あおば歯科通信

大阪市淀川区西中島 あおば歯科医院のブログ
aoba.gr.jp

火中の栗を拾う

2024年12月03日 | あおば歯科通信
「火中の栗を拾う」
Googleには「日本では、この慣用句は「他人のために危険を冒す」という意味で使われるほか、自己犠牲やチャレンジ精神という意味でも使われます。 」
とありました。
元はイソップ童話から来ているらしいですね。

日露戦争の風刺画だそうです。

町医者を続けていると避けては通れないのが、前医の診断・治療で問題の有った患者さんです。

・単純なコミュニケーションの問題
・一般的な治療で解決する症例
・予約にルーズで結果、前医で予約が取れない取りにくい
・難症例であるが、患者にその自覚がない
・患者の求める治療のゴールが高過ぎる
・一般的でない診断・治療を受けていた
・高額な自費治療を受けた部位の再治療
・なんでこんなことに・これどうすんのって症例等
ザっと思い付いたことを箇条書きにしてみました。

実際はこれらの組み合わさったことがことが多いです。

上記1,2は普通に説明して治療すれば良いかと思います。
3,4は患者側の問題ですか。永平寺に体験修行行く。
私は正座できないのでダメですが。
5はネット等の情報過多や我田引水系広告の影響かも。
5以降はノーコメントで。

保険診療内の治療を行っている医院では、
1,2以外は総合的に見て面倒で難しいってことです。
難症例は大学病院歯科等の専門医の受診を薦めることも必要です。

理想は火傷しない栗ばかりになれば良いと思います。お互いに。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 12月2日以降の窓口での保険資... | トップ | 採血 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

あおば歯科通信」カテゴリの最新記事