東大寺大仏(盧遮那仏)
1181年1月15日(治承4年 12月28日)
平家 南都焼討
治承三年の政変、以仁王の挙兵などを契機に、東国の武家が蜂起し、さらに平家への反発が根深くなる大和国で、歴代天皇家が崇敬してきた東大寺、藤原氏の氏寺の興福寺の僧兵たちは、京の寺院と連携して反平氏の活動を活発化させました。
平清盛は事態を収束させるべく動くものの、派遣した兵士を殺害され、兵の首を猿沢池に並べるといった行為が発端となり、清盛は五男の重衡を総大将に4万の大軍を送り鎮圧に乗り出しました。
興福寺
治承四年12月28日、大和国で激しい抵抗を受けながらも平家軍は東大寺、興福寺を包囲して、民家に火をかけたところ、強風により次々と延焼。
やがて大火は東大寺、興福寺を包みます。
東大寺大仏殿
東大寺は大仏殿、盧遮那仏をはじめ、山腹に位置する二月堂、寺領の外れにある正倉院、転害門を除いてほぼ焼失、興福寺も五重塔や金堂といった主要の堂宇を失う最悪の結果となりました。
平重衡はその後、一の谷の戦いで源氏に囚われると鎌倉に護送されますが、人柄により鎌倉では厚遇を受け、壇ノ浦で平家か滅亡した後も生き延びるも、焼き討ちを恨む大和の民の声は日増しに高くなり、鎌倉は重衡の身柄引き渡しに応じることになり、重衡は木津川の辺りで斬首されました。