えて魅了されてきて、
でもそうなるとシンプルな赤や黄色のチューリップにとてつもない愛らしさを感じてしまったりする。























さいた さいた チューリップの花が
ならんだ ならんだ あか しろ きいろ
どの花みても きれいだな




花に限らず同じ物など何一つない。
みんなそれぞれ美しい、それで良い、その方が良い。





2016年1月14日 江ノ島サムエル・コッキング苑
カメラ:Nikon COOLPIXS9700

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江ノ島サムエル・コッキング苑のウィンターチューリップ 2

2016-01-17 | 花をたずねて


引きの写真が下手なのでついついズームばかりになってしまう。
そのためコッキング苑の様子が分からないのでリンクを貼っておこう。
サムエル・コッキング苑→







この白い縁がある赤いチューリップが可愛くて可愛くて♪
お花が密に咲いているので前ボケ撮影が楽しかったわあ。







この紫のチューリップはちっとも素敵に撮れなくてそれが一番の心残りです。












へへへ♪
チューリップって本当に可愛い。






ねえねえ、おやゆび姫がいるんじゃない?












小さなお姫様に逢いたくて花の中を覗いてみるけども姿は見当たらない。
ピュアな心の持ち主でないとその姿を見ることが出来ないのかな。







サムエル・コッキング苑のチューリップは9種類。
みなそれぞれの美しさたおやかさがある。



もう一回続きます。




2016年1月17日 江ノ島サムエル・コッキング苑
カメラ:Nikon COOLPIXS9700 RICOH CX4

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江ノ島サムエル・コッキング苑のウィンターチューリップ

2016-01-14 | 花をたずねて


数年前からずーっとずーっと行きたくてそれでも中々行けなくてこりゃ自分には縁がないのかなと思っていました。
けれどインスタグラムやツイッターで素敵なお写真を沢山拝見して背中を押されようやく訪れる事が出来ました。
(彩の国から湘南国まで出かけるには充分な気力体力とタイミングが必要なり)











結構長い時間居て写真も一杯撮ったと思ったけど枚数は全体で200枚以下でした。
私は下手な鉄砲も数打てば当たる方式なのでこの枚数は少ないわー。
イヤな予感を胸に抱きつつPCに取り込むと・・・やぱりボケボケ写真が多い~。
やっぱりベンチに座ってぼけーとしている時間が長かったのが敗因かしら(^^ゞ






チューリップって本当に可愛い。











いつもの事だけど好きな花は見ているだけで満足しちゃうなあ。
でもやっぱり撮るからにはもっと上手に撮れるようになりたいーー!






白いチューリップはもう散ってしまった。
残念だけど花との出逢いも一期一会なのでその時の姿が愛おしいと毎回思うのだ。
















花びらが繊細でそれでいて燃え立つようで惚れ惚れする。







帰り際に紅梅が咲いているのに気がついて一枚だけパチリ。







椿園に咲いていた水仙。







チューリップは影も可愛い^^







苑内にあるフレンチトースト専門店でクリームチーズとイチジクのフレンチトーストを頂きました。
これはスマホから撮ったもの。
今年はお菓子やお料理の写真を向上させようという目標があるのだけど難しい。
コンデジで撮ったのはピンボケでした(^^ゞ












日本で一番衣装持ちだと思われる江ノ電江ノ島駅前の雀ちゃん達。
この雀ちゃんに逢いたいのと江ノ電に乗りたくて帰りは江ノ電を使いました♪




ホントは鎌倉へ足を伸ばす予定だったけど江ノ島でまったりし過ぎてしまい断念。
鎌倉はまた今度!





2016年1月14日 江ノ島サムエル・コッキング苑
カメラ:Nikon COOLPIXS9700

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸手権現堂堤 

2015-09-21 | 花をたずねて


撮って出し。
父母の墓参後に幸手権現堂堤まで足を伸ばしてみました。
春の桜並木が有名ですが秋は彼岸花で埋まります。






















凄いねえ、綺麗だねえ♪
赤い花の波に桜の葉がハラハラと舞い散り蝶たちが何頭も舞っている。
ナミアゲハにクロアゲハ、それにモンキアゲハも優雅に飛んでいる。
彼岸花とのコラボを何年も熱望しているモンキ様は花に止まってくれず今回もアカンかった。
いつの日か必ず!!
















権現堂は亡き母が生前に来たがっていて場所で中々都合がつかず結局連れて来てあげることが出来なかった。
だからこの堤を歩いているとちょいと切なくなって来る。







これは失敗作だけど次回のリベンジ用に貼っておこう(笑)







蕾が花の中からピョコンピョコンと出ているのが面白い。











彼岸花は見ていても撮っていても飽きないけれど私はワンパターンになっちゃう。
つくづく写真はセンスだなと思う。
次回頑張ろうっと。






帰りは東武動物公園に寄り道したけどさすがに物凄い人出!!



ホワイトタイガー舎は二重三重の人だよ。
写真も数枚撮っただけで今回は諦めました。

ああカーラの耳が可愛い。
さて写真に写っていないもう2頭の子供たちはと云うと、



こちらで爆睡。
写真がヘタなので分かりにくいけど兄だか弟だかのお尻を枕にしているのが可愛い。
子供たち味があってオモシロ可愛いです^^






ライオン達はどんと構えていました。

東武動物公園の写真は前に撮ったのがたくさんある(ほぼカーラですが)ので折を見て更新したいです。





2015年9月21日 幸手権現堂堤 東武動物公園
カメラ:Nikon COOLPIXS9700

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六月の紫陽花 3 -松戸市 本土寺-

2015-09-11 | 花をたずねて


紫陽花と花菖蒲をともに収めることが出来る本土寺さん。
久しぶりに出かけましたが今年は花菖蒲が既に見頃を過ぎていました。
だから一枚の写真の中に仲良く一緒にとはならなかったけど緑が多くてお花が綺麗で満喫してきました♪

やっぱり綺麗なお花はいいわあ。


















とにかく何も考えず気の向くままにパチリパチリする。







花菖蒲にツマグロヒョウモン。











花菖蒲とアマガエルは今回の自分的ヒット。
ずっとずっと撮りたかったんです、アマガエルちゃんとお花のコラボを。







古刹の建物は趣があって素敵だ。





















緑が綺麗です。
秋は紅葉がさぞ素晴らしいだろうなあ。
ってそろそろ紅葉の季節ですね。






そういえば今回は「紅」を見ることが出来なかった。
既に終わってしまったのかなあ。
それだけが心残りといえば心残り。

これは全く違う種類だと思うけど縁がほんのりピンクに染まって可愛いなとパチリしました。







参道で売られていた漬物。
なんて美味しそうなの!
参道は色々と誘惑が多くあれもこれも買いたくなる。








2015年6月11日 松戸市本土寺
カメラ:Nikon COOLPIXS9700

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花の寺  - 長谷山本土寺 -

2015-06-11 | 花をたずねて
gremzキーワード:リサイクル



撮って出し。
松戸市にある紫陽花寺とも云われている本土寺へ行ってきました。
ブログで確認したら2007年の6月9日ぶりでした。






残念ながら花菖蒲は盛りを過ぎていました。
このお寺さんは花菖蒲と紫陽花を一緒に収めることが出来るのよね^^






でも菖蒲田ではツマグロヒョウモンがやってきたり、







ご飯が来るのをじっと待っているカエル君に会えました。







アマガエル(?)は可愛い、好き♪
花とカエルのコラボはずーっと撮りたかったのでやっとやっと撮影できて嬉しい。
カメラを持つ前は近所でもヒマワリやタチアオイの葉や花の上でよく見かけたカエル君。
何故かカメラ散歩を始めた途端姿を見なくなってしまった。









赤い花が咲いているなーとズームで撮ったらこのようなお花でした。







弁天様がいらっしゃった。

















大勢の方が花を見に来ていてそれなりに賑やかなのだけど古刹特有の静謐さもあって素敵です。























お花の撮影はやっぱり楽しいね^^








まだまだあるのだけど本土寺の次の更新はいつになるのか全く見当がつかないです。
PCに写真を取りこんでからの方が時間がかかるしテンションが↓↓↓の時はしんどくて進まない(^^ゞ
文章書くのも苦手だからダメな時はとことんダメダメなのだ。

まあマイペースでゆっくりと更新していきます






gremzも紫陽花ヴァージョンになってるので記念ペタリ。
ついでに久しぶりにキーワードも記入。さて何か遊びに来るかな。





2015年6月11日 松戸市 本土寺
カメラ:Nikon COOLPIXS9700

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015春ふじのはな物語 - あしかがフラワーパーク 4 -

2015-05-23 | 花をたずねて


藤の紫は品が良くて素敵な色。
ああ惚れ惚れするう。







だいたいブログの更新と写真の整理は並行しているのだけど少し動揺している。
紫の藤、大好きなのに綺麗に撮れているものが少ない・・・(泣)

気を取り直しつつ続けます。







これは下から撮った。
花びらが光に透けて綺麗。








この藤がどこの藤なのか覚えていない(^^ゞ






アーチ型の藤の下は休憩所のようになっていた椅子がありみなくつろいでいた。







紫の花の滝。
白藤はネモフィラと競演でしたがこちらはピンクのサフィニア^^













藤以外のお花たちは別にまとめて記事にしようかなあ。







花房が短いのでカピタン(花美短・甲比丹)の一種かなあ。
花は好きでも知識は乏しい。
もっと勉強したいと思うのだけどなかなかね(^^ゞ







葡萄のようだわ。











八重黒竜藤。
こちらも大木。


















藤の花は飽きずに何時間でも見ていられる。
時間と根性があれば一度開園から閉園まで花の下でぼけーとしていたい。





15
2015年4月30日 足利市あしかがフラワーパーク
カメラ:Nikon COOLPIXS9700 RICOH CX4

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015春ふじのはな物語 - あしかがフラワーパーク 3 -

2015-05-22 | 花をたずねて


今回は白い藤と白い花を中心に。








白藤のトンネル。
もちろん花の下は人人人。
カメラを上にあげて花の部分をズームで撮りました。
ミツバチ達が花房の間を忙しく飛び回っていました。

























とにかく藤は下から見上げたくなるお花。







見事なオオデマリの大木がありました。
毬のようなお花がボリューム感たっぷり。






こちらはコデマリ。







ナナカマド。






カラー。











藤と躑躅。
躑躅も満開でしたー♪







暗い背景に浮かぶ白と黄色の花の帯がツボ♪
そして分かっちゃいるけど私の写真は構図がワンパターン(^^ゞ














逆さ富士ならぬ逆さ藤^^






一つ一つの花はとても繊細で美しい。







なんて華麗な花の滝。
何度となく書いているけどお花っていいよね。





14
2015年4月30日 足利市あしかがフラワーパーク
カメラ:Nikon COOLPIXS9700 RICOH CX4

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする