あおば歯科通信

大阪市淀川区西中島 あおば歯科医院のブログ
aoba.gr.jp

とれる

2014年12月22日 | スタッフより(休)

かぶせ物や、つめものが何かの拍子にはずれたりします。

その原因は、

●中が虫歯になっている。
●隙間があいていて接着剤の成分が流れてしまう。
●つめもの自体が古くなって接着不良になってしまう。

等あります。


最近はずれてしまった患者さんでは、

歯石を超音波の機械でお掃除しているとその振動ではずれてしまう。
歯型をとっていると、一緒にはずれてしまったりするときもあります。



もしはずれてしまっても状態によれば、もう一度接着できる場合もあります。




ほかしたり、失くしたりしないようにしてくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯電話ショップにて

2014年12月04日 | あおば歯科通信
先日、スマフォ購入のため携帯電話屋さんに行ったときの話です。

割引など下調べして店頭に行ったのですが、割引きの条件が複雑なんです。
似たカタカナ名称にサービスの組み合わせ等。
さらにカウンターに座って話を進めると、ホームページや店内のPOPには書いてない割引の話が出てくる始末。
細かい料金設定とオプション、条件、組み合わせでの割引の有無。

用語やプラン等、係の人は毎日の仕事なので当たり前でしょうが、
一般客にはその場で全て理解するのは難しいのではと思いました。

そう考えると、歯科医療の現場でも同じことが起こっているのではと思いました。
医療者と患者同じことが言えると思います。

専門用語は使わないようにと思っても、「近心、口蓋側」、舌を「ゼツ」と言ってしまうことがあります。
レントゲン画像を説明するときも、わかりやすく心がけるのですが、
患者さんはレントゲン画像なんて日常見ないでしょうから、難しいなと思います。


「人のふり見て」ですが、わかりやすい説明と適切妥当な診断処置を心がけたいモノです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする