深海魚かな。
淡水魚かな。
金魚だよ。名前は、ラブリー。
「子ども文化会館」のイベント・こどもまつりに参加してきました。
今年のテーマは、「パクパク人形を作ろう!」(人形の原案は、人形劇団『ののはな』の納富さんです)
はじめに、子どもたちにちいさな人形劇を観てもらい、その後で、人形製作と舞台を体験してもらおう、という企画です。
北九州人形劇ネットワークのメンバーで準備して、当日の進行も担当します。
パクパク人形の材料を買いにいく人、舞台のための小道具を作る人、司会をする人、照明を受け持つ人・・多くの人が、今日のこの日を楽しみにしていました。
それなのに、本番直前に雨が降り始めました
そのせいなのか、1時スタートなのに、子どもが一人も来ませんでした
数分後、男の子と、赤ちゃん連れのおかあさんと、数組の親子がやってきました。
~そこで、ようやく今日のイベントがスタートしたのでした。ほっ。
それでも、子どもたちの人数より、ネットワークのメンバー(おとな)のほうが多かったので、人形製作に参加することになりました。
(予定では、子どもたちの製作をアシストするはずでした)
これが、めちゃ楽しかった!!
事前に折り目をつけたり、切込みを入れた紙の封筒に、色紙をちぎって、セロテープでベタベタはりつけていくのが、おもしろい!おもしろい!
時間の経つのも忘れるくらい、楽しんじゃいました
ただいま製作中。
男の子は、さめ、女の子は、うさぎの人形が多かったです。
派手々々な人形は、おとなたちの作品です
人形制作の後は、自分で作った人形を持って舞台に上がり『おおきなかぶ』を演じた子どもたち。
ちょっぴり照れてたけど、嬉しそうな表情をしてました。
観る楽しさ、作る楽しさ、演じる楽しさ。
2時間の中で、こどもたちが、いろんな気持ちを感じてくれてたらいいな
さて、今夜は菖蒲湯にしますか
帰省していた次女も神戸に行ってしまいました。
さて、そろそろ腰を落ち着けて仕事をしましょう!
人形作り楽しそうですね・・・大人もはまりそうです。
自分がこどもの時に封筒でこんな人形つくったのを思い出しました
こども絵画教室に通ってました
とっても自由な教室で楽しい思い出ばかりでした
今から・・・35年前くらいだから
躾に厳しい日本で・・・寝転がって絵を描いたり、汚れまっくて自由にアートしたり、お菓子食べたり・・・そんな教室でしたとにかく楽しかった!
自由な先生で耳にピアスをしてました
その頃ピアスなんて誰もしてない時代だったので衝撃でした!
その自由な先生の自由な発想の影響を受けて大人になった私です(耳にピアスもしてます)
きっと杏さん達の活動も
世の子供達に楽しさを与えて
人生に影響与えてる事でしょうね
(遠足のところのコメントの「p」はpopの私です。失礼・・・)
ゆっくり話したり、ごはんを食べたり~そんな時間が持てたかな?
周囲の人の話では、子どもは帰省しても、友だちとすごす時間のほうが、家族といるより長いよ、なんて聞きます。
でも、短い時間の中でも、家族の温かさを次女さんは感じているでしょうね。
新しい生活への充電期間になったのは、間違いなし!です
こども絵画教室に通ってたのですね。納得です!
私は、絵も苦手。運動も苦手。
本当に不器用な子どもでした。
まさか、人形劇に関わるようになるなんて、少しも考えていませんでした。
子どもたちに楽しさを伝えることのできる人は、自分も楽しんでる人たちです。
何事も楽しむ、新しいことをおもしろいと感じる~人形劇ネットワークには、そんな人がたくさんいます。
その人たちに刺激を受けながら、不器用な私は、よちよちと歩いています