あおば歯科通信

大阪市淀川区西中島 あおば歯科医院のブログ
aoba.gr.jp

ブラッシング圧

2018年02月15日 | 歯の話
歯ブラシの毛先がすぐに広がって傷んでいませんか。




先日、使っていた歯ブラシを入れ替えたのですが、1年以上使用してしまった歯ブラシです。
ズボラして取り換えるのを忘れていたのですが、歯磨き時に毛が抜けることが何度かあったので交換しました。


適正な歯磨きする力(ブラッシング圧)は100~200グラムだそうです。
学生時の講義ではもう少し強かった記憶もあるのですが。
秤があるならブラッシング圧を意識して秤に歯ブラシを押してみて力具合を測ってみてください。





ブラッシング圧が強めな人は歯磨きの時に歯ブラシをどのように持っていますか。


5本の指でしっかり持っている人は今日から鉛筆持ちで歯ブラシを使ってください。
鉛筆持ちでも毛先が早く広がるようなら、2本指で。(親指と人差し指等)
歯ブラシを持つ指が少なくなると力が入りにくいはずです。





以外に細く見える猫助

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久ぶりにラバーダム

2018年02月02日 | 歯の話
以前にも書いていましたが、久しぶりにラバーダムを使いました。





ラバーダムとは唾液などの水分と一緒に細菌が治療中の歯に入らないようにラバーで防ぐことです。
ロールワッテ簡易防湿とは歯の周りを綿で囲って水分を防ぐ方法。

以前よりもラバーの登場回数が減ったのは、

1.歯の崩壊が大きい症例ではまず失った歯質を樹脂にて盛って隔壁(堤防、城壁)を作ります。
その結果、隔壁があるので簡易防湿で事足りることが多くなった。

2.アシストに就いてくれる衛生士さんが上手で簡易防湿でも十分に防湿できる。

3.保険診療での報酬が無くなった。その手間から考えると10点(100円)では無いも同然ですが。


当院では簡易防湿では(十分に)治療できないと診断した症例でラバーをかけています。
下の奥歯の根の治療時などに。当たり前ですが保険診療にて。
とにかくラバーがお好きな医院ではすべての症例にしてくれるかもしれません。
健康保険内かどうかは確認するのが吉。


しばらく使わないとスムーズに処置ができなくなりますね。
この症例では鼻での呼吸が楽なのかと考えてラバーフレームの向きを上下逆に装着してみました。
鼻をラバーが塞ぎにくいので良いかもと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする