あおば歯科通信

大阪市淀川区西中島 あおば歯科医院のブログ
aoba.gr.jp

淀川区 3才児歯科検診

2016年10月31日 | 歯の話
先日、3才児歯科検診に行ってきました。

検診の流れは内科等の医科検診を受けてから歯科検診、フッ素塗布、保健師相談の順です。

たまにあるのですが、医科の先生がお一人遅れているそうで検診の流れが詰まっていました。
歯科はその為、のんびりスタートです。時間が決まっているのに大丈夫かと思ったのですが、
遅れた先生が来てからは、検診を受ける3歳児で一杯になりました。
エプロンを着た役所の人?から巻きの指示があったのですが、
私はマイペースで検診しました。急ぎようがないでしょ。

検診会場では保健士なのか役場の人、見学の学校関係者、衛生士なのかよく分からないです。
付けている名札には書いてるのでしょうが。

もう一つは、会場であったことは元スタッフのお母さんにお会いしたことです。  
その方はベテランの衛生士さんで仕事でお会いするのは初めてでした。

今回の検診では多数歯の虫歯の子供が何人かいました。
諦めずに、毎日家庭での口腔ケアを行って、歯科医にて専門ケアを受ければと思います。
3才では所謂「治療」は出来ないですが、フッ素等での抑制が主になるでしょう。
重度の多数歯虫歯なら大学病院等のスタッフと器材が揃っている方が良いかと思います。

永久歯に影響が及ぶ虫歯
多数の歯が神経に到達する虫歯になっていて、現在の噛み合わせや、後続する永久歯の育成にも影響が出ると考えられる状態でしょうか。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私も

2016年10月26日 | 受付より

先週、私もかぶせ物が食事中に取れてしまいました。

院長にすぐに着けてもらえば良かったのですが痛みも無く特に違和感も無く

私用や予約状況もあり4日程着けれずにいました。

いざ着けようとすると、もうかぶせ物がはいりません!!

この4、5日で隣の歯が動いてしまった様です。


かぶせ物を調整して何とか無事に着ける事ができました。


これからは直ぐに着ないといけない事がよーく分かりました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詰め物(インレー)が外れました

2016年10月24日 | 歯の話
朝食にグラノーラを食べているとドライフルーツでは考えられない固い感触が。
あっと思って取り出すと奥歯の詰め物が外れていました。
早速、洗って財布の小銭入れに入れておきました。

時間が空いた時に、衛生士に詰め物が外れた歯に引っ付いている古い接着剤を取って貰いました。
始めると一カ所だけ痛かったです。あの痛みはなんと言うんでしょうか。
脳に電気が直撃するような...が、麻酔をしてくれる人はいないので気力で頑張りました。
古い接着剤を残すワケにもいかないので。
と、同時に多少ですが痛みが少ない方法があることに気付きました。
なんとか古い接着剤を全部剥がしました。虫歯の検知液にて虫歯がないのも確認して。

詰め物は無事に再装着出来ました。




兵庫県網野町の坦々焼きそば定食¥950

ザックリ言うと担々麺風焼きそばです。店は地元の老若男女で満席でした。
地元っぽい人は坦々焼きそばは頼んでませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリーアクセスを廃止しました。  

2016年10月14日 | 受付より
医院の電話回線の変更に伴ってフリーアクセスを廃止致しました。
当院のフリーアクセスの番号は診察券にのみ書いてあったのですが、知らない患者さんも多いと思います。

開院以来、ネットは別でISDN回線で2番号使っていたのですが、
今更ですが、ネットも含めて光回線に切り替え致しました。

フリーアクセスを使ってのお電話が月に数件しかありませんでしたので、廃止と致しました。

フリーアクセスにて当院にお電話頂いていた患者さんには申し訳ありませんが、
06-6100-1182 にお電話下さい。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月

2016年10月13日 | スタッフより(休)

先日、急に下の前歯がしみたので院長に診てもらいました。


特に虫歯などはなく、知覚過敏からくるものでした。

しみ止めの薬を塗って様子をみることになりました。

しみたり、しみなくなったり。

2日後くらいにはまったく気にならなくなりました。

しみたり、違和感があったり、いつもと少し違うだけでも
気になってしまいますね。






10日に万博記念公園で開催されているまんぱくに行ってきました。

しみるのもなくなったので、たくさん美味しいものを食べてきました。

14日~17日までやっているみたいです。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喉を鍛える体操

2016年10月07日 | あおば歯科通信
先日のこと歯周病の処置希望の患者さんが来院しました。

問診すると前医、前々医にて歯周病の治療を受けれなかった?とのこと。
さらに聞いてみると、前々医は歯科衛生士がいない歯科医院だそうで、
歯周病治療には力を入れてなかったようとのことです。

前医では診療台が寝ころぶタイプで、喉に水が溜まってしまい、咽せやすかったそうです。
何度か咽せていると、治療を続けるには「喉を鍛えるナンとか体操」で喉を鍛えるか、
治療をしてくれる他院に転院してと言われたそうです。

患者さんが言うには前々医では普通に治療出来ていたそうです。

歌手の上田正樹は港で声が枯れるまで歌い続けたそうですが。

まあ、話し半分としてもどうなのかなと思いながら、診療をはじめました。
結果、治療出来ないほど咽せやすいこともなく年齢相応かなと思いました。

後日、不勉強な私は「喉を鍛える体操」を勉強するためにその歯科医院のHPを覧てみました。
好奇心と何かヒントがあるかと思って。

HPを覧てみるとかなり過激なことが書いてあったので驚きました。
・健康保険の診療は費用が限られている。
・理由を問わず遅刻、キャンセルした患者は以降の予約不可。
・喫煙者は迷惑なので禁煙後に来院するか禁煙できなければ来ないで下さいなど。


弟子にして欲しいと思いました。




猫助と猫次郎


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする