AN-NON-SMAPDAYS

*新しい場所で待ち合わせしよう*

懐かしの二条城。

2010年11月10日 | お出かけ
京都3日目は午前中しか観光する時間が無いために、
電車で行けて一番近い二条城を選びました。
開城時間も8時45分と他よりも早目でしたし。

しかし、こちらは入城券を買うのもきっちり8時45分からで、
15分位前に着いた私はしばらく並んで待っておりました。

私よりも先に並んでらした方も数人いらっしゃったのですが、
奥ゆかしく券売り場より少し離れて並んでおられたので、
時間5分前に1番窓口が開いた途端、
どこからともなく現れたおばさまが一番前に並ばれました。
そして窓口が開いているので券を買われようとしましたが
時間きっちりにならないと売り出しされないようでした。

開城は45分でも、入城券は数分前に売り出しあってもよくないかしら?
と、感想を持った私でした。

まーこういう場所で並んで入るのも貴重な体験でした。


実はここは私が高校の修学旅行で一度来た場所。

友達とわちゃわちゃした思い出は沢山残っておりますが
名所ではっきり覚えているのは少ないのです。

その中でも『二条城』という場所はかなり感激した記憶があり、今回行けるのがとても楽しみでした。


二の丸御殿観覧時間は9時からということで少し周りを探索。

こんな広い休憩所もありました。

休憩所の写真は多分私しか撮らないだろうな、と思いながらしっかり撮りました。

観覧時間になり早速中へ~。

しかし、写真撮影はここまで。

中を皆さんに見せられないのが残念!

高校の時感激した「鴬張りの廊下(うぐいすばりのろうか)」
大広間で人形で再現された当時の様子などは
今でもやはり感動しました。

しかし、欄間やふすま絵は大人になって初めて興味が持てました。
大広間の欄間の厚さが35センチで裏と表で違う彫り方をしてあるなんて、
高校生の頃も説明をうけたのでしょうが記憶になく…
今回、横からクジャクの彫りを見て鳥肌が立つくらい感動しました。
行かれた方はぜひ、裏と表の違いを横から見てください。

外に出まして庭の探索。。。
30年前には無かったであろう場所からの眺めも良かったです。


トイレも綺麗な方でした。


高校生の時はバスで入城してバスで出るので遠くから眺めただけのお堀。

お堀も綺麗です。

◇おまけ◇
世界遺産の二条城ですが、
こちらでは来年、再来年の一定期間ウエディングもあるようで(募集期間は今年の10月で終わりました)
その期間はニュースなど要チェックですねー。