こんばんは。
バイクをしまうのに、修理に出して、戻ってきたバイクの配線カバーだとか?修理屋さんが、「ちゃんと閉めてないから」って、引き取りに行ったとき言っていたもので、それの作業と、ハザードランプの機構を変更していました。ハザード取り付けを始めた時は、整流ダイオードを多めに使用していたのですが、前後ウインカーに分けて、左右両方点灯するように配線を組んでいたのですが、今回は、リレースイッチを使用して、左右のウインカーに電気が流れるようにしました。リレースイッチの電源をどこから取るか?これで少々自信が無くなってきていまして、「また、修理屋さんに頼むことになってしまったらどうしようか・・・」って?壊れた原因は誰かの仕業だとは考えてはいませんが、後から自分で描いた配線の設計図を見直してみて、ここはまずかったかな・・・と、初めは、なんともなかったものだったのですが、壊れたとして、そのまま修理屋さんまで走行して届けれましたし、ただ、ウインカーとニュートラル両方のインジケーター異常と、グリップヒーター電源入らず。だけだったのですが、ハザードにさせる配線回路に問題があったのかもしれないと?今回は、そのリレースイッチを取り入れたのでした。その電源を、バッテリーから直で取るべきか?それともイグニションキーから取るべきか?イグニションキーから取るとなると?配線の収納スペースの問題が出てきた。なので、まず、バッテリー直電源方法にしていく。そこで問題なのは?「キー無くても、ハザードスイッチ押されていたら?電源入って、バッテリー無くなるよな?」そこで、新たに、安いイグニションキー(480円)を、ホーンの横に取り付けて、キーで電気が回るようにして、後はハザードスイッチで点灯で行くという事で作業開始。作業終了して、キーを刺しこんで、作動させてみる。結果は・・・点灯しない・・・原因は、安物のイグニションキーであった。これがキーで回してONにしても電気が流れない。配線が間違っているんじゃないのか?いや、そんなことはない。カプラーまでは電気は来ていた。後は?キーで回せば電気が通電してハザードスイッチONで大丈夫なはずだ。ところが?そのイグニションキーを外して、直で接続しても作動しなかった。電気は通電しているのですが、ハザード点灯ならず・・・そこで???????????????となってしまい、今度は、バイクのキーから電源を取ることで作業開始。するとどうなったか?作動しましたぁ~修理に出してから、サイド収納ケース(小物入れ)に今まで入れていたスピーカーだとか、音声発生装置が入らなくなってしまい、音声発生装置を取り外して、スピーカーだけ入れて、キャンプ仕様のようになってしまいました。が、空きはまだあるので、何か他の物なら入ります。左右の収納スペースの大きさに差があるんですよ、そこに収まる大きさの物だったものですから、スピーカーは逆のスペースに収まりましたが、音声発生装置は入りませんでした。スピーカーが入っていたスペースは空いています。このバイク購入時には、備え付けのメンテナンス用小道具が入っていましたが、出して、スピーカーを入れていました。このサイズだと、あの

これですね、世界最小!なんてほざきましたが?入ります。ウインドウズ搭載トリッカー・・・?可能です。ただ防水加工を施さなければならないでしょうね・・・そして、どうやって画面見るんだ???大きめのモニターでなければ?文字は文字として表示されないでしょうね・・・???これは拡大鏡を使用しても無理でしたから?
はい、本日はこれでオチであ~る。
バイクをしまうのに、修理に出して、戻ってきたバイクの配線カバーだとか?修理屋さんが、「ちゃんと閉めてないから」って、引き取りに行ったとき言っていたもので、それの作業と、ハザードランプの機構を変更していました。ハザード取り付けを始めた時は、整流ダイオードを多めに使用していたのですが、前後ウインカーに分けて、左右両方点灯するように配線を組んでいたのですが、今回は、リレースイッチを使用して、左右のウインカーに電気が流れるようにしました。リレースイッチの電源をどこから取るか?これで少々自信が無くなってきていまして、「また、修理屋さんに頼むことになってしまったらどうしようか・・・」って?壊れた原因は誰かの仕業だとは考えてはいませんが、後から自分で描いた配線の設計図を見直してみて、ここはまずかったかな・・・と、初めは、なんともなかったものだったのですが、壊れたとして、そのまま修理屋さんまで走行して届けれましたし、ただ、ウインカーとニュートラル両方のインジケーター異常と、グリップヒーター電源入らず。だけだったのですが、ハザードにさせる配線回路に問題があったのかもしれないと?今回は、そのリレースイッチを取り入れたのでした。その電源を、バッテリーから直で取るべきか?それともイグニションキーから取るべきか?イグニションキーから取るとなると?配線の収納スペースの問題が出てきた。なので、まず、バッテリー直電源方法にしていく。そこで問題なのは?「キー無くても、ハザードスイッチ押されていたら?電源入って、バッテリー無くなるよな?」そこで、新たに、安いイグニションキー(480円)を、ホーンの横に取り付けて、キーで電気が回るようにして、後はハザードスイッチで点灯で行くという事で作業開始。作業終了して、キーを刺しこんで、作動させてみる。結果は・・・点灯しない・・・原因は、安物のイグニションキーであった。これがキーで回してONにしても電気が流れない。配線が間違っているんじゃないのか?いや、そんなことはない。カプラーまでは電気は来ていた。後は?キーで回せば電気が通電してハザードスイッチONで大丈夫なはずだ。ところが?そのイグニションキーを外して、直で接続しても作動しなかった。電気は通電しているのですが、ハザード点灯ならず・・・そこで???????????????となってしまい、今度は、バイクのキーから電源を取ることで作業開始。するとどうなったか?作動しましたぁ~修理に出してから、サイド収納ケース(小物入れ)に今まで入れていたスピーカーだとか、音声発生装置が入らなくなってしまい、音声発生装置を取り外して、スピーカーだけ入れて、キャンプ仕様のようになってしまいました。が、空きはまだあるので、何か他の物なら入ります。左右の収納スペースの大きさに差があるんですよ、そこに収まる大きさの物だったものですから、スピーカーは逆のスペースに収まりましたが、音声発生装置は入りませんでした。スピーカーが入っていたスペースは空いています。このバイク購入時には、備え付けのメンテナンス用小道具が入っていましたが、出して、スピーカーを入れていました。このサイズだと、あの

これですね、世界最小!なんてほざきましたが?入ります。ウインドウズ搭載トリッカー・・・?可能です。ただ防水加工を施さなければならないでしょうね・・・そして、どうやって画面見るんだ???大きめのモニターでなければ?文字は文字として表示されないでしょうね・・・???これは拡大鏡を使用しても無理でしたから?
はい、本日はこれでオチであ~る。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます